<内側から見た自閉症>

〜杉山登志郎〜

『発達障害の豊かな世界』

〜「てる君の連続画」(2)〜


  絵を描き始めて三年目、連続画は昼食の後のお絵かき、昼寝と続き、いろいろな

 友だちが登場してくる。眼帯をした子、ホクロのある子、メガネをかけた子などな

 ど。四年目、おやつの時間が描かれる。五年目、幼稚園からの帰宅の様子が描かれ

 始める。しかしこのあたりから、てる君の絵は以前ほど量産されなくなってきた。

 描き始めた当初は毎日二枚というペースだったが、徐々に枚数は減少してきて、週

 に二、三枚というペースになる。

  七年目、幼稚園からの帰宅後、彼が家でブロックを使って遊ぶ様子が描かれる。

 八年目、その日の夕食の風景となったが、夕食のメニューはハンバーグとポテトサ

 ラダである。夕食が並んだ皿が描かれ、彼がそれらのご飯を少しずつ食べて行く様

 子が一年間にわたって描かれる。九年目、彼は数カ月にわたって描くのをやめた時

 期があり、その後、二回目の入浴の場面が描かれるようになった。

  これまで描かれた絵の総枚数は二千枚近くになる。先に述べたように、描き始め

 た当初は、てる君の描き方は非常に意欲的で枚数も非常に多かったが、徐々にペー

 スが落ち、絵の中の一日の進行もスピードが落ちてきた。だが一〇年をすぎたいま

 でも、以前に比べれば少ない枚数ではあるが絵は描かれ続けている。

  このように、約一〇年を要して、絵の中に描かれた幼稚園時代のある一日は二四

 時間を経過したのである。

         ○

  私はこのような例が他にあるのかどうか知らない。おそらくきわめて稀な例であ

 ることは疑いないものと思われる。それにしても、てる君の絵は驚きを超え、われ

 われにある種の畏敬の念すら呼び起こさずにはいられない。幼稚園のある一日がな

 ぜ一〇年以上が過ぎたのち、それから一〇年にもわたるテーマになったのであろう

 か。言語的な能力からしても、この連続画を描き始めた動機について、本人に尋ね

 ることは不可能である。われわれは千数百枚の連続画を通して、彼の絵のモチーフ

 を探るほかはない。

         ○

  以下は、てる君の絵の動機に関する私の解釈である。

  彼の就労はパニックのために継続が困難ではないかと思われることもしばしばあ

 ったが、連続画がもっとも多く描かれた就労三年目は、パニックの頻発した時期と

 重なっている。工場では必死に仕事に取り組みながら、家では絵を描いていたので

 ある。この連続画の最初のきっかけは社員旅行で叱られたというエピソードであっ

 たろう。彼は自分が今までとは違う生活に入ったことに気づき、幼児期の自分をも

 う一度全面的に振り返ってみようとしたのではないだろうか。そして、自分の過去

 を振り返る作業を通して、今の自分を見直し、仕事に通う青年期の自分を受け入れ

 ることができたのではないだろうか。

         ○

 「てる君の連続画」は、驚異的だ。十年をかけて、ようやく一日の連続画が「終了」したと言

う。「てる君」の中で、一体何が起こっていたのか、僕(たち)には、知る由もない。ひょっと

したら、同じタイプの自閉症者で、言葉のある人なら、「てる君」の気持ちを「翻訳」できるか

もしれない。

 ところで、「てる君の連続画」は、少なくとも、僕たち(定型発達者)のイメージする「よく

記憶している」というレベルを、完全に超えている。

 「てる君」は、映像のように細部にわたって、幼稚園の一日を「再生」することができる

だと、僕には思える。しかも、「主観」だけの画像ではなく、「夢」の映像のように、自在に

(あるいは、自動的に)映像の角度を変えて「見る」ことができる。「てる君」は、「記憶」と

言うよりも、頭の中にある「現在の画像」を、そのまま描いている、という感覚なのではない

だろうか。

 「てる君」の知能指数は、三十程度(田中ビネー)だと言われているが、「知能指数」の計り

方の方が、おかしいのだと僕には思える。

         ○

 杉山登志郎は、「てる君」に近づくためには、千数百枚の絵を通して、「てる君の内面」を探

る他ないと考えている。

 その姿勢は、とても良いものだと思う。

 だが同時に、「彼は自分が今までとは違う生活に入ったことに気づき、幼児期の自分をも

う一度全面的に振り返ってみようとしたのではないだろうか。そして、自分の過去を振り

返る作業を通して、今の自分を見直し、仕事に通う青年期の自分を受け入れることができ

たのではないだろうか。」というのは、ちょっと頭のいい「定型発達者」の理解の仕方を出

ていないように見えるのだが、どうだろうか。

 会社でパニックが頻繁に起こっていた時期と、絵を描き始めた時期が一致している、というの

は、確かに、関係があるように思える。

 「てる君」にとって、「連続画」は、「絵を描く」というよりも、<言葉>であり、情

緒の安定のひとつの方法であったとは言えるだろう。

 (この項、つづく)

もどる