<内側から見た自閉症>

〜グニラ・ガーランド〜

『あなた自身のいのちを生きて』

〜たずねてみる〜

  あなたがアスペルガー症候群や自閉症をもっている場合、多くの誤解がまわりと

 の関係の中でおこるかもしれません。そんなとき、まわりに何でもたずねることの

 できる人がいれば、どんなに助かることでしょう。

  また、あなたのもつ困難さが、年齢に応じて変化することもあります。成人にな

 った私が、今一番たいへんなことは、ものごとを適切に処理するためにはどうする

 べきかを、本当に必死になって考えなければならないということです。

  場合によっては相当の時間がかかることもあります。そしてまた、まわりの人に

 対してどのようにふるまえばいいかを理解するのもとても難しいことなのです。

  あるアスペルガー症候群の学生は、次のように言っています。

 「学校の先生が自閉症についてよく理解してくれていると、本当に肋かるわね。だ

 って、何かうまくいかないときとか、どうしても言われていることが理解できない

 ときに、安心して聞くことができるんですもの」

  もしあなたのまわりに、自閉症やアスペルガー症候群の人がいたなら、彼らが何

 を望んでいるのかたずねてみるのもいいですね。

  他の人は、私が何を望んでいるのかたずねることなしに私を理解しよう、とした

 り、私が彼らと違っていることなどすっかり忘れ、ときに間違った対応をしたりし

 てしまいます。

  一番確かな方法は、自閉症の人にたずねてみることなのです。

          

 グニラ・ガーランドの言っていることは、もっともなことなのだが、僕が大体、学校で受け持

つのは、重度の自閉症で、言葉でうまく気持ちを伝えられない生徒たちだ。

 彼らは、感覚の過敏も強いし、恐怖心も、強い。

 この場合、どうすればいいのか?

 僕にできるのは、自分の感覚から類推するのではなく、「言葉のある自閉症の人の言葉」か

ら、彼らの感覚を理解するようにして、そこから生徒の気持ちを「類推」していくことだ

と思える。

 <内側から見た自閉症>を書いている意義も、ここにあると言っていい。

 「学校の先生が自閉症についてよく理解してくれていると、本当に肋かるわね。だっ

て、何かうまくいかないときとか、どうしても言われていることが理解できないときに、

安心して聞くことができるんですもの」

 学校の中で、僕が目指しているのも、これだ。

 自閉症の生徒の気持ちを理解すること(※少なくとも、理解しようと努めること)。

 そして、言葉を「通訳」「補足」していくこと。

 そうする過程で、恐怖(不安)心を少なくして、人間的な信頼感(安心感)を紡いでいくこ

と−−。

 それが必要なだけ、自閉症の子にとっては、僕たちが想像している以上に、学校という場

所は、ストレスが多く、訳のわからない、恐怖(不安)の場所なのだ、と思う。

 僕の対応も、怪しいものだと思っているが、

 「他の人は、私が何を望んでいるのかたずねることなしに私を理解しよう、としたり、

私が彼らと違っていることなどすっかり忘れ、ときに間違った対応をしたりしてしまいま

す。」

 というのは、残念ながら、現時点での総合支援学校でも、まだまだよく行われている、という

のが現状なのではないだろうか。

 (この項、了)

もどる