<内側から見た自閉症>

〜杉山登志郎〜

『発達障害の子どもたち』

〜G君の認知の穴〜

  G君はある高機能自閉症の小学校五年生である。IQ130を誇るG君は、国語

 を含め大多数の課題で困難はなかったというが、一つだけこの学期にうまくいかな

 かった課題があったという。それは「クラスのお友達に手紙を書こう」という課題

 であった。G君の手紙は彼のお気に入りのまいこちゃんへの手紙になってしまうの

 だという。「クラスのお友達」というあいまいな対象の認識が困難であることから

 生じている問題ではないかと筆者は当初考え、そこでG君に聞いてみた。「君のク

 ラスにいる人の名前をあげてごらん」。すると彼は考え込み「まいこちゃん」と言

 った。「それ以外の人の名前」。すると彼はなんと「分からない」と答えたのであ

 った。なんと五年生になっていて、すでに一学期を一緒に暮らしていて、顔と名前

 が一致するのは「まいこちゃん」一人なのだ。そうすると「クラスのお友達への手

 紙」がまいこちゃんへの手紙になるのは当然である。

  夏休みにG君はクラスの友達の名前と顔を覚えるという宿題を筆者から出されて、

 始業式の写真を見て名前を当てる課題をこなし、二学期には「クラスのお友達への

 手紙」も書るようになった。このようなものが「自閉症の認知の穴」である。

  もう一つ例をあげれば、学校の宿題で「遠足の作文を書きましょう」という課題

 を与えられてパニックになった。G君の言い分としては、遠足といってもどこが遠

 足なのだと言うのだ。学校に集まって、バスに乗って、バスの中でゲームがあり、

 目的地について、集会があって、そこで班ごとの活動や観察があり、お弁当を食べ

 て、午後もさらに活動と遊びがあり、またバスに乗って、ゲームをして帰ってきた。

 どこを書けば良いのだと言う。「どこがいちばん楽しかったの?」と尋ねると「バ

 スに乗ったこと」と答えるので、「では、バスに乗ったことを作文にしたら」と提

 案すると、難なく「遠足」の作文を書くことができた。特に高機能自閉症の方と接

 していると、本当にこのような体験が多い。

           ○

 小学校五年生で、勉強もでき、IQが130ある子であれば、クラスの子供の顔と名前くらい

は、当然一致していると、教師としては思いこんでしまって、いちいち確認などはしないことだ

ろう。

 だが、G君にとって、「顔のわかるクラスメイト」は、ひとりだけだった。これは、今までの

1年からのクラスでも、同様だったことだろう。G君は、顔のわからない集団の中で、ずっと過

ごしてきたことになる。それでは、G君にとっての学校は、何年通っても、「ひとりで過ごす

場所」というだけになってしまい、集団の中で協調する、という感覚はつかめないだろう。

 また、「遠足」は、「遠足」全体という把握の仕方が難しいことから来ている。

 「遠足」の行程の中で、どれが遠足なのか、わからない。

 個別具体的なことに注意が行って、全体的な把握というイメージが作れていない。

 僕は、ひとりの生徒を思い出した。

 その子は、高校生だったが、テストの問題で、簡単なイラストが描かれていて、田舎の風景に

汽車が走っていて、空には雲が浮かんでいる絵だったが、それが「汽車による旅行」を表してい

ることがわからなかった。

 どうしてこれが「旅行」の絵なのか。

 背景もあるし、雲も浮かんでいるじゃないか。

 どうしても、納得できない様子だった。

 普通、一般的な高校生なら、すぐに「旅行」の絵と判断するだろう。

 僕たちは、無意識に、絵を抽象化してしまうわけだが、彼にとっては、すべての絵が<等価>

に見えてしまっていた。

 (この項、了)

もどる