<内側から見た自閉症>

〜兼田絢未〜

『親子アスペルガー』

〜見事な「通訳者」〜

  1年生の終わり頃だったと思います。「悪いことをしていないのに、先生から叱

 られた」と次男はとても腹を立てて帰ってきました。何もしてないのに叱られた訳

 ではないだろうと思いましたが、本人はなぜ叱られたのかまったく見当がつかない

 様子です。

  要領を得ない次男の話を整理し、確認しながら聞くと、クラスの友だちが先生か

 ら叱られている時に、次男が2人の間を走り抜け、どなられたそうです。

  次男には次男の言い分がありました。

 「先生とお友だちの向こう側にあるロッカーにランドセルを取りに行こうとした。

 2人が真剣な話をしているので邪魔をしてはいけないと思い、ドキドキしながら精

 一杯にタイミングを見計らって2人の距離が開いた瞬間に大急ぎで通ったのに、い

 きなり先生から怒鳴られた」

  ランドセルがあるロッカーまでの最短距離上に立ちはだかる2人。話の邪魔にな

 らないように、少しよけて通るという方法が、彼には思いつかなかったのです。

  適切な行動ではなかったけど、彼なりに気遣いをした結果です。その思いを大人

 に受け止めてもらえなければ、大人の言葉を聞く耳を持てません。

 「一般的にはよけて通る」ということを、何とかわかってほしいと思いました。

 「あなたなりに考えて行動したのに、いきなり叱られて悲しかったね」と言葉をか

 け、「でも、つぎに同じようなことがあった時、どうしたらいいか考えてみよう」

 と長男も交えてその場面を再現しました。

  私と次男が話している間を長男に走り抜けてもらいました。

  「話をしている人の間を走り抜けると、話の邪魔になるでしょ。だから失礼にあ

 たるのよ。少し遠回りをしてでも、よけて通った方がいいね。狭い場所でどうして

 も通れない時は、『ちょっと、ごめんなさい』と声をかけて通らせてもらうように

 した方がいい、とお母さんは思うよ」

  と、注意された理由と次からどうすればいいのかを説明しました。

  帰宅した時には逆ギレ状態の次男でしたが、納得して落ち着きました。この時の

 ことは、簡単なイラストをつけてノートに書いておきました。ときどき、彼はノー

 トを取り出して読んでいるようです。

  先生にも、次男の「わからん」を知ってほしいと思い、子どもとのやり取りを伝

 えました。「今さらなんですが……お母さんが必死で、この子には支援が必要なん

 です、と言われていた理由がやっとわかってきました」と特別支援学級担任の先生

 が言われました。

  何の障害もないように見える次男が抱える困難さ、それはすぐに理解してもらえ

 ません。それでも、あきらめずに伝えていけば少しずつでも理解してもらえるよう

 になると思います。

            ○

 エピソードも面白いし、お母さんの対応も、とても見事で、感心した。

 次男の子は、自分なりに、一生懸命考えて行動したのに叱られて、何故しかられたのか、理由

がわかっていない。こういう体験を積み重ねると、自己評価は下がっていくだろう。

 お母さんは、次男を先生の立場に立たせて、その間を長男に走らせて、先生の気持ちを理解さ

せようとしている。これは、いわゆる「SST」(ソーシャルスキルトレーニング)のひと

つだと言えるだろうし、その状態を、「絵と言葉」にして、紙に書いて、次男に読ませているの

は、いわゆる「ソーシャル・ストーリー」と言われているものに近いと思う。

 このお母さんは、たぶん、オリジナルで、長男や次男にわかりやすい伝え方は何か、というこ

とを考えていて、こういう形になったのだと思う。素晴らしいことだ。

 お母さんは、発達障害の子供たちと、定型発達優位の社会との間の、見事な「通訳者」とな

っている。

 それは、このお母さん自身が、定型発達優位の社会の中で、アスペルガーとして孤独に奮闘し

てきた苦労の経験と、子供への愛情が、その背景を支えているのだ。

 (この項、了)

もどる