<内側から見た自閉症>

〜ゴトウサンパチ〜

『先生がアスペルガーって本当ですか?』

〜「座席」の構造化〜

  しかしそんなことは問題じゃない。僕が言いたいことは、僕らのような生徒をど

 こに座らせるかがとても重要だということだ。いつも寝ていていいのなら、廊下側

 がいい。この場合、クラスは静かだ。クラスをにぎやかにしたいなら、窓際がいい。

 リーダーとしてまとめ役をさせるなら、一番後ろ。授業参観の時には真ん中。そし

 て、先生がしっかり指導できるなら、実は移動教卓の前がいい。教師として見てい

 るのではなく、当事者として、こんな風に思ううのだ。

  こういったことを先生がいろいろ工夫してたくさんのパターンを調査すれば、そ

 れも一つの構造化につながるのかもしれない。

           ○

 なるほど。

 教師でありながら、同時に、当事者で苦労してきた人でないと、できない発想になっている。

 たいていの教員は、「座席」は、定期的に「席がえ」をする、くらいの感覚でしか考えていな

いと思う。(僕もそうだ。)

 だが、筆者のいうとおり、確かに、「席がえ」は、「構造化」の一種になりうると言えなく

はない。

 こういう微細なことを、詰めて考えていくことは、とても大切なことだと思うので、引用して

おく。

 (この項、了)

もどる