<内側から見た自閉症>

〜綾屋紗月・熊谷晋一郎〜

『つながりの作法』

〜佐々木正美〜

『アスペルガーを生きる子どもたちへ』

〜「消えてしまう言葉」〜


  私の大学では、日本各地の自閉症の養育や教育・療育・就労支援などをしている

 人たちに実践報告をしてもらう会を、毎年三月に行っているのです。一昨年から、

 当事者にも話してもらうようになりました。参加している方々が、話を聞けてよか

 ったというものですから、今年も話していただいたのです。

  今年、講演をしてくれた人は、話をする前に頭の中に文字で文章を書いて、そし

 てそれをすばやく読むのだそうです。同様に、相手の話もすばやく文章にするのだ

 そうです。ところが、相手の言うことを聞き逃したりすると、ぽつぽつこぼれ落ち

 たような埋解の仕方になってつらくなるというのです。「だから話し言葉を聞くこ

 とは非常に苦手です」−−そう言ったのです。いつもそんなふうには見えない方な

 のです。流暢に自分の体験を話してくれる人なのです。自由にしゃべっているよう

 に見えるのです。

  ほとんどの人が、聞こえたものに意味を見出し続けていくことが下手なのです。

 だからとても疲れるのです。自由にてきぱき話し合うような雑談には入れないとい

 う人が多いのです。個人差があると思いますが、数人との雑談のやりとりがいちば

 ん大変だと言う人が多いです。ですから、その人の機能レベルに合わせた方法を採

 用していただきたいのです。

(『アスペルガーを生きる子どもたちへ』 佐々木正美)

         ○

 自閉症の人の特徴に、「話し言葉」が消えてしまう、というのがある。

 テンプル・グランディンは映像を見ると、とても流暢にしゃべっているのだが、たぶん頭の中

の文章を読んでいるのだと思う。同様に、人の話も、耳で聞いて、すばやく文章(映像化)する

のだと言う。

 流暢にしゃべっているように見えても、とてもエネルギーのかかることをしていることがわか

る。

 ところで、「言葉が消えてしまう」というのは、どういう状態のことなのだろうか?

          ○

  このように私は、自分が話すとすぐに自分の声が空気中に溶けて消えていってし

 まうと感じている。しかも自分が話すと同時に、いつも耳の周りがわんわん、じん

 じんしていて、耳に空気のふたをされているような感覚が生じているので、ますま

 す耳に戻ってきた自分の声をうまく把握できない。その結果、人の声だけでなく、

 自分の声も意味を持った「言葉」としては聞きづらく、もやもやとした単なる「音」

 のように聞こえがちなのである。このように耳に戻ってくる自分の声というのは、

 私にとってあまり頼りにできないものである。

  この現象は「身体内外からの情報を細かく大量に拾いすぎてしまう」という、私

 の一次的な特徴によるものだろうと考えている。どうも私は自分の声が耳に戻って

 くる際に、自分の運動指令とは無関係な「ノイズとしての環境音」も共に拾ってし

 まっているのではないだろうか。つまり、自分が話している時に自分の声がすぐに

 消えてしまうのは、戻ってきた自分の声だけを耳で抽出できないからであり、話す

 と同時に私の耳の周りに響くわんわんとした音こそが、自分の声とノイズとしての

 環境音がまざって戻ってきた音というわけだ。

(『つながりの作法』 綾屋紗月・熊谷晋一郎)

         ○

 この綾屋紗月の考え方は、「言葉が消えてしまう」状態を説明した言葉としては、僕の知る限

りでは、唯一のものだ。

 綾屋紗月は、自分の声を出しているわけだが、「耳」が他の音まで拾い過ぎてしまう(フィル

ターがかからない)ために、自分の声を確認できていないことから来るものだ、と考えている。

 それはありうることだと、僕には思われる。

          ○

  音声言語で話そうとすると、自分の声であっても意味がとりにくい上にすぐ消え

 てしまうが、文字言語だと明確な意味が消えずに残る。また私にとって「文字を紙

 に書く」という運動も、発声運動と同様に、調整でかかりきりになってしまってス

 ピードが遅く、しかもできあがった文字がふぞろいで意味がとりにくいものになっ

 てしまう。だがワープロやパソコンならば、指先の運動が規則的かつ限定的な上に、

 ディスプレイには形の整った読みやすい文字が並び、スムーズに意味がとれる。

  このようなツールを用いて、文章を読み返しては組み立て直すことを繰り返し、

 自分で読んでも意味が通る文章ができた時に、初めて「わたしができた!」という

 快感と解放感と満足感が得られた。視覚的かつ限定的なフィードバックを返してく

 れるキーボード操作の運動調整は、私にとって無理がなかったため、動きはすぐに

 自動化された。ほどなくブラインド・タッチもできるようになり、私は頭のなかで

 話す言葉のテンポと同じ速さでキーボードを打つようになった。「わたし」を立ち

 あげるためには、キーボードとディスプレイが不可欠となり、「私の思考はキーボ

 ード操作をする指先とのみ直結している」と感じるまでになった。

(「前掲著」)

          ○

 「音声言語」は、「耳」で確認がしにくいが、ワープロなどで、キーボードを通して言葉を書

くと、視覚によって確認することができるし、声のように言葉が消えることはない。

 綾屋紗月は、ワープロやパソコンを使うようになって初めて、自分自身を<確認>する

ことができるようになったと言う。そう考えると、定型発達者は、日常的に、「音声」で話し

ているとき、実は、同時に(意識はしていないが)、絶えず、自分自身を<確認>していると言

うことができるのではないだろうか。それができなくて、言葉もわからない、自分も<確認>で

きない自閉症者が、<不安>に陥るのは、無理もないことだ。

 綾屋紗月の、頭の中で話す言葉と同じ速さで、キーボードを打っている状態とは、先述の講演

の「話すことを、文章に書いて、それを瞬時に読んでいる」という人と同じことをしていると言

えるだろう。

 (この項、了)

もどる