〜自閉症の「外側と内側」〜 そもそも「アスペルガー症候群」の名づけの定義である自閉症の三つ組の特徴、 すなわち「@相互的社会関係能力の限界 Aコミュニケーション能力の限界 B想 像力の限界」という専門家の言説はいかがなものか。なぜこの障害の定義は、外か ら見た判断を基準としているのか。「相互的社会関係能力」や「コミュニケーショ ン」は二者の間に生じるものなのに、なぜその限界を一方のせいにできるのか。い ったい「誰が」困って、これを障害と定義したのか。 外側からはコミュニケーション障害に見えても、こちらにはこちらの理由があり、 内側から見た世界というものがある。外から貼られたレッテルと、内部の自分が感 じていることとのズレに対する不満も湧きあがり始め、私は何らかのかたちで異議 申し立てのようなことがしたいと思うようになった。 私は当事者のグループに、このような問題意識を投げかけた。しかし「そこまで する気はない」「今の生活を維持したい」と、仲間の反応ははかばかしくなかった。 今思えば、きっとこの時の私は、日常を壊し、戦いにかりだすような提案をする 厄介な人物に見えたであろう。当時の私は自分がグループ内の多教派でないことを 知って少し残念だったが、仲間の気持ちはもっともだとも思った。これまで社会の 中でさんざんはじかれてきて、やっと「自閉症スペクトラム」「アスペルガー症候 群」というカテゴリーで仲間と集まることができたのだ。あとはお互いに情報交換 しながら、生きづらさを分かち合い、自分のペースを大切にした日常生活が過ごせ ればよいはずであり、私もはじめはそう思っていた。 ○ 綾屋紗月の、この「三つ組理論」に対する異議申し立ては、当事者として、もっともだと思う し、もっと発言した方がいいと思う。こういう問題は、誰かが前に行かなければ進まないし、外 側から見ている研究者だけでは、絶対にわからない部分が、自閉症には確実にあるからだ。 ○ ローナ・ウイングの自閉症の「三つ組理論」は、「外側から見た自閉症」の基準としては、よ くできているのだが、そのために、かえって、広まり過ぎて、ひとり歩きしてしまい、「内側か ら見た自閉症」の部分が抜け落ちてしまって、自閉症を誤解する洋印のひとつにもなっていると 思う。特に、自閉症者の犯罪などの時に、新聞に出ている「自閉症」や「発達障害」の「解説」 は、ほとんど「三つ組理論」を書いたものだと言っていい。逆に言えば、報道する側は、それだ け書いておけばいいとしか思っていないように感じる。 だが、実際には、そんなことは、ない。 「三つ組理論」は、自閉症理解の「入口」を示しているにしか過ぎないのだ。 ○ ニキ 今になって思えば要するに「いじめ」だったんですが、私は給食を食べきれ ない居残り組でした。いえ、今と一緒で、偏食はないんです。でも圧倒的に量 が多すぎたし、どうしても遅いんですね。それで一生懸命食べてるんですが、 パンが減るどころかどんどん増えるんです。 浅見 いじめっ子たちが置いていってしまうんですね、パンを。 ニキ そうみたいです。でも私はいつもの通り生きていくというマニュアル作業に 必死だったようで、いじめでパンを置かれていることに気づかなかったんです ね。それで、「食べても食べてもパンが増えるっていうことは私は神様なんだ ろう」って思いました。そして「神様なら水の上を渡ることができるはず」っ て思って。池の上を歩こうとしたんです。 浅見 そうしたら? ニキ そうしたら、水の中に落ちました。全身びしょぬれになって、保健室につれ ていかれて、おもらしした子のために用意していた下着を貸してもらいました。 違う下着を着て帰ったら親に怒られる、とオロオロしたのを覚えています。 ○ ある日、療育所帰りのバスから降りた後、私はやっと認識し始めたばかりの母と 一緒に、家路に向かって海沿いの道を歩いていった。 晴れた日にはその青い色彩を楽しんだ。道を歩きながら、潮の香りや波の音を聞 くことができた。 途中に小さなラーメン屋があり、おなかが空いたので立ち寄った。ところがその 店の至るところに、天井から黄色いリボンがぶら下げてあった。 粘着質のその螺旋状の細長い紙には、何と、いっぱい「蝿」が付いていた。付着 したばかりの、まだまだ元気な蝿。すこし時間が経って動きが鈍くなった蝿。かな り経過して、ほとんど動かなくなっているものもあれば、死んでベタベタと平らに なっているのもあった。 それは子供心にはあまりにも惨い、時間のヴィジュアライゼーションであった。 それまであった旺盛な食欲は、完全にどこかへ吹き飛んでしまった。なぜか私には、 それらの蝿が、トランプのスペードの形に見えて仕方がなかった。 ○ まだ赤ん坊の時、『宇宙エース』という定番アニメがあったのを思い出した。そ して、トランプのスペードのエース札には、大きなスペードの絵が描かれてあった。 私にはそれが、例の蝿の拡大に見えて仕方がなかった。 かくして、私の不思議言葉≠フ一つ「エースとハエ」は、ここから誕生した。 以来、事あるたびに「エースとハエ!」を連発するようになって周囲に不審がられ た。 ○ 突然、池に飛び込んだり、突然、「エースとハエ」を連発する子ども。 これらの自閉症者の記述は、外側から見たら、「三つ組理論」としては、どうなるだろう。 コミュニケーションの障害か。 想像力の問題、ということになるのだろう。 だが、内側から見ると、その見え方、感じ方はまったく違っている。 自閉症は「外側」から見るのと、「内側」から見るのとでは、まったく違うものになっ てしまうことを、僕たちは、もっと知るべきだと思う。 内側から見ると、自閉症は、コミュニケーションや想像力の障害ではなく、まったく<内なる 世界>の感覚や理屈として不思議なところは、ないと言っていい。 ニキ・リンコや森永奈緒美が言葉が使えるから、こちらに伝わるが、もしも、言葉の無い子が こういう行動を取ったら、もう理解する術はないだろう。突然、池に飛び込んだ女の子の行動 の原因が、給食のパンにあるなんて(!)、たぶん、誰も想像できないに違いない。 想像できる方法があるとすれば、ただひとつ。 言葉のある自閉症当事者の人の話から、その世界を知り、行動の仕方を類推することだけだと 僕には思える。 僕は今もそこに固執しているし、少しずつでも理解を進めることは、誰かがやらなければなら ない大切なことだと信じている。 (この項、了) |