〜「てる君の連続画」(1)〜
方から依頼を受けて、会社と保護者との懇談会に参加した。てる君に限らずあまり にトラブルが多発したからであるが、そのおり、てる君が現場で働く様子を見るこ とができた。彼は「黙々」という感じではないが、奇声をあげつつもよく仕事に従 事していた。 てる君が会社からの帰宅後にほぼ毎日、色鉛筆で二枚ずつの絵を描き始めたのは、 この前後のことである。初めは両親にもその絵の意味がわからなかった。しかし、 しばらくしてその絵がある一日の連続画であることに気づかされた。ご家族はこの 絵を主治医である石井(高明)先生のところへ持ってくるようになった。絵は夕方 から始まっていた。そしてその絵が、彼の幼稚園時代の一日を経時的に描いたもの であることが次第に明らかになってきたのである。 自閉症者のいわゆる芸術的活動作品の中で、この絵ほど見る者に圧倒的な印象を 与えるものはないと私は思う。絵は一〇年もの歳月をかけ、計千数百枚の連続画と して描かれたのである。自閉症者の内的な世界をうかがい知るうえでも、この絵は さまざまな、貴重な手がかりに満ちている。 ○ 彼の連続画は仕事に就くようになって二年目の冬、一六歳の時から描き始められ た。仕事から帰宅後に、B4の画用紙に鉛筆でまず絵の輪郭を描き、次いで色鉛筆 で色塗りをして完成する。一枚を描くのに要する時間は一〇分程度であるという。 描き終わった後、画用紙の裏に、「朝です」「ご飯を食べました」など、一行程度 のタイトルを書き加えることが多い。あたかも小学校の時に宿題で熱心に取り組ん でいた「絵日記」のような感じである。 最初の絵は夕食後、彼が黄色い服を脱いで入浴するところから始まった。彼と思 われる少年が服を脱ぎ、裸になり、トイレに座り、浴室に入り、風呂桶の中に入っ て湯につかり、体を洗い……と続いてゆく。 この表の入浴の絵では、彼自身の姿は、さまぎまな角度から何枚も描かれている。 風呂桶の真上から描かれた絵もあれば、湯の中の体を低い位置から描いたものもあ る。この最初の入浴のシリーズだけで実に六〇枚以上の連続画が描かれたのである。 絵はなおも続く。彼の入浴の後、お母さんが入浴する。お母さんが彼の布団を敷 く。彼はお母さんとテレビを見ている。テレビでは野球の試合が放映され、裸の天 使がトレードマークであるトイレの芳香剤のCMが流される。彼が両親と寝ている。 その寝ている家の外に不思議なものが登場する。羽をつけたキューピッドのような 二人の天使が飛んでいるのである。 ○ これらのありさまが詳細な連続画として描き綴られてゆく。この朝の場面を描く までに、描き始めてからすでに半年が経過しており、季節はその年の夏を迎えてい た。 次いで幼稚園への道筋である。道の地平線から彼らが徐々に姿を現し、自転車に 乗って登園する様子が描かれる。また道の途中の塀が少しずつ角度を変えながら延 々と続き、二人は幼稚園に到着する。 幼稚園の日課が始まる。ブランコなど遊具を使った遊び、運動場で並んでの体操、 お遊戯、歌、手遊びと続くあたりで、描き初めてからすでに二年目を迎えている。 この二年目は幼稚園午前中の生活と昼食の場面に費やされる。絵は壷も後戻りす ることなく、十数年前の幼稚園の時間をそのままゆっくりと辿り、実に驚くべき詳 細さで連続画に分割され描かれてゆく。… ○ 自閉症者「てる君」は、16歳にして、幼稚園の1日の連続画を描き始めた。 「てる君」の行動は、驚異的で、奇想天外だ。 自閉症とは、一体、何なのか。 本当のところは、まだ誰もわかっていないのだと、僕には思われる。 とりあえず、この「連続画」は、単なる「絵」なのではなく、ほとんど発語の無い「てる君」 にとっての言葉なのだと言えると思う。 「切り絵」や「塗り絵」が、言葉の代わりである自閉の子がいるように、だ。 さしあたり、引用されている「てる君」の絵を、アレンジして、引用する。
一番上は、「てる君」が入浴している様子であり、二番目は、お母さんとテレビを見ているの だが、それを、テレビの側から描いている。三番目は、寝ているところだが、天井(俯瞰)のま なざしで描いている。最後は、「てる君」が寝ている家の外(夜)に、天使が飛んでいる絵だ。 これらは、まったく「てる君」の「主観」を放れていると言っていい。 まるで、アイヌの昔話のように、自分が語っているのに、客観的な「眼」があって、そこから 見ているような絵だ。 これらの絵は、とうてい「知能指数三十」(十九歳時、ビネー式)の絵だとは言えな い。僕で言えば、幼稚園の頃の一日を、連続画のように「記憶」していて、絵に描く、という こと自体、まったくできない。うっすらと、曖昧な、記憶の断片が思い浮かぶだけだ。 さしあたり、ここでは、テンプル・グランディンの言葉を引用しておく。 ○ …今日、人は特殊な眼鏡をかけて、ヴアーチュアル・リアリティーの新しいコンピ ューター・システムや、ヴィデオ・ゲームにどっぷり浸っているが、私にとって、 こうしたシステムは粗雑な漫画のようなものにすぎない。私のイメージ化のほうが、 ジュラシック・パークの恐竜を、生き物そっくりに描いたコンピューター・グラフ ィックのように動かすのだから。私は機器のシミュレーションを頭の中で行ったり、 操作上の問題を解決しようとするとき、どんな角度からも見え、自分自身を機器の 上にも下にも置くことができ、同時にその周囲を回転することもできる。三次元の シミュレーションを作る高価なグラフィック・プログラムは、私には必要ではない。 自分の頭の中に、何よりも高度にすばやくできる技術があるのだから。 ○ この記述は、「てる君」の絵の自在なまなざしと共通していると、僕には思われる。 「てる君」は、テンプル・グランディンのような「高機能自閉」ではないだろうが、持ってい る能力は、自閉症の能力として、同じものなのではないだろうか。 過去の一日を、ビデオ映像のように記憶しておき、それを自在な角度で見ることができるので はないだろうか。 (この項、つづく) |