<内側から見た自閉症>

〜テンプル・グランディン〜

『自閉症の才能開発』

〜「死」ということ〜 

           ○

  私は多くの人が心情的にやりたくない仕事をしている。どうして大切に思ってい

 る牧牛を、ほふることにかかわることができるのか、とよく聞かれる。それはたぶ

 ん私が他の人々よりも感情的ではないので、「死」に直面することを恐れないから

 であろう。私は明日は死ぬかもしれないという気持ちで、一日一日を生きている。

 こうした姿勢が、私をたくさんの価値ある仕事をなし遂げる方向に駆り立てるので

 ある。なぜなら、自分の限りある命を自覚し、死を恐れなくなっているからである。

 屠畜をも客観化し、牧牛の限りある命の現実として受け止めている。しかし、私は

 ただの冷たい傍観者ではない。私は牛に対して深い共感的立場にある。牧牛が落ち

 着いているときは私も落ち看きを感じ、彼らが誤って痛みを与えられると、私も苦

 しむ。牛がそのとき実際に感じている感覚に完全に入り込んでいるので、彼らを待

 っている「死」が割り込んでくる隙間はない。私の目標は牛たちの不必要な苦しみ

 を減らし、飼われているときの状態を改善することにある。

            ○

 僕には、テンプル・グランディンの言葉は、現代に現れた自閉症の哲学者のように響いてく

る。この言葉も、よく了解できるものだ。この言葉は、「死は不定である」という親鸞の考え

に似ているとも思われる。

 興味深いのは、テンプル・グランディンは、自閉症者にとっての中心の感情は、「恐怖」

である、と言っているのに、死を「恐怖」だとは考えていないところだ。

 僕たちは普通、死を「恐怖」だと考えている。しかし、実際には、個人としては、「実体と

しての死」は存在していない。「死んだ」ときには、「死んで」いるわけだから。

 「死」が実際には抽象的な概念であるために、テンプル・グランディンには、「恐怖」とし

て感じられないのではないだろうか。

 テンプル・グランディンは、社会的な権力にも、お金儲けにも興味を持ってはいない。た

だ、自分の納得のいく人生が送りたいだけだ。「死」は、そのためのエネルギーになっている

にすぎない。それは、僕も同じだなあ、と思える。

           ○

  一九七三年四月十八日に、スイフト精肉工場にやっと入社したとき、何の感動も

 感じられなくて、その反応に自分自身が驚いた。そこは、もはや秘密めかした禁断

 の場所ではなかった。そのうえ、この工場は畜牛の扱いがよかった。数か月後、ス

 タンガン(電気銃)を扱っていた紳士的なリー・ベルが、スタンガンを使ったこと

 があるかと私に聞いた。つまり牛を殺したことがあるか、ということだ。ないと答

 えると、では、やる時期がきているなとその操作を勧めた。初めてスタンガンを操

 作したときは、夢の中の出来事のように思えた。

  駐車場を出た後、私は空を見上げた。壮観な雲が出ていた。その日、死がなけれ

 ば生を慈しむことはできない、という逆説を学んだ。…

            ○

 スイフト精肉工場の就職というのは、テンプル・グランディンには、重要な意味を持っていた

ことがよくわかる。

 ひとつには、仕事につくことで、自分のしていることが社会的に意味のあることだという実

感ができていることだ。これは、自閉症者も自分の能力を発揮できる何らかの「仕事」につく

ことで「自尊心」を持つことができるということを意味している。

 また、テンプル・グランディンは、僕たち一般人よりも、たくさんの動物の死を体験し、その

上で「動物の目になって」よく考えている。しかも、「抽象的思考」ではなくて、「視覚的な

思考」を積み重ねることによって、死生観について、世界観について、独自に考えようとして

いる。それは、とても貴重な言葉であると思われる。

             ○

 『火星の人類学者』(オリヴァー・サックス)の中で、テンプル・グランディンは、オリヴァ

ー・サックスにこう言ったと言う。

             ○

 「わたしがとても不安なのは、こういうことなんです……」ハンドルを握りながら、

 ふいに口ごもったテンプルの目に涙があふれた。「図書館には不死が存在すると読

 んだことがあります……わたしが死んだらわたしの考えも消えてしまうと思いたく

 ない……なにかを成し遂げたい……権力や大金には興味はありません。なにかを残

 したいのです。貢献をしたい−−自分の人生に意味があったと納得したい。いま、

 わたしは自分の存在の根本的なことをお話ししているのです」

             ○

 これは、もうほとんど普通の人間の言葉だと言っていいのではないだろうか。しかも、人間

としては、とてもまっとうで、立派な言葉だと、僕には思われる。

 もっと言えば、人間以上、だ。

 人間以上に、シンプルで素直な言葉だと言っていい。自閉症者は、本当に、「定型発達」の

人間よりも、劣っている存在だと言えるのか? それで済ませてしまえる問題なのか。少なく

とも、僕にはそうは思えない。

 それらを差別の思考の中で考えるのではなく、「動物・自閉症・障害者・人間」のよう

に、すべてを<総合した人間像>が作られること。それらの思想が社会のシステムに反映

されること、が、重要なことなのだと、僕には思われる。

 それに比べれば、「前頭前野としての人間像」など、人間の総体像の、ほんの一部を拡大解

釈して、錯覚しているに過ぎない。 

もどる