<内側から見た自閉症>

〜杉山登志郎〜

『発達障害の豊かな世界』

〜「てる君の連続画」(4)〜


  てる君の絵が教えてくれるもう一つのものは、自閉症独特の視線のとり方である。

 てる君の絵ではしばしばいちばん大事な部分が絵の外にはみ出してしまっている。

 また、画面を大きくふさぐものが描かれ、その向こうにちらっと主なテーマが見え

 ることもある。自閉症児が周辺視野を好むことは、自閉症の「横目」としてよく知

 られている。また視野を半分以上さえぎって、そこから向こうを眺めるという行動

 もしばしば認められる。ドナの自伝にも、木から逆さまにぶら下がり、屋根の向こ

 うに見える景色が変化するのに夢中になっていたという回想が記述されている。

  てる君の絵の多くは、このような見方がそのまま自閉症児の幼児の目線で描かれ

 ていて、「なるほどこのように見えているのだな」と、教えられるところが少なく

 ない。ただし、てる君の絵はすべてがそのような主観的な視点からのみ描かれてい

 るわけではない。絵によっては真上から描かれていたり、またてる君のいる家の外

 や、幼稚園の教室の外から描かれているものもある。このように、彼の連続画には

 さまざまな、複雑な要素が含まれているのである。

           ○

 自閉症の子が、見ていないようで、実際には、よく物を見ているのは、僕も経験している。同

様に、話しを聞いていないように見えるのに、ちゃんと聞いている、ということも、よく経験し

ている。

 ここで付け足しておきたいのは、「てる君」の絵が、「主観」からの視点ばかりで描かれては

いない、というところだ。

 「俯瞰する視線」や、「向こう側からの視線」になっている。

            ○ 

             ○

 これらの視線は、「瀕死者の視線」や、アイヌの昔話や、あるいは、「夢」の中の視線と、

とてもよく似ている。

 知能指数三十の「てる君」が、そんな視線を自在に使いこなせた、ということではないだろ

う。もともと、人間には、イメージを駆使する力があるのだ、と考えた方がいいのではないだろ

うか。

 その能力は、古代人は、普通に持っていたし、現代人でも、「夢」を見ている状態は、「イ

メージ」が現実であるような状態に戻っているし、「瀕死者」の場合は、強制的に「夢」の

ような状態に、脳が置かれている、ということになるのではないか。

           ○

  やがてその日が来た。私は相手役に両腕を抱え込まれたままプールサイドのコンク

 リートに頭から落ちた。落差三メートル。殆ど垂直に落ちた。落ちた瞬間、ぐしゃっ

 という音が頭蓋骨の中に響き渡った。

  次の瞬間、私は九尺ほどの高さ(普通の家の天井くらいの高さ)から、自分を見下

 ろしていた。私の身体はぼろ雑巾のようになって、地面にへばりついていた。時間が

 一瞬止まり、静けさが辺りを覆った。

  さまざまな人の思いが一斉に聞こえてきた。相手役の青年は呆然としていた。頭の

 中は真っ白だった。自分が何をしたのか、何が起こったのか、全くわからない状態で

 あった。ただ「どうしよう。どうしよう」と彼は心の中でつぶやいていた。

  製作主任のクドウ氏(仮名)が駆けつけた。私を見下ろし舌打ちをした。

 「この馬鹿が! いいとこ見せようとするからこんなことになるんだ!」

  と、彼は心の中でののしった。

 「こいつのお陰で、おれの出世も今日で終わりだ。明日からまたペーペーの製作助手

 に逆戻りか。全くやっていられねえよ」という思いが伝わってきた。

(『三回死んでわかったこと』 川津祐介)

          ○

 瀕死の状態の川津祐介に、俯瞰する視線が見えるはずがないが、川津祐介は、ちゃんと周囲の

状況や、集まってくる人の心の声までが聞こえている。聴覚や触覚や嗅覚が、総動員されて、脳

の中の視覚を通して、映像として再構成されているように見える。

          ○

 自閉症とは何なのか。

 本当は、依然として謎だと言うべきだが、もともとの人間の能力に近い能力を、現実として保

存している存在だ、とは言えそうに思われる。

 自閉症を探ることは、人間を深く探ることと同義なのだと、僕には思われる。

 (この項、つづく)

もどる