<内側から見た自閉症>

〜月文瞭〜

『自閉症者からの紹介状』

〜東田直樹〜

『自閉症の僕が跳びはねる理由』

〜世界の「入口」から〜

  花を見る。

  写真を見ると花全体がきちんと納まっています。

  他の人々はこの視点で見ているのでしょうか?

  私は花びらの一部の色や形にみとれる事が多いです。

           ○

 ひさしぶりに『自閉症者からの紹介状』(月文瞭)『自閉症の僕が跳びはねる理由』(東田直

樹)を読み返してみて、面白かった。

 月文瞭は、自閉症で、同時に共感覚がある人で、文字には色がついて見えるが、学習していな

い文字には色はつきにくいと言う。また、人物も、色で見えている。影だけで見える人もいると

言う。

 花を見ると、上の絵のように、細部に焦点が合ってしまって、全体が見えない状態になるらし

い。写真の全体は、意識いなと見えない。

 僕の感じ方からすると、定型発達者は、まったく逆だ。まず、全体を見て、それから、意識的

に「細部」を見ようとする。(※意識的にでないと、細部は見えていない。

          ○

  日常会話の中で

  「さっきのアナウンサーさんの後ろに、この間見に行った映画のポスターが2枚

  はってあったねぇ。」

  「そんなのあった?」

  「あったよ。気がつかなかった?」

  「そんな所まで見てないよ!」

  ということがしばしばです。

  他の人たちが見ていて、当たり前のものを見落としていたり、

  逆に見ていないものを見ていたりします。

          ○

 僕が知っているアスペルガータイプの人は、絵を見ると、絵の「部分」に意識(眼)がいっ

てしまって、全体の絵を了解することは難しいと言っていた。

 僕が飼っている「猫」も、行動を見ていると、たとえば、「足の指」が動いていると、自然に

「足の指」にしか意識がいかなくなる気がする。小さな虫が動いていても、「虫」の方に意識が

集中してしまって、全体の状況は見えなくなるようだ。

 これは、テンプル・グランディンの「自閉症とは、動物と人間の中間にある駅のようなも

のだ」という見解と見事に一致している。

 同じことを東田直樹くんはこう言っている。

           ○

  僕らが見ているものは何でしょう。

  それは、僕たちだけにしか分かりません。

  僕は時々、こんなに美しい世界をみんなは知らないなんてかわいそうだと思いま

 す。それほど僕たちの見ている世界は魅惑的で、すばらしいものなのです。

  「誰だって、物を見るためについている目は同じでしょう」と思われるかも知れ

 ません。たぶん、見えているものは同じでも、見えるものを受け取る力が違うよう

 な気がします。

  みんなは物を見るとき、まず全体を見て部分を見ているように思います。しかし、

 僕たちは、最初に部分が目にとびこんできます。

  その後、徐々に全体が分かるのです。

  どの部分が最初に目に入るのかは、その時の状況で違います。色が鮮やかだった

 り、形が印象的だったりすると、それに目がいってその部分一点に心が奪われて、

 何も考えられなくなるのです。

  物はすべて美しさを持っています。

  僕たちは、その美しさを自分のことのように喜ぶことができるのです。どこに行

 っても何をしても、僕たちは一人ぼっちにはなりません。僕たちは、ひとりに見え

 るかも知れませんが、いつもたくさんの仲間と過ごしているのです。

          ○

 東田直樹くんも、自閉症独特の世界の感じ方をしている。だが、単純に言えば、「猫」(動

物)は、周囲の環境をそれ自体として受け止めているだろうし、高度な動物になれば、世界を美

しいと感じる「時」もあるだろうが、東田尚樹(人間)の場合は、それ自体を、同時に、ひとつ

の完結した<世界>として感じて、受け止めている。

 人は誰でも、自分の<知覚>から受け入れた世界を基準にして、叡智を積み重ね、凝集

させて、<世界>のイメージを作り上げていく。

 東田尚樹くんの世界の感じ方は、素晴らしい。

 定型発達者の世界観が優れていて、自閉症者の世界観は劣っている、というようなことは、ま

ったくの傲慢な考え方と言うほかはない。

 もしも、自閉症者たちの認識が、多数派であったなら、世界を<権力>で分けたり、強

いものが弱いものを弾圧して正当化するような考え方の社会は、作られなかったのではな

いだろうか。

 (この項、了)

もどる