<内側から見た自閉症>

〜山下成司〜

『発達障害 境界に立つ若者たち』

〜「LDと派遣」〜

 「普通の高校を受けたんだけど、ダメだったの。いちばん低いレベルの高校でも無

 理だったみたい。偏差値が追いつかないって言われて。で、滑り止めでA学院を受

 けてたから。中学浪人っていうのもねえ……。で、そのままA学院に入ったの。A

 学院は親が探してくれた」

  −−ああ、それは知らなかった。A学院での成績はよかったじゃない?

 「まあ、A学院ではね、授業が簡単だったから。わたしは小学校三年くらいまでは、

 ふつうに五十点とか六十点とか取ってたけど、ちょっと上になって、五年生、六年

 生あたりで、国語で文章読解? とか、ちょっと難しい漢字とか出てくると、けっ

 こうきつくなってきた。テストの問題読んでて、あれ、わかんねえよ、これ、何が

 言いたいの? みたいな。

  中学のときはひどかったよ。中学のときの成績? ほとんど五段階で1か2。特

 に国語がダメだったね。塾とかカテキョウ(家庭教師)とかもやったけど、あんま

 り身につかなかった。理解力っていうか、読解力? そういうのがない。あと、思

 ってることを伝えるのが苦手」

  −−いや、ユキエさんが話していることは、ほぼすべて何も問題なく伝わってい

 るよ。「口下手な人」っているじゃない? 少なくとも、そういう人よりははるか

 に伝わってると思うけど。

 「うん、話すのは、難しいことは話せないけど、まあ、ふつうに話せると思うけど、

 読むのがダメなんだよね。だから、新聞とか読むのはちょっとつらいかな。新聞は

 ほとんど読まないね。あと、文章力というのか、作文とかが苦手なんだよねえ」

         ○

 「これ、読める?」と、私は手近にあった居酒屋のメニューをユキエさんに差し出

 しました。そこには、お店のお勧めの地酒についての説明文が書かれてありました。

 「厳冬期に仕込んだ辛口純米吟醸酒。味わいを静かに醸し出す発酵工程で培ったま

 ろやかな喉越しが特徴です」などという文句。

 「うーん! がん、ふゆき、に、しこんだ、こうくち? じゃないか……、読めな

 いよ。漢字は苦手」とちょっときまりが悪そうに彼女は言いました。「なんか、ご

 ちゃごちゃしている字は読みにくい感じがあるんだよね。小学校のときとか、まあ、

 それなりに漢字の書き取り練習とかやったんだけど、覚えられないねえ」

         ○

  −−読解力がないって、たとえばどんな感じ?

