<内側から見た自閉症>

〜ニキ・リンコ〜

『俺ルール!』

〜イチゴ〜 

  ところが、細部に見入るアタマをしていると。

  ウルトラ一族の個体識別どころじゃなく、イチゴのひとつずつ、焼肉のひと切れ

 ずつさえ、本当に別のものに見えてしまうのだ。

  イチゴが皿に盛ってあったりすると、「これを最初に食べて次がこれ、しかるの

 ちにこの子……」みたいな将来設計が、一瞬にしてできてしまったりすることがあ

 る。

  別に、おいしそうな順番(あるいは逆)とか、大きい順番(あるいは逆)とか、

  そんなんじゃない。

  そういう理由があることもあるだろうけど、

  たとえ理由がなくたって、うっかりアタマに浮かんでしまった将来設計の重みは

 変わらない。

  だから、「次の次はあの子」と思ってたやつを夫にとられたりすると、調子が狂

 いまくってハレホレヒレハレになってしまう。

  あわてた夫がお詫びにもっと大きいやつとか、もっとおいしそうなやつとかをく

 れたからといって、あんまり解決にはならない。

  私はイチゴに執着してるのではない。

  「この子の次がこの子で……」という、数ある「ありうる未来」のバージョンち

 がいのうちの、特定の一バージョンに執着しているのだ。

  そんな執着が生まれるのも、イチゴのいっこずつが「別のもの」に見えているか

 らである。

          ○

 この記述もとても興味深い。

 自閉症特有の「過剰特異性」の目から見ると、「イチゴ」は、「イチゴ」一般として見るこ

とができない。それぞれ一個ずつが「違うもの」として見えてしまう。なんと、「焼肉」も、

一枚一枚別のものに見えてしまう!

 確かに、微細に見れば、「イチゴ」はすべて違う形をしていて、ひとつとして同じものはな

いだろう。

 だから、イチゴの山を見ると、瞬時にして、「食べる順番」(将来のスケジュール)を、自分

で作り上げてしまう。その順番を乱されると、とても混乱してしまう(これも、自閉症の特徴

だ)。

 逆に言えば、僕たちは、「イチゴ」は、「イチゴ」は「イチゴ」一般(概念)としてしか見て

いないことがわかる。「焼肉」は、「焼肉」一般として食べている。一枚一枚、「違うもの」

として食べてはいない。

 ただ、これらは、ただの「未熟な認識の問題」として片付けられるだろうか?

          ○

 僕の生徒と、自閉症の女の子と歩いていると、楽しい。

 彼女にとって、空の雲は、毎回違うものなのだ。

 ずっと、あの雲は「鳥」の形をしている、と言いながら笑っている。

 突然、ヒコーキ雲を指差して、

 「あ、今日、二回目のヒコーキ雲だ!」と嬉しそうに話す。

 彼女にとって、「ヒコーキ雲」は、それぞれに「別物」として見えているかもしれない。一

回一回のヒコーキ雲が、毎回、新鮮なものに見えているのではないだろうか。

 西岸良平の『三丁目の夕日』に、「雲の絵本」という、僕の大好きな作品がある。

 高年齢で出産したひとり息子と、母親が道を歩いていると、子どもが雲を見ながら、延々と

雲の形を指差して笑う。母親は、それを見て、とても幸せな気分になる。

 「雲の絵本」が、印象的なとてもいい作品であることは間違いないと思う。子どもにとっ

て、雲は、「雲」一般ではない。形を変えて連続する絵本のようなものだ。

 本当は、僕たちの方が、世界を概念として把握することに慣れ過ぎて、「雲の絵本」が

読めなくなっているのだ。

 「過剰特異性の目」から見られた世界は、かつて人間が「世界の概念化」を獲得することを

代償にして失ってしまった<豊穣なる自然>の内実を示しているのではないだろうか。

 同時に、それは、「人間という概念はもっと広く、深くなりうる」という僕の思考の根拠

にもなっていると思う。

もどる