<内側から見た自閉症>

〜兼田絢未〜

『親子アスペルガー』

〜小説を読む〜

  小学生の頃、漫画や図鑑などの絵や写真が中心の本しか読みませんでした。私に

 は、お話の本がまったく理解できなかったのです。中学生くらいになるとノンフィ

 クションやエッセイ、歴史や科学の本などを読むようになりましたが、なぜか小説

 のような架空のストーリーだけは楽しむことができませんでした。

  30代になってから、先に映画を観ると原作の小説を読めることに気がつきまし

 た。私は小説を読みながら、頭の中で映画を再生させていました。映像に対する記

 憶力がよいのか、色鮮やかに場面を思い浮かべることができました。

  私にも小説が読める! とうれしくなって、映画を観ては原作やノベライズを読

 むことをくり返しました。すると、だんだん映画を観なくても小説を読めるように

 なっていました。

  特別支援教育の可能性について書かれた『ギフテッド−−天才の育て方』(杉山

 登志郎・岡南・小倉正義、学研教育出版)に視覚優位の映像思考の子どもに有効な

 学習指導方法として、映像と同じストーリーの本を用いて、映像をことばで解説し

 ていく方法が紹介されていました。

  私は知らず知らずのうちに、それと同じことをしていたようです。映像を文章で

 確認する作業をくり返すことで、文章を映像に変換して理解することができるよう

 になったのだと思います。

  そこで、私と同じようにお話の本が苦手な次男に、『あらしのよるに』(木村裕

 一作)のDVDと本を使って、映像をことばで理解していくこの方法を試していま

 す。親子で一緒にいろいろなアニメや映画を観ながら、本を読むことを楽しみたい

 と思います。

  少し時間がかかるかもしれませんが、次男の頭の中に文字の情報を映像化する回

 路ができれば、彼に新しい世界が開けると思います。

  ちなみに、長男は難なくお話の本を読んでいます。2年生の時には高学年向けの

 分厚い本を読むようになっていました。彼の脳ミソには、私や次男にはない回路が

 あるのでしょう。

           ○

 この記述も、長年の疑問を、ようやくひとつ解決させてもらった気がする。

 本などを読んでいると、昔からの自閉症者の「定説」のひとつに、自閉症の子は、図鑑や時刻

表のような本は読めるが、完全なフィクションのような本は、「想像力の障害」があるから読め

ない、という説があった。

 僕自身は、そんなことはない、と思って来た。

 なぜなら、アスペルガーのケネス・ホールくんの『僕のアスペルガー症候群』という本の

中で、ケネス・ホール君は、小説が好きで、ハリー・ポッターシリーズも大好きだ、と書いてあ

ったからだ。

 だが、どうして、読める人がいたり、読めない人がいるのか、うまく言葉で説明することはで

きていなかった。

 この本で、初めて納得することができた気がする。

 本を「読めない」自閉症の人は、「想像力」がないから、本を読めないのではなくて、視覚優

位であるために、文字の情報を、視覚に<変換>する能力の部分が弱いために、外側からは

「読めない」と思われてきただけだったのだ。

 逆に、「文字」の情報を、視覚に変換できる人は、スイスイと読めることになる。ケネス・ホ

ール君は、「文字」を視覚に変換する能力がある子なのだろうし、ハリー・ポッターは、作品と

して「視覚的」(僕はそう感じるのだが)なので、読みやすいのかもしれない。

 長男の子も、文字を視覚的に変換できるのだろう。

 また、兼田さんも、映像を見ながら、言葉と対応させて読むことによって、やがて、文字だけ

で読むことができるようになっている。

 このことは、「練習」の方法次第では、「読む」のが苦手な自閉の子でも、十分に読む

ことができるようになる可能性があることを、物語っている。

 (この項、了)

もどる