〜「お母さん」〜 学校を休んでいる次男とは、ゆっくりおしゃべりをする時間がたっぷりあります。 人見知りがまったくなかった彼は、3歳半から4歳くらいになって急に「お母さん がいい」とベタベタするようになったのですが、その時に考えていたことを話して くれました。 ○ 保育園で自分のお世話をしてくれるのは「先生」という仕事をしている人、 家でお世話をしてくれるのは「お母さん」というお仕事をしている人だと思って いた。 保育園では「先生」が何人もいて交代するのに、 どうして家ではいつも同じ「お母さん」なのかと不思議だった。 年少クラスになって、お友だちみんなにそれぞれ「お母さん」がいることを知り、 やっと「ぼくのだけのお母さん」ということがわかった。 それがわかったら急に「お母さん大好き」になった。 ○ 自閉症スペクトラムの子どもは、家族に愛着を感じにくい場合があるそうですが、 もしかしたら次男のようなとらえ方をしているのかもしれません。 一般的に生後数カ月で「お母さん」とそうでない人を区別できるようになるそう ですが、次男は3歳半を過ぎ、理屈で理解できるまでお母さんが特別な存在である とわからなかったのです。自閉症スペクトラムの人が持つ認知の歪みだと思います。 ある種の能力が一般的な成長とは異なる経路で、ゆっくり成長しているのかもしれ ません。彼の中には、3年遅れでまだ5歳くらいの部分と、実年齢以上に発達した 部分が混在しているようです。 自閉症スペクトラムの子どもが、「お母さん大好き」という感情を持てない訳で はないこと、次男が語ったような、この子たちの側から見える世界を知ってほしい と思います。 ○ この次男の子は、3歳半で、ようやく、「お母さんは、唯一無二の存在」だと気がついたと 言う。そして、その後、「お母さん大好き」になっている。 その時点で、ようやく、お母さんに「甘える」ことができるようになっている。 こういうことは、発達障害の子は、充分にありえることだと思う。 とても重要な指摘だと思う。 普通の子どもは、生後数か月(たぶん、「内臓感覚」で言えば、生後すぐに)「お母さん」が わかると言われている。 もしも、お母さんが、生まれた子が自閉の赤ちゃんで、自分に「なつかない」と考えて、保育 をなげやりにしていたら、その子は、もっと心に傷を受けて、将来的に母と子の愛情関係が紡が れていかないだろう。愛情を実感できない子に育ってしまうかもしれない。 だが、子どもには、その子なりの、発達のスピードがあるのだ。 ○ 「自閉症スペクトラムの子どもが、「お母さん大好き」という感情を持てない訳ではな いこと」という認識は、とても大切だ。 これは何度でも、言い続けたいことだが、自閉症や発達障害の人たちは、人生のサイクルが、 とても長いのだ。長い時間をかけて、ゆっくりじっくりと、一度の人生を成長していく。 現代のように、「促成栽培」の教育や、子育てをする社会には、適応することが難しいのは、 当然だ。 それは、社会の側の責任であって、その子に責任は、無いことだ。 (この項、了) |