<内側から見た自閉症>

〜杉山登志郎〜

『発達障害の豊かな世界』

〜「外側」の記述から〜

  B君は当時一三歳であったが、小学校高学年まで通常学級で頑張っていて、お母

 さんが一生懸命勉強を教えていた。かなり無理があったことは確かで、勉強をめぐ

 って怒り出す時があった。その際しばしば、お母さんや家族の方々がすっかり忘れ

 ていたような昔のことを持ち出して周囲を驚かせた。小学校五年生の時、お母さん

 に叱られた後でB君は怒り出し、「歯医者に行ってピンクのベッドに縛りつけられ

 た。僕はあのとき嫌だった。お母さんはどうして入って来ないで行ってしまったん

 だ」とお母さんを詰問した。びっくりしたお母さんが必死に思い出してみると、そ

 れは一歳六カ月児健診の後、小児歯科を受診した時のことであった。母子分離を治

 療方針とするその歯科で、B君の治療中、お母さんは外で待っていた。診察室でB

 君は激しく泣いていた。思い起こしてみると、たしかに診察室のベッドはピンク色

 だった。お母さんはひたすら「ごめんなさい」とあやまったという。

  このエピソードは、B君が一歳半の時の出来事である。当時B君は、言葉の発達

 はやや遅く、片言が出るかでないかの状況であった。もっとも言葉が出ていたとし

 ても、普通われわれは一歳半の出来事を思い出すことはできない。このようなエピ

 ソードを聞くと、彼がお母さんからすでに聞いていたことを持ち出したのではない

 かという疑問が当然生じるが、私が確認したかぎり、このエピソードに関しては家

 庭の中でそれまで一度も語られたことはなく、お母さんもすっかり忘れていた出来

 事であった。つまり、たしかにB君はその時に突然、一歳半の時のことを思い出し

 たとしか考えられないのである。

  調査を進めるうちに、このような言語開始前後、あるいは言語開始以前のことを

 持ち出す場合も時として見られることが明らかになってきた。これはいったいどう

 いうことなのか? なぜ自閉症児にはそのようなことが可能なのか?

         ○

 自閉の子は、ある程度までは、「学習」ができるので、母親が頑張らせてしまうことは、結構

あるように思える。それでも、どこかで「破綻」が来るので、子供が自尊心を持てなくなって、

不安定になってしまう場合もある。

 十三歳のB君は、パニックになった時に、突然、一歳半の時の、嫌だった記憶をしゃべり出し

たと言う。

 もちろん、僕には、一歳半の時の記憶はない。

 だが、杉山登志郎の「これはいったいどういうことなのか? なぜ自閉症児にはそのよう

なことが可能なのか?」というのは、問題の立て方が違うのではないだろうか。

 むしろ、「逆」ではないのか。

 B君の歯医者の記憶の取り出し方(「歯医者に行ってピンクのベッドに縛りつけられた。

僕はあのとき嫌だった。お母さんはどうして入って来ないで行ってしまったんだ」から、

B君は、歯医者の記憶を「映像」として「思い出して」いることがわかる。

 「視覚で考える能力」を使っているのだと思われる。

 僕たち(定型発達者)も(誰であっても)、言葉を獲得するよりも前では、B君のように「視

覚(感覚)で考える」ことをしていたはずだ(※と言うか、それ以外には、「考える方法」はあ

りえない)。

 そう考えるべきなのではないだろうか。

 自閉症者は、「視覚で考える能力」を、そのまま保存しながら、少しずつ成長していく。

 定型発達者は、「言葉で考える」能力を獲得するために、それ以前の視覚的な記憶を「忘れ

て」しまう、ということなのではないだろうか。

 (この項、了)

もどる