<内側から見た自閉症>

〜ドナ・ウィリアムズ他〜

『自閉症だったわたしへ』他

〜「偏食・異食」〜

※最近、「松本先生、偏食について、何か資料がありませんか?」と聞かれた。

 そこで、ハッとしたのだが、「偏食・異食」については、あまり引用していないことに気がつ

いた。

 いい機会なので、いろんな当事者からの「偏食・異食」の記述をザッと集めてみた。          


  信じてもらえないことが多いが、ご飯を食べることは苦痛だ。

  飲み込むときに痛いし、うまく噛めない。

  みんなが何気なく使っている箸だって、高度な技術が必要だと思う。

  あんなに難しいことを好きでやっているのは、日本人くらいじゃないだろうか。

  欧米人にはまねできまい。

  子どものころ、ひそかに自慢に思っていた日本の食文化だが、食べる行為には興

 味を持っていなかった。

  洋菓子より和菓子が好きなのは、小さくて一口で食べられるものが多いからだ。

  ケーキを出されると、巻紙をクルクル回して、フォークで取らなければならない。

  ケーキにたどりつくまでに、食べる気がなくなる。

         ○

  私にだって、好きなものはある。

  チョコレートとか、フルーツとか。

  リンガーハットのちゃんぽんも大人サイズを食べれるし、ナスの田楽とか、筑前

 煮も好きだ。

  祖父直伝のカレーは、作るほうが得意で、チキンライスは母が「つくり方、教え

 て」というくらい。

  でも、それらを食べるとなると、一定の決心がいる。

 「さあ、食べるぞ。しっかり動いてよ」と、いちいち、脳に呼びかけなければいけ

 ない。

(『自閉っ子は早期診断がお好き』 藤家寛子)


  私には変な癖がいくつかあった。一つは、食べ物を噛むのを「いやがる」−−周

 りはそう言っていた−−ということだった。私は何でも丸のみした。のみ込みにく

 ければミルクで流し込んだ。でもそれは禁じられていた。

 「ちゃんと噛みなさい。言ったでしょう」

  私には物が噛めないなんて、彼らは思ってもみなかったのだろう。でも私には、

 顎のコントロールがあまりうまくできなかった。まず顎を動かすだけで重労働だっ

 たし、物を噛もうと思ったら、動かしかたをいちいち頭で考えなければならなかっ

 た。つまり私は何をするにも、体をどう動かせばいいか頭で計算していたのだ。だ

 から、丸のみしたほうが簡単なのに、なぜわざわざ噛まなければいけないのか私に

 はわからなかった。喉が渇いたら、飲みものは必ず走りながらコップで飲みなさい

 というのと同じくらい、不合理に思えた。好きなものだけ食べていられたら、そし

 て、誰も口出ししなかったら、すべてはうまくいくのに。とにかく私は、放ってお

 いてほしかった。

          ○

  食べ物に関してだって、当然ながら、私は噛まなくても飲み込めるものを食べて

 いたかった。目先の変わったものを食べたいという必要は感じなかった。いつもい

 つも決まりきったものを食べていられればそれでよかった。母はいろいろ手を尽く

 して違ったものを食べさせようとしたものだが、私はかなりの間、皮なしウインナ

 ーとチョコレートプリンしか食べなかった。ところがあるとき、急に別のものが好

 きになり、それからしばらくは、レバーペーストとプルーンだけを食べて、ほかの

 ものは一切はねつけた。毎度のことながら、大人の手ではどうすることもできなか

 った。

  いつも同じものばかり食べていても、ワンパターンで退屈だなどとは思わなかっ

 た。仮に飽きるようなことがあったとしても、知らない食べものを試食する死の危

 険に比べたら、退屈など物の数ではなかったろう。私は歯もひどく過敏だったし、

 固さや食感によっては、口に入れるだけで全身が苦しくなるほど不快な食べものが

 いくつもあった。知らない食べものなど口にしたら、何が起きるかわかったもので

 はない。だから、皮なしウインナーとチョコレートプリンだけの食事は、たとえ退

 屈でも、がまんする値打ちは十分にある。

(『ずっと「普通」になりたかった』 グニラ・ガーランド)

