<内側から見た自閉症>

〜吉本隆明〜

『匂いを讀む』

〜漱石の嗅覚過敏〜


 
 ところで漱石にとって「遠い国の臭」とか「其臭を振ひ落とさなければ」という

 ばあいの「臭」というのは、常識的な意味以上の意味でうけとるべき根拠のような

 ものを、英国留学のころのメモを読んでいるうちに見つけた。それをとりだしてみ

 る。

   或る香をかぐと或る過去の時代を憶起して広々と眼前に浮んで来る。朋友に

  此事を話すと皆笑ってそんな事があるものかと云ふ。ショーペンハワーを読ん

  だら丁度同じ事が書いてあつた。さすが英雄の見る処は大概同じであると我な

  がら感が入った。我輩を知りもせぬもの迄が我輩を称して厭世家だ杯と申す。

  失敬だと思って居ったが成程厭世家かもしれぬ(倫敦の香ひ 十月ニナルト去

  年ノ十月ヲ臭デ思出ス)

       (漱石『断片』明治三十四年頃後)

  これを読むと漱石がある匂いを嗅ぐと、かつてその匂いに出合ったときの情景の

 イメージを鮮やかに思い起こす資質の人だったことがわかる。

          ○

  『三四郎』の主人公が上京して直ぐの頃、大学へ出て、池(三四郎池)のほとり

 にしゃがんでいると、左手に白い小さな花をもって、看護婦と連れ立った若い女が

 こっちへやってくる。女は白い花を嗅ぎながらその花を見ている。三四郎がしゃが

 んでいる前を通るとき、いままで嗅いでいた白い花を三四郎の前に落として行く。

 三四郎は女が落としていった花を拾って嗅いでみる。別段の香りもなく、三四郎は

 花を池のなかに投げ込む。

  これは花の匂いが三四郎をめぐる物語をつなぎはじめる描写だが、漱石の作品は

 しばしば花の匂いや、花のたたずまいが、ドラマを運ぶことになる。漱石ではなか

 ったら別の物がドラマをつないでいったにちがいない。

         ○

 たまたま見つけた記述なので、書き留めておく。

 漱石は、「匂い」と情景(視覚)が、とても鮮明に結びつく人であったことが、鮮やかに語ら

れている。そもそもの文章が(十月ニナルト去年ノ十月ヲ臭デ思出ス)というタイトルであ

ることも面白い。

 漱石は、(詳しくは知らないが)神経質な人だったとも言われているし、何らかの「発達障

害」の素養のある人だったのかもしれない。

 誤解されるといけないので注記しておくが、ここで僕は、漱石が「発達障害」であるかどう

か、「レッテル貼り」がしたいわけではない。

 「発達障害」タイプの人は、昔だっていたのだと思っているし、「発達障害」タイプだからと

言って、「劣っている存在」だと見なされる必要はない、と言いたいだけだ。

 漱石は、自分の特徴によって、「嗅覚」と「視覚」を、一般的な感覚とは違う、鮮やかな感覚

によって、言葉を結びつけることができた。それを小説に適用した人だ。

 「匂い」と「情景」を結びつけて、ドラマを進行させる小説の方法は、漱石の独創だ。ショー

ペンハウエルもそういうタイプの人だったことがわかる。

 独特の嗅覚の過敏を持つ漱石が、最初に書いた小説の主人公が「坊ちゃん」という現在で言え

ば「典型的なADHD」タイプの人物だというのも、興味深い。

 (この項、了)

もどる