 「うん、たとえば、文章は読んでるんだけど、頭に入っていかない、っていうのか

 な。問題文とか読んでるうちにわけわかんなくなって、眠くなっちゃうよ、みたい

 な。ああ、数学の文章題とか苦手」

         ○

  その後、ユキエさんは、保育園での仕事を見つけるまで十年近く、お菓子のシー

 ル貼りの仕事を皮切りに、ひとつの仕事が終わればまた次の仕事と、人材派遣の仕

 事を練り返すことになります。

  飲料水の蓋にシールを貼る仕事、輸入ワインのラベル貼り、服の「検針」作業、

 下着のタグ付け作業、商品の出庫作業、工場内の食堂での賄い、少し変わったとこ

 ろでは、水産加工所での「マグロの水洗い」など、おもに工場内での軽作業、単純

 作業が主体ですが、数か月の短期、ときには数年雇用される比較的長期の仕事も含

 め、「どんな仕事をしたか、全部は覚えてないくらい」の種々雑多な仕事を経験し

 ます。

         ○

  派遣労働の問題は、昨今大きく取り上げられるようになってきましたが、ユキエ

 さんがA学院を卒業した頃から、本来、専門的な分野においてのみ派遣を可能にす

 るものであった派遣労働法の規制緩和が行われ、結果、企業の「雇用の調整弁」と

 しての労働形態と化していった経緯があります。企業側は派遣会社に雇用・解雇の

 処理、ときには職場スキルの指導でさえ、「丸投げ」することで安易に労働力を確

 保でき、そのことが日本の製造業を一時大きく支えた事実はあるでしょう。

  また、ユキエさんのように正社員登用が能力的にやや難しい若者にとっては、就

 業が比較的簡単にでき、「簡単に乗り換えられる職場」として機能してきた側面も

 あるでしょう。

 「仕事を休みたいときは連絡すれば休みも取れるし、そんなにつらいとかは思わな

 かったけど」と、この点は彼女も認めるところですが、徐々に彼女自身も頻繁な職

 場移動に嫌気がさしてきます。

         ○

 この「ユキエ」さんは、単純な四則計算ならできるし、話し言葉もこれだけ使える。極端に

「漢字」が苦手、というのは、「LD」に近いと言えるだろう。

 だが、「漢字」が苦手なら、以前の「LD」という考え方がない「中学校」だったら、まず間

違いなく、勉強が進まなかったことだろう。

 「ユキエ」さんは、「A学院」卒業後、派遣社員として、どんな仕事をしたか、全部は覚えて

いないくらい、延々と働いている。

 「ユキエ」さんの実例を見ていると、いわゆる「派遣」の社員の人たちの中には、発達障害や

LDの人たちが、かなり多く潜在しているのではないかと思わされる。(一時話題になった「年

越し派遣村」には、発達障害タイプの人たちも多くいたのではないだろうか。)

 それは、いいことだと言えるのだろうか?

 僕にはそうは思えない。

 「LD」であることは、「ユキエ」さんにとって、何の責任もないことであり、そのこ

とによって、仕事を極端に制限されていることは、いわれのない差別を受けていることと

同じだと僕は思う。

 周囲(社会も含めて)が、ちゃんと「特性」を理解して、小さい頃から、長所を伸ばす教育を

受けることができていれば、もっと自分が望むような仕事につくことが可能になると思う。

         ○ 

  −−保育園の仕事はまだパートタイムなの?

 「うん、役所のルール? よくわかんないんだけど、税金問題があって、年間の給

 料が百三万円以内って決まってるみたいだから。うん、パートで働く場合はそうい

 う制限があるの。だから、わたし、月曜から金曜日まで午後一時から五時半とか六

 時くらいまで四、五時間しか働けない。

  うん、もっと働きたいし、もう少し給料ももらいたいけど、それ以上働きたい場

 合はね、やっぱり保育士の免許がいるって言われた。資格があれば、非常勤の先生

 としてもっと長く働けるんだけど……」

  −−それでおれに相談をよこしたんだね、どうしたら保育士の資格が取れるかっ

 て。

 「うん、勉強しようかなって思って、先生が通信教育でも取れるんじゃないかって

 言ったでしょ。それで、通信教育の保育士資格取得講座とかの資料を取り寄せて、

 試験の例題とか、参考書とか買ってみたんだけど、難しいかなって。わたしにはで

 きないかなって。まず、漢字で引っかかるのね、この漢字なんだよ、みたいな、読

 めねえよ、みたいな。あと、例題とか読んでて、よく意味がわからない。勉強をす

 る前に言葉が読めないと進まないでしょ?」

         ○

 もしも、江戸時代なら(たかだか、150年くらい前のことだ!)、「ユキエ」さんは、何ら

かの自分の長所を生かす仕事につけただろうし、大好きな子供の面倒を見るような仕事にも、問

題なくつけたことだろう。

 「保育士」の資格取得についても、漢字の「LD」が認められる人は、勉強の最初の時点で、

「定型発達者」よりも不利なのだから、当然、そのための配慮がなされるべきだ。

 「視力」が弱い人が、「メガネ」をかけることが認めらているのと同じことだ。

 (この項、了)

もどる