<内側から見た自閉症>

〜ウェンディ・ローソン〜

『私の障害、私の個性』


〜自閉症とはどんなものか〜

         ○

  自閉症とはどんなものか知りたいと思ったら、こう想像してみたらいい。「自分

 は、永遠の傍観者なのだ」と。生きている時間のほとんどは、ビデオのように、映

 画のように流れていく。観察することはできるが、手は届かない。世界は私の前を

 通りすぎていく。ガラスの向こう側を。

         ○

  気持ちの良い日には、花の匂いを嗅ぎ、すばらしい香りに引き込まれ、入りこむ

 ことはできる。それはできる。ただ、私にできないのは、察し、解釈し、対話し、

 理解することの積み重ねで成りたつ複雑なシステムに、きちんと参加すること。

          ○

 これに関連して、『ずっと「普通」でになりたかった』(グニラ・ガーランド)の「あとが

き」で、ニキ・リンコは、こう書いている。

          ○

 「ふと気がつくと、そこは舞台の上。周りでは芝居が進行している。本番中らしい。

 自分以外の全員が、セリフを知っているようだ。なのに自分一人が、台本を読んだ

 こともなければ、自分が誰の役なのかも知らない。第一これが何という物語なのか

 さえわからない」

  これは、アメリカのテネシー州に住む高機能自閉症の大学院生、ジェアド・ブラ

 ックバーン君の書いたものです。彼に限らず、自閉症スペクトル(広義の自閉症)

 に属する障害のある人の多くは、常に、こんな思いをかかえて暮らしています。『

 自閉症だったわたしへ』(新潮社)の著者ドナ・ウイリアムズも、私も、そして本

 書の著者グニラ・ガーランドも。

         ○

 また、グニラ・ガーランドの『ずっと「普通」になりたかった』の中には、こういう記述があ

る。

          ○

  私はよく、庭に座りこんで、花や葉っぱなどに見入っていることがあった。そん

 なときの私は、正しいことをしているわけでもなければ間違っているわけでもない。

 私はただ存在するだけで、それは変わることがない。突然ほかのことをしたくなる

 ということもない。私の内側では、何ごとも起こらない。私はただ座って、見入っ

 ているだけ、観察しているだけだった。

     (『ずっと「普通」になりたかった』グニラ・ガーランド)

         ○

 ウェンディ・ローソン。ジェアド・ウィッシュバーン。グニラ・ガーランド。ニキ・リン

コ。これらの記述は、自閉症者の世界の感じ方として、<共通>していると思う。これはたぶ

ん、ほとんどの自閉症者に共通している感じ方なのだと考えていいと思う。

 抽象的な思考が、苦手であることは、現在の社会では僕たちの想像以上に生き難く感じられ

るのだと思われる。僕たちだって、自閉症者になれば、まったく同じことを感じ、同じ奇異な

(だと受け取られるような)行動を、必死になって取り続けるだろう。

 でも、自閉症者の中には、僕たちには比較にならないくらいの、自然の対象への豊穣な感性

や、没入への度合いの深さ、が逆に存在している。

         ○

  でも、いったい何をもって「完全」というのだろう?「完全」と「不完全」を、

 誰が決められるというのだろう? もしかしたら、私たちは単に、みんなとは別の

 見かたで世の中を見ているだけかもしれないのだ。だとしたら、不完全どころか、

 私たちの見かたは、みんなの「見ていない部分」を埋め合わせているのかもしれな

 いのに。

         ○

 ウェンディ・ローソンが言っているのは、とてもまっとうなことだ。

 自閉症者の問題は、どちらが「完全」(正常)で、どちらが「不完全」(異常)か、という

問題ではない。僕たちが感じられない世界を、自閉症者は感じることができる、ということ

だ。それは、優劣の問題ではないし、かつての人間の「普通」の姿であったかもしれないの

だ。<動物・自閉症・人間>という総体像の中で、人間という概念を、もっと広く、もっと深

く、考えることができるようになるのではないだろうか。

 十年くらい前には、自閉症者には、内面はない、と養護学校でも言われていた。彼らの「オ

ウム返し」は、ただの「反射」であり、内面から言っているのではない、と。

 まったくの間違いだ。

 自閉症者には、豊穣な感性を持つ内面が存在している。

 僕の知る限りで、テンプル・グランディン、ドナ・アイリアムス、ウェンディ・ローソン、そ

の他の自閉症者の書いている本は、とても示唆に富んでいて、哲学的だ。人間について考える

たくさんのヒントを内包している言葉になっている。

 現代の「健常者」の「哲学者」の言葉の中で、僕に響いてくる言葉の方が、遥かに少ないと

言える。

もどる