〜トモエ学園の「授業」〜
お教室が本当の電車で、かわってる≠ニ思ったトットちゃんが、次にかわっ てる≠ニ思ったのは、教室で座る場所だった。前の学校は、誰かさんは、どの机、 隣りは誰、前は誰、と決まっていた。ところが、この学校は、どこでも、その日の 気分や都合で、毎日、好きなところに座っていいのだった。 ○ でも、なによりもかわっていた≠フは、この学校の、授業のやりかただった。 ふつうの学校は、一時間目が国語なら、国語をやって、二時間目が算数なら、算 数、という風に、時間割の通りの順番なのだけど、この点、この学校は、まるっき り違っていた。 なにしろ、一時間目が始まるときに、その日、一日やる時間割の、全部の科目の 問題を、女の先生が、黒板にいっぱいに書いちゃって、 「さあ、どれでも好きなのから、始めてくたさい」 といったんだ。だから生徒は、国語であろうと、算数であろうと、自分の好きな のから始めていっこうに、かまわないのだった。だから、作文の好きな子が、作文 を書いていると、うしろでは、物理の好きな子が、アルコールランプに火をつけて、 フラスコをブクブクやったり、なにかを爆発させてる、なんていう光景は、どの教 室でも見られることだった。この授業のやりかたは、上級になるに従って、その子 供の興味を持っているもの、興味の持ちかた、物の考えかた、そして、個性、とい ったものが、先生に、はっきりわかってくるから、先生にとって、生徒を知る上で、 何よりの勉強法だった。 また、生徒にとっても、好きな学科からやっていい、というのは、うれしいこと だったし、嫌いな学科にしても、学校が終わる時間までに、やればいいのだから、 なんとか、やりくり出来た。従って、自習の形式が多く、いよいよ、わからなくな ってくると、先生のところに聞きに行くか、自分の席に先生に来ていただいて、納 得のいくまで、教えてもらう そして、例題をもらって、また自習に入る。これは 本当の勉強だった。だから、先生の話や説明を、ボンヤリ聞く、といった事は、な いにひとしかった。 ○ トモエ学園の授業の自在さは、素晴らしい。(ガチガチの自閉っ子だと戸惑ってしまうかもし れないが。)これは、校長先生の「理念」が素晴らしいと言ってもいいものだ。生徒の自主性や モチベーションが、最優先に考えられている。これなら、確かに、座って先生の話を聞くだけ で、一日が過ぎる、ということはないだろう。 現代の学校では、カリキュラムがびっしり決められていて、こんなことは、絶対に不可能だ。 総合支援学校でも、こんな授業はできない。 現行公教育が「悪」で、トモエ学園が「善」だと言うつもりはないが、トモエ学園の教育に は、牧歌的な初源の教育の良さが、保存されていると思う。 ○ お弁当のあと、みんなと校庭で走りまわったトットちゃんが、電車の教室にもど ると、女の先生が、 「みなさん、今日は、とてもよく勉強したから、午後は、なにをしたい?」 と聞いた。トットちゃんが、(え−と、私のしたいこと、っていえば……)なん て考えるより前に、みんなが口々に、 「散歩!」 といった。すると先生は、 「じゃ、行きましょう」 といって立ち上がり、みんなも、電車のドアを開けて、靴をはいて、とび出した。 トットちゃんは、パパや犬のロッキーと、散歩に行ったことはあるけど、学校で、 散歩に行く、って知らなかったから、びっくりした。でも、散歩は大好きだから、 トットちゃんも、急いで靴をはいた。 あとでわかったことだけど、先生が朝の一時間目に、その日、一日やる時間割の 問題を黒板に書いて、みんなが、頑張って、午前中に、全部やっちゃうと、午後は、 たいがい散歩になるのだった。これは一年生でも、六年生でも同じだった。 学校の門を出ると、女の先生を、まん中にして、九人の一年生は、小さい川に沿 って歩き出した。川の両側には、ついこの間まで満開だった、桜の大きい木が、ず ーっと並んでいた。そして見渡す限り、菜の花畑だった。今では、川も埋めたてら れ、団地やお店でギュウヅメの自由が丘も、この頃は、ほとんどが畑だった。 …みんなは、勝手に、おしゃべリしながら歩いていく。空は青く、蝶々が、いっぱ い、あっちにも、こっちにも、ヒラヒラしていた。 十分くらい歩いたところで、女の先生は、足を止めた そして、黄色い菜の花を 指して、「これは、菜の花ね。どうして、お花が咲くか、わかる?」 といった。そして、それから、メシベとオシベの話をした。生徒は、みんな道に しゃがんで、菜の花を観察した。先生は、蝶々も、花を咲かせるお手伝いをしてい る、といった。本当に、蝶蝶は、お手伝いをしているらしく、忙しそうだった。 ○ 一日、課題が決まっていて、それを頑張って、午前中にこなしてしまうと、午後は、「散歩」 の時間になる。トモエ学園の生徒たちは、それはそれは毎日、頑張って、集中して、課題をこな したことだろう。 散歩の授業でも、女の先生が、ところどころで、道に咲いている菜の花などを使って、自然の 中で教材を使って、「学習」している。この方法は、サリバン先生がヘレン・ケラーとやっ ていた学習の方法に似ている。 教室の中で、イスに座っても、花のオシベとメシベの「知識」は、身につくことだろう。 だが、散歩の途中で、道端にしゃがんで、花と蝶蝶を見て、蝶が花を咲かせるお手伝いをして いると「観察」する子供たちは、「知識」だけではなく、「叡智」や「情動」を、深く「体験」 していると言えるだろう。それは、「机についているだけでは学べない、何か」であること は間違いない。 (この項、了) |