〜「子どもはかわいい」〜 僕は幼い時からふれられることにずいぶん抵抗があった。父や母にマッサージ されることは許せたが、友だちや他人にふれられるのは背筋がゾクゾクして不快だ ったのだ。だから、病院で医師やら技士に聴診器を当てられたり、触診されるのは 注射されるより嫌だった。 しかし、最近、次男、次女によって、不快さが少しずつ緩和されてきた気がする。 というのも、彼らは暇さえあれば僕のところにやってきて、べ夕べタと甘えるか らだ。顔をさわったり、ひざを枕にしたり、おおいかぶさってきたりと、こっちの 都合はおかまいなしに。たとえやめてと叫んでも、その言葉がアドレナリンをよけ い分泌させ、より激しくじゃれてくる。そしてどちらかがけがをして大泣きするま で、彼らのエンジンは止まらないのだ。しかし、不思議なことにその無邪気さが僕 の心を癒してくれるようになってきた。 この歳になって、しかも子どもが四人に増えて、初めて愛おしいという気持ちが 芽生えたのだった。 上の子二人はほとんど甘えてこなかった。噂通りきょうだいそれぞれ性格が違う。 もし、二人しか授からなかったら、愛という言葉の本質を一生つかめなかったか もしれない。 ○ これも、とても興味深い。 まず、「触覚」の過敏の記述だ。 病院で、医師に「触診」されるのは、「注射」よりも嫌いだとは! 定型発達では、まず、そんなことはないのではないだろうか。 それから、わが子が四人目にして、「かわいい」と思えるようになった(!)。 二人だけだったら、「愛情」というものがわからなかったかもしれない(!)。 僕は、子どもは、三人いるが、確実に、ひとり目から「かわいい」と感じていた。 アスペルガー者の感覚というのが、少しずつ少しずつ、成長していくものだということが、と てもよくわかる記述になっている。 ところで、「へんちゃん」も、同じことを言っている。 興味深いので、引用しておく。 ○ 誤解を恐れずに言うと、昔、へんちゃんは子どもが苦手だった。 特に幼稚園児や小学生とか、小生意気で、近寄りたくない存在でね。 周りの友達は子どもを見ると、みんな、カワイイ、カワイイっていうし、早く自 分の子どもが欲しいとか言っていたけど、理解できなかったのね。 それもあって、やけに育てにくい自分の子どもにもなかなか愛情を持てなくて、 正直悩んだの。 私、母性本能がないんだろうかって。 そして私の母も子どもが大嫌い。 よその子どもをカワイイって言ってるのを滅多に聞いたことがなくて……。 お店とかでお手伝いしてる子どもとかいるじゃない? 怒るのよね、うちの母は。 子どもを商売の道具にして……とか、うっとうしい……とか。 決して 「お手伝いしてるの?偉いね−!」 なんて声かけは絶対になかった。 だから、私も子どもはそういうもんだってどこか思っていたの。 うっとおしい存在……って。 だけどね、今、へんちゃんは心から子どもが可愛いと思えるようになった。 我が子だけじゃなく、よその子どもも可愛いなあってわかった。 これね、なんでだかわかったよ。自分が精神的に大人にならないと、子どもを受 け止めることができないんだよね。 私の母は、精神的に未熟なところがあって、何歳になっても子どもみたいにワガ ママ。 子どもの思いを優先させたり、汲み取ったりってことが苦手で、自分が子どもに 合わせることがなかなかできにくい。 そこなんだよなあ、多分。 私は幸い、自分で認知を変えたり色々しているうちに、子どもの素晴らしいとこ ろが理解できるようになった。 今はね、はっきり言える。 子どもは可愛い! そして、お店でお手伝いしている子どもがいたら、きっと心から言えると思う。 「お手伝いしてるの?えらいねぇ!!」 ○ この記述は、ゴトウサンパチの記述と似ている、と考えていいのではないだろうか。 子供の感情が読み取りにくい。 子供への、愛情の感覚を持ちにくい。 だがそれは、アスペルガーの人たちが、子供への愛情を持ち合わせていない、ということ なのではなくて、そこに至るまでの時間がとても長くかかる、ということを意味しているだ けだ。 (この項、了) |