<内側から見た自閉症>

〜ゴトウサンパチ〜

『先生がアスペルガーって本当ですか?』

〜教師の対応〜

  得意と苦手の差が大きいのが僕らの特徴の一つだ。僕は数字に弱くても図画工作

 は完璧だった。それは空間把握が得意だったからだろう。僕の脳は、地図を見れば

 対象の場所を立体に変える。建物の間取りもさまぎまな角度から想像できる。手先

 も器用なほうだから、自分で工夫しながらいろんなものを作った。当時はテレビア

 ニメのキャラククーをプラ板に描き、オーブントースターで焼いて小さなペンダン

 トとしてプレゼントするとものすごく喜ばれたものだ。だから友だちとの関係は比

 較的良くなった。

  しかし、先生との関係はどんどん悪化していく。

          ○

 筆者は、高校の教師。三十六歳の時に、アスペルガー症候群と診断された。

 この人の能力を見ると、視覚的なイメージ力が高く、地図を見れば立体化した像が見える

し、角度を変えて見ることも可能だ。

 この能力は、テンプル・グランディンの能力に、とてもよく<共通>している。

 この人の、小学校の頃の体験から、「嫌いだった先生」、「好きだった先生」の例をあげてみ

る。どちらも、担任の対応だ。

          ○

◎「嫌いだった先生」の例◎

  先生は何か問題があると決まって僕のせいにした。

  僕にはまったく身に覚えがないことも、まず僕に聞いてから、ほかのみんなに聞

 いた。だから先生が大嫌いになった。

  ある日の終わりの会のこと。僕は途中でトイレに行きたくなったんだ。だから先

 生に、

  「トイレに行きたいでーす」

  と叫んだ。でも、先生は我慢しなさいと逆に注意したのだ。それでも僕は訴えた。

 サボるわけじゃなくて、ただただおしっこに行きたいって。しかし、とうとう我慢

 の限界が来てしまうのだった。

  「起立。礼、さようなら」

  「あー!!」

  下半身に生温かいものが、蛇行しながら満ちていく。僕は図らずも床に水溜りを

 作ってしまったのだ。

  それを見ていた友だちは慌てて僕から逃げていく。僕は悔しくて悲しくて、どう

 することもできなかった。そんな様子を見て先生は、

  「早く行けばよかったのに」

  そう言って笑った。

  僕はそれから二年間、ものすごい勢いで反抗するようになっていく。

         ○

◎「好きだった先生」の例◎

  ある日の放課後。それは夕日がとっても濃い日だった。みんなのいない教室で窓

 の外をボーっと見ていた僕に向かって、先生はかごを手にしてこう言った。

  「帽子を掛けたいから、廊下にクギを打ってくれるかなあ」

  人に用事を頼まれるのは幸せなことだ。先生は僕を当てにしてくれている。それ

 がうれしくてうれしくて僕は大喜びでクギを打った。しかし……

  クギを打っている間に楽しくなって時間を忘れて没頭していた。僕は均等な間隔

 で打とうと必死だったのだ。

  しかし、しばらくして様子を見に来た先生は、

  「あら、もういいよ」

  そういって僕を止めた。僕はほかのクラスの分も打ち続けてしまっていたのだ。

  「ちゃんと言わなかったからだなあ」

  先生はそんなタイプの人だった。いつもは怖い顔をしていても、そう言って許し

 てくれたのだ。

  友だちと放送室をジャックしてロックな曲をかけた時も、ほかの先生のように僕

 だけを叱ることはなかった。叱るどころか、僕が児童会長になると言った時も、笑

 顔で応援してくれた。木造建築最後の文集の表紙だって、卒業式の送辞だって僕に

 任せてくれたんだ。

  ものすごく落ち着いた二年間を過ごすことができたのは、先生に信頼されている

 という実感があったからだろう。だから、今でも本当に感謝している。

          ○

 発達障害の子の場合、同じ生徒が、教師の対応によって、これだけ違ってくるのが、とてもよ

くわかる例になっていると思う。

 「嫌いな先生」本人は、そんな悪いことをしているつもりはないのかもしれないが、毎日の

「嫌いな先生」の対応の積み重ねが、取り返しがつかないほど大きくなっている。

 生徒への対応の違いによって、先生に不信感(不安)を抱くか、安心感(信頼)を抱くか、で

ここまで生徒が変わってくることを、書き留めておきたいと思う。

 教師によっては、「自分のスタイル」を変えない(信念?)人もいるのだが、本当は、生徒と

の信頼関係を作る以上に、教育として大切なことは、他に無いのだと言いたい気がする。

 (この項、了)

もどる