  その頃わたしが口にしたものといえば、卵に牛乳を加えて煮詰めたカスタードと、

 ゼリーと、とろりとしたベビーフードと、果物とレタスとハチミツと、パンの白い

 部分にカラフルなスプレー砂糖をふりかけたものだけ。色とりどりのスプレー砂糖

 は、まるでわたしの夢のようにきれいだった。事実わたしは、きれいだなあと思う

 ものや、さわって気持ちのいいものや、自分のフィーリングにぴったりくるものだ

 けを食べたのだ。たとえばわたしは、ふわふわした手ざわりのウサギが大好きだっ

 た。ウサギはレタスを食べる。だからわたしもレタスを食べた。わたしは色のつい

 たガラスも大好きだった。輝くように透き通るゼリーは、色ガラスによく似ている。

 だからわたしはゼリーが好きだった。また、他の子たちと同じように、わたしも砂

 や花や草やプラスチックのかけらなどを口に入れた。他の子たちと違っていたのは、

 十三歳になってもまだ、花や華や樹の皮ヤプラスチックを口に入れていたことだ。

 これも、夢の中のきらめきに入っていこうとしていたのと同じことだった。わたし

 は何かを好きになると、心が吸い寄せられるように魅了されて、そのままその物と

 一体になってしまいたくなる。人間にはなじめないというのに、物ならば、自分の

 一部のようにまでしてしまうのが、うれしくてしかたない。

(『自閉症だったわたしへ』 ドナ・ウィリアムズ)


  私の行動が原因で、両親に病院へ連れて行かれることもよくあった。私は堅い物

 をかじるのが大好きで、歯ごたえさえ良ければ、毒のある物でもかまわずにかじっ

 た。アルミ箔で作ったお茶会セットも、遊び終えてしまうと、口に人れて噛み、堅

 くてかわいらしい球にする。堅いエモリー樫の板も、前歯でかじって粉にした。二

 つ折りのマッチ箱の、こすって火をつける薬の部分を奥歯ですりつぶすように噛む

 のも大好きだった。砂糖の小袋は、開けずにそのまま口に入れる。苦い紙の袋をし

 ゃぶっているうちに、ざらざらした、甘い砂糖が少しずつしみ出てくるのが嬉しい。

 子ども用の糊も、粘土も、パラフィン蝋も食べた。そこまででやめておけば、病院

 にまでは行かずに済んだのだろう。ところが私は、固形の便器洗浄剤や、衣装だん

 すの防虫剤も味わってしまった。

(『アスペルガー的人生』 リアン・ホリデー・ウィリー)


