<内側から見た自閉症>

〜杉山登志郎〜

『発達障害の豊かな世界』

〜J塗装のSさんの叡智〜

  私は八年ぶりにJ塗装を訪れ、工場長のSさんに再びお会いした。Sさんは髪が

 白髪まじりになってみえたが、変わらぬ精悍な風貌をしておられた。仕事の様子な

 どを見せていただいた後、質問に答えていただけるということで、私は開口一番、

 「自閉症は働きますか?」とSさんに尋ねた。するとSさんは一瞬きょとんとし、

 次の瞬間大声で笑い出した。「先生、今ごろ何を言っているのかね」と彼は笑う。

 隣で、事務のおばさんも一緒に笑っている。驚いた私にSさんは次のように言った

 「先生、五分か一〇分ならわしらでも彼らと同じ量の仕事をできるかもしれない。

 だが、三〇分は無理です。まして一日など! あの子たちにかなうものは誰もいま

 せん」

  鍍金の主な仕事は、引っかけはずしと呼ばれる、さまざまな鍍金部品を鍍金の液

 に付けるための網に、引っかけていき、鍍金が終わればまたはずすという、単純だ

 がスピードが要求される仕事である。自閉症の青年は、この作業をものすごい早さ

 でこなしていくのである。

  Sさんによれば、この仕事をさせれば、掛け値なしに健常者の二倍だという。次

 に私は、「どんなタイプの自閉症がよく働きますか」と尋ねた。するとSさんは、

 「そうだね、パニックのある、障害の重い子がよく働くね」とびっくりすることを

 また話された。隣で事務のおばさんも「うん、パニックのある重い子だね」と相槌

 をうっている。じゃあ、パニックが起きたらどうするのか? Sさんは、「そこに

 座っていろ」と命じて逃げるのだそうである。

 「先生、追いかけてまで来るわけじゃあないもの」とSさんは屈託がない。実際、

 養護学校高等部で、卒業後は就労対象にならないと進路指導を受けた青年を、J塗

 装は雇って働かせているのであるという。Sさんはさらに、これまで自閉症青年を

 働かせてきたコツをいろいろと教えてくれた。

  どうやって残業を納得させるのか? 最初は残業はさせない。徐々に残業をする

 様子を見せ、いつから残業をするという予定を示す。そのような準備をすれば、ほ

 とんど問題なく残業をしてくれるようになる。

  働く意欲をどのように持たせるか? 給料は現金で支給する。保護者会を繰り返

 し実施して、給料をもらって来たら、その日のうちにもらったその金を使って、本

 人が好きなもの、欲しいと思っているものを買いに行ってもらう。あるいは、家族

 でそのお金を使って遊びに行く。ボーリングでもカラオケでもよい。貯金したりし

 て、もらってきた給料を使わせないのでは、仕事の意欲は出てこない。

  就労継続で難しい時期は? 三年目が一つの山になることが多い。だからこの時

 期こそ、仕事をする意欲が保たれるように、ちゃんと給料で遊ばせなくてはいけな

 い、などなど。

           ○

 確かに、自閉症の人の中には、機械的な作業が驚異的に速い人がいる。

 昔行った施設の作業で、カップの中に、もずくを詰めていく作業があって、驚異的な速さで詰

めていく自閉症の青年がいた。その子は、発語はなかったと思う。

 とにかく、黙々と、機械のように、早くて正確にできるのだ。

           ○

 それにしても、J塗装のSさんの叡智は素晴らしい!

 僕も、へえ、こんな人がいるのか、と驚かされた。

 「パニックある、障害の重い子がよく働く」

 どうやって残業を納得させるのか?(残業する様子を見せて、納得させる)

 働く意欲をどのように持たせるのか?(給料を現金で支給して、その日のうちに使わせ

る)

 就労継続で難しい時期は?(三年目が一つの山になることが多い)

 Sさんの答えは、明快で、ピッタリと合っているように見える。

 その答えの中には、自閉症教育の原則である「視覚的な支援」「見通しを持つ」などが生かさ

れているし、給料は現金で支給して、その日のうちに、もらったお金で欲しいものを買う、など

は、とてもいい方法だと思う。

 Sさんは、自閉症の専門家でもないし、知識があるわけでもない。自閉症の青年たちを雇っ

て働かせていく中で、経験的に叡智を獲得してきたに違いない。

 その叡智の中には、ちゃんと<内側から見た自閉症>の視点が入っていると思う。

 経営者としての、素晴らしい知恵だ。

 Sさんのような経営者が、たくさん出てきたら、ずいぶんと風通しの良い社会になるのではな

いか、と夢想してしまう。

 (この項、了)

もどる