<内側から見た自閉症>

〜笹森理絵〜

『へんちゃんのポジティブ・ライフ』

〜「9歳の壁」〜


  へんちゃんが算数につまずき始めたのは小学校3年生くらいから。

  2年生まではそんなに困らなかったんだけどね。

  九九はね、父親にスパルタ猛特訓されたの。

  ご飯、お風呂、寝るとき、もう生活のあらゆる場面で、七の段は?とかさ。

  できないと怒鳴られるし、めちゃめちゃ辛かった。

  でも暗記はできるから、さすがにクラスではトップに近い早さでクリアーしたん

  だけど……これがまたつかえない九九なんだな。

  応用できないから、文章題とかになると、もうわからない……。

  で、何がわからんって、余りの出る割り算から始まって、分数、小数点……。

  脳みそ真っ白(○_○;)

  特にわからないのは、文章題だよね。

  ツルカメ算とか出て来た辺りで、ダメになった。

  文章を読んでも、立式できないんだよなあ……。

  足すのか、引くのか、かけるのか、割るのか、それすらもうわからなくて固まっ

  てしまってた。

  まさに9歳の壁で私は算数につまずいてしまったんだよね。

  しかも算数だけじゃないの。

  例えば地理とかあるじゃない?

  地理はめちゃめちゃ得意でね、地名や山脈名、湖名とか、完璧に覚えていて、た

  いていテストは100点。

  なのに……縮尺一万分の1上で1センチは何メートルか答えなさい……と言われた

  ら一気にできなくなる。

  その偏り方に、怒られたなあ……。地名は覚えられるのに、なんで縮尺計算でき

  ないんだって。

  だって式がわからない、計算がわからない……。

  縮尺が変わるとついていけない……。

  やっぱし理解されなかったよなあ……。

  時計もダメなんだよ。

  特にデジタル時計は……。

  例えば11時28分から17分後とか、6時53分から45分後とか言われたら、

  もうわからない。脳みそ混乱‥‥‥。

  アナログ時計で1、2‥…とか数えないと、よく間違えるんだよね。

  今でも講演時に、計算できなくて何時何分までですか?ってわざわざ確認しない

  と時間を間違ってしまうんだよね。

  そうそう理科も生物や地学は得意だったんだけど、化学や物理で計算が絡むと一

  気にできなくなってしまった。

  親も先生もとても不思議がっていたけど、結局は努力不足だって言われてしまう

  んだよね。

  これがどうにも辛かった。

  9歳の壁とは本当によく言ったもんで、未だに引きずってる気がする。

  子どもの学校の算数の教科書は見てもわからないし、宿題なんてお手上げ。

          ○

 「9歳の壁」のような話は、時々、僕も聞いたことがあるし、研究している学者さんもいる、

と聞いたことがあるのだが(よくは知らない)、これは、単純に、自閉症の特性として、「直

観的な思考」は得意だが、「抽象的な思考」は苦手、ということに起因していると、僕自

身は思っている。

 そして、ちょうど、小学校の教科の内容が、「9歳」くらいから、「直感的・経験的」な内容

から、「抽象的」な内容へと変わっていくから、そこから先に進めなくなってしまう、というこ

となのではないだろうか。

 「へんちゃん」の例は、典型的にそのことを物語っているように思える。

 要するに、「へんちゃん」は、「頭が悪い」わけでも、「努力不足」なわけでもない。ただ、

「抽象的な思考」が苦手という「偏り」が、あるに過ぎない。

          ○

 もうひとつ、ついでに付け加えておきたいことがある。

 この自閉症や発達障害独特の学力の「偏り」は、保護者の対応によっては、子供の「二次障

害」になりえる、ということだ。

 小さい頃の勉強は、直観的な思考や暗記で、できてしまうために、「この子は本当はできる」

と思い込んでしまって、保護者が無理に頑張らせてしまう場合がある。

 だが結局、やがては勉強についていけなくなって、「つまずいて」しまう。子どもは、そこで

頭打ちになってしまって、そこからどうしたらいいのか、わからなくなってしまう。それよりは

もっと、子供の得意なことを伸ばしてやった方がいい場合があると思う。

 <内側から見た自閉症>の読者の方には、是非、考えてほしいと思う。

 「抽象的な思考」ができることは、決して、人間としての「善」や「優秀」であるとい

うことを意味してはいない。そんなことは、大した問題ではない。

 知識はあるけれども、「頭の中が現実」のような逆立ちした人間の方が、よほど性質が悪い、

ということがありえるのだ。

 (この項、了)

もどる