<内側から見た自閉症>

〜笹森理絵〜

『へんちゃんのポジティブライフ』

〜「トイレの音」〜

 へんちゃんは小さい頃、すんごいトイレが怖くて(涙)。

 え? お化けが怖いのかって?

 違う、違う。

 へんちゃんが怖いのは水の音!

 水洗で、ジャーッと流すでしょ? あの音が怖い

 背中にじーんとするような恐怖を感じるの。

 だからいつも、身体をぎりぎりトイレのドアまで乗り出して、腕を伸ばし、レバー

 を下げたら、瞬間にトイレから出る! って感じ? 和式でも洋式でもダメ。

 あのザーッという感じの音がきつい。

 おまけに昔のトイレはまた景気よく水が流れるから、音が怖いの。最近は節水式で、

 音が小さくなったから、ありがたいわあ。

 ただ、トイレでのマナーを高校生の時に友達から学んだので、音姫をとるか、それ

 でも最後の瞬間まで流すのを我慢するかは、自由だーーっ!?

 トイレを怖がる子どもの中に、もしかしたら水の音が怖い子もいるかも……。

 感覚の問題はとても多様で、その人にしか不快さがわからないから、特に皆に広く

 知ってほしいなぁと思う今日この頃。

          ○

 自閉症者の聴覚過敏の一例として書き留めておく。

 へんちゃんは、トイレで流す「水の音」が、怖くてたまらなかったと言う。

 定型発達の人には、まず理解できないだろう。

 僕の知っている自閉症の子は、「ため息」がダメだった。

 人が「ため息」をするのを聞くと、不安定になってしまう。

 経験的に言うと、この場合、教師(総合支援学校でも)は、「それくらい我慢してくれよ」

という「程度の問題」として、ガマンさせ(慣れさせ)ようとすることが多いと感じる。

 だが、本人には、重大な恐怖の問題なのだ。

 そこのところの、ズレを感じることが多い。

 僕の知っているその子は、あまりしゃべれない子だったが、時々、「怖い」と付け加えるこ

とがあった。

 自閉症者の感情の中心は、<恐怖>だから、感情として不安定なものを聞くと、恐怖の感情と

結びついて感じるのかもしれない。

 少なくとも、教師が、自分が感じている「イヤな感じ」が強くなったもの、というくらい

にしか考えていないと、自閉症者本人の大変さ(恐怖)には届かない気がする。

 これは僕の直観だが、実際には、こういう微細な環境を整備することで、解決できる問題は、

とても多いのではないだろうか。学校では、まだまだ考えられていない(たいていは、ガマンさ

せる=慣れさせる、で終わっている)問題だと思う。

 (この項、了)

もどる