  もうひとつ、ぼくが人とちがってるのは、ほとんどの食べ物がどうしても食べら

 れないこと。食べることが、ぼくの最大の悩みのひとつ。どうしてこんな悩みがあ

 るのか説明できないけど、ぼくにとってそれが、ASの一番やっかいなところだ。

  何よりいやなのは、新しいものをためしに食べてみること。ぼくが食べるものっ

 て、もともとあまりない。とくにいやなのは、つぶつぶの入った食べ物とか、何か

 がまざりあってるもの。たとえばチーズサンドのチーズとパンが合わさってる感じ

 とか。色のまじった食べ物もいやだ。ひとりで勝手にさせてもらえれば、少しはま

 しに食べられるときもあるけど。

  ぼくがすごく好きなのは、ボールに入った、おろしたレッド・レスターチーズ。

 今、お昼にはこれを毎日食べてる。ママは、たいていぼくにチーズをおろさせてく

 れる。うちのおろし金にはサイズが三つあって、そのうちひとつがぴったりなんだ。

 ぼくの好きなように、チーズがとても細かくおろせる。

  変な舌ざわりの物は食べたくない。ポテトチップスのプリンクルズは完璧だけど、

 プリンクルズ・ライトはかたすぎるので好きじゃない。

  ほとんどの食べ物は、ひどい舌ざわりなんだ。たとえばマッシュド・ポテト。水

 にひたした紙みたい。紙粘土に似た感じで、張り子のように、ぼくの口の中の小さ

 なすきまに入りこんじゃうかもしれない。ちょっと変だけど、ぼくは歯をみがいた

 すぐあとが、食べたり飲んだりの食欲が一番わくみたい。

         ○

  口に入れるものでは、プリングルズの感触が一番好きだ、にぎやかでサクサクし

 てるから。それに、ぼくはストローを使って飲むのが大好き。電動ハブラシが口に

 あたる感じや、歯医者さんのゴム手袋の感じも好き。

(『ぼくのアスペルガー症候群』 ケネス・ホール)


  食べ物の扱いかた、味の感じかたも、風変わりと見られるかもしれない。どうい

 う理由だかわからないが、私は、食べ物をつぶして、練り混ぜて食べるのが好きな

 のだ。家にいるときは、今でもこうして食べる方が好きだが、これまで、みんなの

 ようになりたい、みんなの食べている物を食べてみたいと思ってまねをしたので、

 今ではずいぶんいろんな物をおいしいと思えるようになった。ここまで来るには、

 大変な時間をかけ、辛抱を重ねなければならなかった。

  幼いころは、マッシュポテトとバナナが好きだった。舌触りが柔らかく、口の中

 に刺さらないから。その後に好きになったのは、豆の煮込み、肉のスープ、それに、

 りんごやにんじんなどの生ものだった。煮た野菜は、舌や上あごに当たる感触が耐

 えられなかった。ひどいときには、のどに詰まって息ができなくなりそうな気がし

 た。肉にはさっぱり心が動かず、たまに食べたにしてもごく少しだった。卵は、ス

 クランブルしか食べられなかった。

  私が食べ物を混ぜて、練り合わせるのは、歯ごたえがあれこれ変化するのを避け

 るためだ。皿の上に別々の食べ物が並んでいるのは確かに美しい。にんじんのオレ

 ンジ、じゃがいもの白、さやいんげんの緑。色を眺めるのであれば、その方が好ま

 しい。でも、つぶして混ぜた方が、舌触りはごまかせる。

(『私の障害、私の個性。』 ウェンディ・ローソン)


 改めて、並べて考えてみると、「偏食・異食」は、(指導も含めて)とても難しいし、とても

不思議な行動だ。

 たぶん、現代でも、ほとんどはわかっていないのではないだろうか。

 かつての僕の生徒は、「石」や「ビーズ」を飲みこんでしまう癖があった。

 また、給食は大好きなのに、白いご飯だけは、苦手だった。

 みんな、それぞれ個性があって、変わっているのだが、これらの記述から共通して言えること

は、僕たちは、「味覚」(味)を使って、食べ物を判断しているわけだが、彼らは、味覚を使

うよりも、「視覚」や口腔内の「触覚」、舌ざわり、などを基準にして食べている、とい

うことだ。

 また、「嚥下」はできるけれども、「口」(顎)を動かすことが、意識しないとできない。確

かに、それでは、「食べる」よりも「飲みこむ」方が、簡単だと思うだろう。

 僕の生徒の「石」や「ビーズ」などを食べるのも、やはり、口の中の感覚や、視覚で、食べる

ものを判断している、ということであったのかもしれない。

 僕の生徒は、他の指導をしているうちに、情緒が安定し、いつの間にか、「異食」はしなくな

り、不安定になって、石を口に入れても、吐き出すようになった。

            ○

 「偏食・異食」の起源を遡ってみると、乳幼児期に、起源があるように見える。

 乳児の段階では、誰でもみんな「偏食」だし、這い這いをしだしてからも、みんなあらゆるも

のを「口」に入れて、「舌ざわり」で<世界>を判断している時期があると言える。

 (この項、了)

もどる