<内側から見た自閉症>

〜ゴトウサンパチ〜

『先生がアスペルガーって本当ですか?』

〜カミングアウト〜

  僕は思い切って、職場にもカミングアウトした。しかし、僕が自分の事情を知っ

 た時、発達障害ということを理解できる先生は少なかった。うまく言えないが発達

 障害者に対して「厄介な人」だというイメージが強かったのだろう。他校でアスぺ

 の子が廊下で大暴れしていたという噂もあったのだ。そのことについて「そんな子

 が本校にもいたらどうしよう」なんて言葉を聞いた時は、ショックで言葉を失った。

  しかし、その生徒と僕は結びつかないだろう。そう思って、

  「僕もアスペルガー症候群らしいのです」

  と言ってまわった。すると、

  「だから何?」

  「あなたは気持ちが楽になるかもしれないけれど、そう言われた私たちにとって

 はストレスなんだ」

  「アスぺだからって、あなたは先生なんだから、仕事は今まで通りしていただか

 ないと困る」

  「そんな風に見えないよ」

  「そんなことを知ったからって、今まで通りに接するからね」

  「知ってる。知ってる。アスぺっていきなり切れたり、暴れたりするんだよね。

 でも先生はそんなことないから、アスぺじゃないんじゃないかなあ」

  「この間研修で教わった気がするなあ。でも難しくてわからなかった」

  「あんまり自分から言わないほうがいいんじゃないかなあ。知らない人のほうが

 多いし、良く思わない人もいると思うから」などなど。

  残念ながら、うれしいと思った言葉は何一つなく、僕には居場所がないと意気消

 沈した。

           ○

 僕が知る限り、当事者が、職場で「カミングアウト」した時の反応について、ここまでたくさ

ん記述している本は、他に読んだことがない。貴重な証言だと思うので、引用しておく。

 ゴトウサンパチは、教師(実習助手)なので、学校で「カミングアウト」したわけだ。

 学校は、一般的な職場よりも、「発達障害」の知識に触れる機会は多いと思えるが、それでも

こんな反応だし、残念ながら、僕も、これは「妥当な反応」だろうなと感じる。

 学校の教師たちの反応は、「アスペ」や「発達障害」が、マイナスで厄介な障害だとしか思っ

ていないことを意味している。

 「総合支援学校」なら、もっと理解はしてもらえると思うが、どこまで理解してもらえるか

は、僕の印象では、残念ながら、まだまだ「疑問」というところだ。

 だが、本当は、そんなに難しいことではないはずだ。

 ゴトウサンパチと話し合って、実態を理解をし、周囲の人間が理解をして、職場の「環境を

整える」ことができれば、それでいい。

 それは、周囲の教員の負担が増えることを意味してはいない。

 反対に、そうすることで、かえって、ゴトウサンパチの無用な負担が減り、それ以外の得意な

能力がもっと使えるようになるわけだから、学校の仕事としては、全体として、プラスになるは

ずだ。

 そういう考え方ができれば、問題はないと思うのだが…。

 (この項、了)

もどる