<内側から見た自閉症>

〜兼田絢未〜

『親子アスペルガー』

〜「魔法のタンス」〜

 「オレの知らない間に服がタンスの中で縮んでいるよ! それはどういうカラクリ?

 タンスが服に魔法をかけるの? オレんちのタンスは魔法のタンス? それなら、

 どうしてお母さんの服は縮まないの?」

  6歳になった長男が、どんなに考えてもわかんない、と私に聞いてきました。

  長男は大人から「服が小さくなったね」と言われるので、本当に服が小さくなっ

 ていると思っていました。私は彼の疑問が何となくわかりました。私も「服が小さ

 くなった」という言い回しが理解できなかったからです。

  私は、子どもを育てるようになってから、「子どもが成長すると、大きさの変わ

 らない服が、小さくなったように見える目の錯覚」だと気づきました。その時は、

 まだ自分が少数派だとは知りませんでしたが、みんなはこの錯覚をそのまま「服が

 小さくなった」と言葉にしているのだな、と納得したのです。

  服が縮んでいく謎を、夜も眠らずにたしかめようとしたけど眠ってしまった彼が、

 導き出した仮説は「魔法のタンス」です。なんて素敵な発想だろう、と感心してし

 まいました。でも、「そう、そう、魔法のタンスよ」なんて調子に乗って話を合わ

 せたりしたら、長男は本気にしていつか恥をかくことになるでしょう。きちんと本

 当のことを教えておかないといけないと思いました。

  私は長男に「服の大きさは変わっていない、あなたが大きくなったのよ」と教え

 ました。それは、彼にとって衝撃の事実でした。しばらくの間「知らんかった、そ

 うだったのか、うちのタンスは魔法のタンスかと思っとった」と少し残念そうに言

 っていました。

          ○

 確かに、字義どおり取ってしまうと、「服が小さくなった」は、「服がいつのまにか、縮んで

しまった」という意味に取れる。むしろ、「服が小さくなった」で、自分の身体が成長して大き

くなったと考えることができる定型発達者の方が、不思議な気がする。僕もいつの間にか、「服

が縮んだ」は、「成長」の意味として了解していたような気がする。

 「服が縮んだ」と聞いて、タンスの方が、「魔法のタンス」なのだと考える。

 この子の発想は、とても素晴らしい。

 ひょっとすると、ファンタジーや、詩人という人たちの発想は、もともとこういう資質にある

のではないだろうか。たとえば、ルイス・キャロルや宮沢賢治のように。

          ○

 人は誰でも、「詩人」であったり「ファンタジー作家」であった段階があるはずだ。

 「詩人」や「ファンタジー作家」は、その頃の記憶や感性を、より多く保存している人たちな

のではないだろうか。

 昔、僕のまん中の男の子が幼稚園の頃、言っていた言葉を、書き留めたことがある。

          ○

 (青い空にひこうき雲が筋をひいているのを見て)

 「あっ、雲が電車になってる」

 (夜空にパチンコ屋のライトが右に左に走るのを見て)

 「あれ、エレベーターの怪獣だよ」

 (春先に花が咲いているのを見て)

 「おひさまが、お花を咲かせたよ」

 (雲間から光が差し込んでいるのを見て)

 「雲とおひさまがあそんでるよ」

 (コンピューターのマウスに線が入っているのを見て)

 「お父さん、これ、怪獣になる?」(確かにそう言われて見ると、マウスは、口を閉じた怪

 獣に見える。)

 (太陽が照っていて、雲が流れていたとき)

 「お母さん、雲の怪獣が、おひさまに食べられたよ」

 (その頃、近所にいた子供が、青い空を見ながら、突然言った言葉)

 「秋が、空に、咲いている」

          ○

 うちの子は、天才詩人だ、と言っているのではない。

 誰でも、この時期(段階)の子供は、「天才詩人」なのだ。

 速やかに通り過ぎて、「適切」な言葉を獲得していく子供から、この段階を長く保存している

子まで、その<幅>が、存在するだけだ。

 (この項、了)

もどる