<内側から見た自閉症>

〜笹森理絵〜

『へんちゃんのポジティブ・ライフ』

〜兼田絢未〜

『親子アスペルガー』

〜「言葉の鎖」〜


  あのねえ、言葉の鎖にがんじがらめになりやすいんだわ。

  よくあるじゃん?

  「ここから先に入らないで下さい」

  「持ち込み禁止」

  なんて、類のはり紙とかさ。

  あれ、見てしまうとね、どうしても動けなくなるんだな。その通りにしないと不

  安になる。

  融通をきかさないといけない場面でも、絶対言うことを聞かないと不安な気持ち

  になってしまうの。

  はり紙だけじゃないよ。

  お店でね、店員さんに何か声をかけたらよく言われるじゃん?

  「ちょっとここでお待ちいただけますか?」

  旦那はね、電気屋さんでそう言われても平気でその辺をうろうろ歩き回っていな

  くなるんだけど、私は不安で不安でそれができないのよ……。

  だってそこで待ってろって言われてるし、うろうろいなくなったら店員さん、わ

  からなくなるかもしれないし……いったい何分待てばいいかもわからないし……

  ダメダメ、絶対動けない。

  旦那は「そんなの大丈夫だよ。店員さん、探してくれるんだから」なんて、平気

  で言うけど‥‥‥あかんよ、もう不安で…。

  もし店員さんが「その辺でぶらついていただいていてもいいですよ」とか言って

  くれたら、できるけどさ……。

  あの見通しのつかなさ、毎回、不安で脂汗かくし……。

  相手の言葉に縛られるんだよなあ……。

  魔法みたいに……これ、本当に困る……。

  声かけもうまくして欲しい。

  それだけでなく、自分で自分を言葉で縛ることもあるんだよなあ。

  友達と話していて、何かしてあげるよとか、どうこうしてあげるよとか言った時、

  必ずそうしないといけない気がして、自分で自分の首を締める時もあるんだよな

  あ。相手はそこまで望んでもなくて、私が必死になってしまい、気持ちのすれ違

  いになってしまったり。

         ○

  これ、子どもとのコミュニケーションでも困ることがある。

  子どもも最近、態度と言葉が違うことが増えてきて、旦那に通訳してもらわない

  と子どもの言いたいことがわからないの。

  言葉から察してやるって難しい。

  そのまんま受け取るから「キライ!!」と言われたら「キライ!!」とそのまんま。

  イヤよイヤよもスキのうちっていうのは、私にはありえない。

  何か心を通訳してくれるツールが欲しいよ。

  日本語なのに、日本語がわからないから、通訳してもらわないと理解できないん

  だもんなあ。

(以上、『へんちゃんのポジティヴ・ライフ』)

         ○

  4歳の頃、母親に好きなお菓子を買っていいと言われ、私は「これにする」とチ

 ョコボールを選びました。つぎの瞬間、弟の選んだマーブルチョコを見て「あ〜、

 マーブルチョコの方がよかった!!」と思ったのです。でも「やっぱり、マーブル

 チョコにする」と言えません。チョコボールにすると言ってしまった私には、どう

 しても言えなかったのです。

  本当はマーブルチョコがよかったのに……。

  私は自分で選んだチョコボールで、がまんしなければなりませんでした。モヤモ

 ヤした思いでチョコボールを食べつくした私は、弟のマーブルチョコを奪って食べ

 てしまい、母親からひどく叱られました。

  母親にしてみれば、好きなお菓子を自分で選ばせてやったのに喜びもせず、不機

 嫌になって、挙げ句の果てには弟のお菓子まで奪い取るなんて、こんなわがままを

 許してはいけないと必死だったと思います。

  自分の意見を変えられない特性のために「私もマーブルチョコ」と言えずに我慢

 していたのです。たった4歳の子どもが自縄自縛で苦しんでいるなんて、いったい

 だれに想像できるでしょうか。

  小学生の頃に流行っていた刑事ドラマで、拳銃を持ったまま「撃つぞ」と言って

 決して撃たない犯人や、ビルの屋上で「飛び降りるから!」と言って飛び降りない

 自殺未遂の人が、私には理解できませんでした。

  私なら「撃つぞ!」と言ってしまったら必ず撃つし、「飛び降りる⊥と言ってし

 まったら、死にたくないと思ってもやっばり飛び降りてしまいます。

 「テレビだから、ドラマだから、簡単にやめられるんだ。本当は簡単にやめられな

 いんだから、はじめからこんなことをしてはいけないんだ。こんなことをしてはい

 けないよって、そういう意味で放送しているんだ」

  そう納得していました。

  うっかり「これにする」と言ったら、変えられない。うっかり「イヤだ」と言っ

 たら、とにかく「イヤだ」しか言えない。とにかく言葉にして意思表示してしまっ

 たら、それは魔法の呪文のように私を縛りつけて、私自身を苦しめていたのです。

  状況に応じて自分の主張を変える人たちは、大変な努力をしていると思って感心

 していました。意見を変えることにあまり抵抗がない人がいる、とは知らなかった

 のです。

(以上、『親子アスペルガー』)

            ○

 『へんちゃんのポジティヴライフ』『親子アスペルガー』より、自閉症者独特の「自縄自縛」

の言語感覚を取り出して見た。このあたりの代わりに、ニキ・リンコや、リアン・ホリデー・ウ

ィリーの記述でも良かった。ふたりとも、確かにそれでは、子供の頃から、生きていくことは、

大変なエネルギーのいることだっただろう。

 僕も、学校で、自閉症の子を見ていると、自分は望んではいないのに、先生に指示をされると

言われた通りに動かないといけないと思って、行動してしまう子がいると思える。意に沿わない

のにやっている(※教師はそうは思っていない)から、だんだんストレスがたまって、爆発して

しまう。(※教師はなぜ、爆発したのかわからない)

 言葉が、魔法の呪文のように、「自縄自縛」になって、自分を縛ってしまう。

 何故、そうなるのか、たぶん、現在のところ、誰もそのことは解明できていない。

 ただ、この「言葉の鎖」は、自閉症者が「融通が利かない」とか「劣っている」という問題で

は、済まされないのではないだろうか。

 少なくとも僕は、そう考えたいと思っているものだ。

            ○

  ずっと、ずっと大昔

  人と動物がともにこの世に住んでいたとき

  なりたいと思えば人が動物になれたし

  動物が人にもなれた。

  だから時には人だったり、時には動物だったり、互に区別はなかったのだ。

  そしてみんながおなじことばをしゃべっていた。

  その時ことばは、みな魔法のことばで、

  人の頭は、不思議な力をもっていた。

  ぐうぜん口をついて出たことばが

  不思議な結果をおこすことがあった。

  ことばは急に生命をもちだし

  人が望んだことがほんとにおこった−−

  したいことを、ただ口に出して言えばよかった。

  なぜそんなことができたのか

  だれにも説明できなかった。

  世界はただ、そういうふうになっていたのだ。(エスキモー族)

(『魔法としての言葉』 金関寿夫)

             ○

 自閉症者の言語感覚は、このエスキモー族の言語感覚と似ているのではないだろうか。

 自閉症者は、「劣っている」のではなく、もともと「初期の人間」が持っていた言語の感

を、とてもよく保存している、という面あがあるのではないだろうか。

 この問題は、まだ誰も解くことができていないと思う。

 (この項、了)

もどる