<内側から見た自閉症>

〜杉山登志郎〜

『発達障害の子どもたち』

〜教育の可能性〜


 
…この会のメンバーで、ご家族とともに成長を見守っていた青年たちの多くは、成

 人して企業就労を果たした。第一章で紹介したB君や、少しだけ触れたC君などで

 ある。最近になって、浜松医科大学精神神経医学教室との共同で行われた脳の機能

 画像研究に、このメンバーが快く協力をしてくれた。生きたままの脳の活動を見る

 ことができるポジトロン断層撮影(PET)装置という機械を用いて得られた所見

 は、先に触れたセロトニン系の機能低下、ドーパミン系の機能亢進であった。

  脳画像研究に協力してもらった青年は、薬物療法を受けていない青年たちである。

 そしてB君のように仕事を持って、問題のない一社会人としての生活を送っている

 青年である。その彼らにしても、明らかな脳の機能の所見が認められたことに衝撃

 を受たのであるが、よく考えてみるとこれは逆の証明なのだ。つまり、彼らがきち

 んとした生物学的な所見を持っていることは、幼児期からの治療的な教育の積み上

 げによって、このような生物学的なハンディキャップを克服できることが逆に証明

 されたのだ!

  しかしながら彼らにしても、これまでの成長の過程ではしばしば薬の肋けを借り

 た時期があった者もいる。さらに、今後の生活の中で薬物療法の肋けが必要となる

 時期がないとは言えないであろう。薬物療法というものは、必要に応じて動員され

 ればそれで良く、過小評価も過大評価も好ましくないということは、こんなことか

 らも言えるのである。

            ○

 これは、当事者の記述ではないのだが、興味深い記事なので、書き留めておく。

 杉山登志郎が言っているのは、至極、妥当なことだ。

 PETで脳を検査すると、一社会人として生活している自閉タイプの人でも、セロトニンやド

ーパミンの機能低下や亢進が見られる。

 だが、これは、そういうタイプの脳であっても、「薬」に頼らなくても、「教育」によって社

会で生活できるという、逆の証明になっているのだ、と。また、「薬」は、過大評価も、過小評

価もするべきではない。

 さしあたり、こういうことを書き留めておくことは大切なことだと思っている。

 もちろん、<教育の可能性>について、語られている言葉だからだ。

 僕の経験する限りでは、「薬」重視(偏重)の考え方(やはり、この子は薬でないとダメだ、

と)が、根強いと思えるからだ。

          ○

 ところで、自閉症や発達障害の子は増えている、と言われることが多い。

 本当にそうなのだろうか。

 たとえば、「江戸時代」には、自閉症の子や発達障害の子は、いなかったのだろうか。

 僕にはそうは思えない。

 もちろん、当時は、「発達障害」という概念はなかったわけだが、彼らは当時の社会の中で、

自分の特性(長所)を活かして生きていくことができていただろう。

 「障害児教育」という考え方は意識的にはなかったわけだが、母親・父親、地域の人々は、と

ても立派な<無意識の教育>をしていたに違いない。

         ○

  日本について「子どもの楽園」という表現を最初に用いたのはオールコックであ

 る。彼は初めて長崎に上陸したとき、「いたるところで、半身または全身はだかの

 子供の群れが、つまらぬことでわいわい騒いでいるのに出くわ」してそう感じたの

 だが、この表現はこののち欧米人訪問者の愛用するところとなった。

  事実、日本の市街は子どもであふれていた。スエンソンによれば、日本の子ども

 は「少し大きくなると外へ出され、遊び友達にまじって朝から晩まで通りで転げま

 わっている」のだった。

         ○

  カッテンディーケは長崎での安政年間の見聞から、日本人の幼児教育はルソーが

 『エミール』で主張するところとよく似ていると感じた。「一般に親たちはその幼

 児を非常に愛撫し、その愛情は身分の高下を問わず、どの家庭生活にもみなぎって

 いる」。親は子どもの面倒をよく見るが、自由に遊ばせ、ほとんど素裸で路上をか

 け回らせる。子どもがどんなにヤンチャでも、叱ったり懲らしたりしている有様を

 見たことがない。その程度はほとんど「溺愛」に達していて、「彼らほど愉快で楽

 しそうな子供たちは他所では見られない」。

         ○

  このことは彼らのある者の眼には、親としての責任を放棄した放任やあまやかし

 と映ることがあった。しかし一方、カッテンディーケにはそれがルソー風の自由教

 育に見えたし、オールコックは「イギリスでは近代教育のために子供から奪われつ

 つあるひとつの美点を、日本の子供たちはもっている」と感じた。「すなわち日本

 の子供たちは自然の子であり、かれらの年齢にふさわしい娯楽を十分に楽しみ、大

 人ぶることがない」。

         ○

  フレイザー夫人は日本の子どもは、「怒鳴られたり、罰を受けたり、くどくど小

 言を聞かされたりせずとも、好ましい態度を身につけてゆく」と言っている。「彼

 らにそそがれる愛情は、ただただ温かさと平和で彼らを包みこみ、その性格の悪い

 ところを抑え、あらゆる良いところを伸ばすように思われます。日本の子供はけっ

 しておびえから嘘を言ったり、誤ちを隠したりはしません。青天白日のごとく、嬉

 しいことも悲しいことも隠さず父や母に話し、一緒に喜んだり癒してもらったりす

 るのです」。

         ○

 …子どもの遊びの問題を研究すれば、「日本人が非常に愛情の深い父であり母であ

 り、また非常におとなしくて無邪気な子供を持っていることに、他の何よりも大い

 に尊敬したくなってくる」とグリフィスは言う。そしてモースもまた述べる。「日

 本人は確かに児童問題を解決している。日本の子供ほど行儀がよくて親切な子供は

 いない。また、日本人の母親ほど辛抱強く愛情に富み、子供につくす母親はいない」。

(『逝きし世の面影』 渡辺京二)

          ○

 百年とちょっと前まで、日本は、こういう国だった。

 社会の欧米化とともに、この偉大な<無意識の教育>は、失われてしまった。

 現代では、それをいかに「意識的な教育」に変換するかが、課題になっている。

 (この項、了)

もどる