<内側から見た自閉症>

〜杉山登志郎〜

『発達障害の豊かな世界』

〜「外側」の記述から(2)〜


  もっともいま述べた特徴はよく考えてみると当然の部分がある。比較的知的障害

 が軽く、少なくとも言語による報告が可能なレベルでないと、タイムスリップを起

 こしたとしても確認のしようがない。この現象に関して過去の出来事の裏づけをあ

 る程度厳密に行うと、どうしても知的障害の軽い自閉症に集中することになる。た

 だし先にもふれたように、知的な障害が軽微でないものの中にも、調査を行った自

 閉症全体の約三分の一には突発的パニックが認められた。言語のないものでも、同

 様の内的な体験が背後にあるとすれば、自閉症一般に認められる現象である可能性

 もある。

  さらに外来通院を続けている自閉症とは、要するに、外来を訪れ続けるだけの問

 題が継続している人々である。このような臨床研究では、どうしてもその対象は不

 安定な症例にシフトすることになる。しかし過去にタイムスリップが見られて今は

 ないという自閉症青年もおり、タイムスリップが頻々と生じていた時期はパニック

 を頻発させていた時期に重なり、安定をしてくると昔のことを急に持ち出すことは、

 まったくなくなるわけではないが、少なくとも回数は減少するようである。

           ○

 この記述も「外側」からの記述だが、僕自身の考えの整理のために、書き留めておくことにす

る。

 杉山登史郎は、タイムスリップ(フラッシュバック)のような現象は、言葉のない子に

も、タイムスリップ現象はあるかもしれない、と述べている。

 医者としての立場上、ハッキリとしたことは言えないだろうが、たぶん、総合支援学校に勤め

ているパニックのある自閉症の生徒を持ったことのある人は、それはありうると肯定するに違い

ないと思う。

 言葉のない子たちも、原因がわからないのに、突然、パニックになってしまったり、服を脱い

で裸になったりすることがある。これは、さしあたり、手のつけようがない。だが、たぶん、本

人の頭の中では、何らかの「フラッシュバック」が起こっているのだ、と感じられる。

 杉山登志郎の言うように、「少なくとも言語による報告が可能なレベルでないと、タイム

スリップを起こしたとしても確認のしようがない。」わけだが、教師の直観として、そう感

じるのだ。言葉のない子は、自分の気持ちを表現することができなくて、ますますパニックにな

りやすいはずだから、内面でタイムスリップが起きていても、不思議ではないと思う。

          ○

 だが、「しかし過去にタイムスリップが見られて今はないという自閉症青年もおり、タ

イムスリップが頻々と生じていた時期はパニックを頻発させていた時期に重なり、安定を

してくると昔のことを急に持ち出すことは、まったくなくなるわけではないが、少なくと

も回数は減少するようである。」というのは(確定ではないにせよ)、教師や家族にとって、

朗報だと言えるだろう。

 なぜなら、タイムスリップ自体は、突然で、避けることができないわけだが、精神的に安定し

てくると回数は減少していく、ということであれば、とりあえず、目の前の課題を「情緒の安

定」を中心として考えることができるからだ。

 「情緒の安定」を目指していく過程で、「タイムスリップ」が、いつの間にか、減少してい

る、ということが理想であると、目標を持つこかとができるからだ。

 (この項、了)

もどる