〜「てる君の連続画」(3)〜
ができるほど、彼のこころの中にしっかりとしまわれていたことである。しかも、 絵に描かれている歌にしろ遊戯にしろ、てる君は単語による発語があるかないかで あったので、その当時は部分的にしか参加ができていなかったのである。彼はそれ を実にしっかりと見て、記憶していたことを、十数年経過してのちに初めて周囲の ものは知らされることになった。お母さんは、「あれだけ昔のことがしっかり入っ ていては、新しいものが入らなくても仕方ないわ」と笑っておられたが、知能指数 三〇の自閉症青年のこころの中に、過去の記憶がこれだけ詳細に、正確にしまわれ ていたのである。 連続画に一貫して楽しい幼児期がとり上げられ、不愉快な場面がまったくないこ とは、てる君にとってのみならず、われわれにとっても救いである。何度も繰り返 すが決して軽い自閉症でなく、実際にパニックを起こすことも少なくないてる君は、 幼稚園時代にも叱責を受けることは多かったし、きっと不愉快な記憶もたくさんあ るのではないかと思われる。事実、想起パニックをよく生じているのであるから、 不愉快記憶によって連続画が描かれていてもまったく不思議はない。 ○ 「てる君」は、幼稚園での一日を、十年の歳月を経て、とても詳細に覚えて、描くことができ た。しかも、ほとんど「参加」できなかった活動も、ちゃんと「覚えて」いたと言う。 これは、僕が経験した生徒でも思い当たることがあることだ。 学校の先生は、一般的に、「見ている」だけでは、「参加している」ことにはならない、と信 じ込んでいるのではないだろうか。 だが、実際には違う。 「見ている」ことが、同時に、「参加している(行動している)」のと同じことだ、という生 徒は、僕はいると思う。 たとえば、脳性まひの生徒の中には、重度になると、「車イス」から活動を「見ている」だ け、という生徒がいる。 先生の中には、「そんなことをして何になるの?」と思っている人もいる。 だがこの子たちは、「見ている」ことは「参加(行動)している」ことと同じなのだ。 僕は、脳性まひの子も担任していたから言えるのだが、これは絶対にありえることだ、と思っ ている。 また、かつて担任していた自閉症の子でも、「運動会」に参加したことがない、ずっと「見 学」だった、という生徒がいた。 僕は、その子をなんとか参加させようとして(参加できるに越したことはないから)、「見 学」だけではなく、僕と一緒に競技に出させることをやっていた。すぐに気づいたのだが、その 子は、集団の中の入ってしまえば、「競技」や「ダンス」の手順を、僕よりも完全に覚えてい て、次にどう動くのか、ちゃんとわかっていた。 僕のイメージでは、普通、「見学」をしているだけでは、競技やダンスの手順を、完全に覚え ることは難しいと思う。この子にとっての「見学」は、「参加」と同じ意味を持っていたのだと 思う。この子は、「見て学ぶ」能力を使って、「見学」していたのだと思う。 ○ 「てる君」にとって、十年という歳月は、どんなものなのだろう。 彼にとって、幼稚園の「一日」は、まるで「昨日」のことのように、リアルな映像の記憶だっ たのではないだろうか。 (この項、つづく) |