〜観察としての感情〜 ○ 感情の概念はややこしい。どっちがどっちだか、使い分けに困るものがいくつも ある。子どものころは、「怒り」、「恐怖」、「不安」、「もどかしさ」、「失望」 はどれもそっくりで、区別がつけられなかった。 自閉症の人にとっては、「親切」や「情愛」、「親しさ」も難しい。なぜなら、 これらはどれも、目的があるとは思えないから。ひどいときなど、私に首をひねら せることが目的なんじゃないかとひねくれてみたくもなる。 感情は、形ある物体ではないので、目で見ることができない。手で触ることもで きなければ、並 べかえ、操作することもできない。まるで、出口のない迷路に閉 じこめられているようだ。どの通路もそっくりに見えるし、行きつく先も同じ。こ れでは自閉症者はとまどうばかりだし、すっかりおびえてしまうことだってあるか もしれない。 ○ らといって、それをどうすればいいのかまでは、知らなかった。周囲の世界と自分 とのあいだに関係があるとは思っていないことも多かったし、自分がどんな反応を することになっているのか、どんな反応ならおかしくないのかも知らなかった。こ れまで本などで調べたところでは、このような経験は、アスペルガー症候群の人々 にはよくみられるものらしい。 私は少しずつ練習して、「怒り」と「もどかしさ」と「失望」の微妙なちがいも わかるようになったし、自分がなぜそんな感情を持つのかも、理解できるようにな った。 ○ 他人の感情についても、今では、その人の姿勢や動作、声の調子や表情などをじ っくり観察すれば、たいていは割り出せるようになった。人々の反応を研究し、み んながさまざまな感情にそれぞれ別の対応をしているさまを確認していくのは、実 に骨の折れる大仕事だったけれども、その成果は大いに役に立ってくれた。おかげ で今の私は、相手が知っている人であれば、まあまあまごつかずにいられるように なった。 ○ こうして観察していて気づいたことだが、誰かが誰かをほめたり、励ましたりし ている場面では、たいてい、両者ともほほえみを浮かべているようだ。声はあまり 大きくないのが普通で、手は、握手をしたり、握りしめ合ったりしており、目と目 は合っている。両者の距離は、一メートル前後である場合が多いこともわかってき た。 ○ 自閉症者にとって、人間の感情の世界は、とても複雑でわかりにくいものらしい。これは、 どの人の本を読んでもそうだと思われる。おそらく、視覚(感覚)優位で世界を見てしまうため に、感情という抽象的な世界は、わかりにくいのだ。 もちろん、感情は存在している。人間の複雑な感情が理解しにくいだけのことだ。 わかりやすい感情もある。 「快・不快」の感情だ。これは、テンプル・グランディンが「自閉症者の感情の中心は「恐 怖」である」と言っていることと一致すると思われる。こちらの方が、動物の感情としては根 源的なものなのだろう。 ウェンディ・ローソンは、生きていく中で、複雑な感情を理解し、感じることができるよう になったわけではない。緻密に「観察」して、人間の行動のパターンから、視覚的に感情を理 解(類推)しているだけだ。 僕たちの理解の仕方は違う。 自分自身を、相手の気持ちに立って考えて、自分だったらどんな気持ちになるか、感情を想 定して(自己を抽象化して)、相手の気持ちを推測しようとする。 そういう過程を踏んでいない。 これは、テンプル・グランディンも、同じことを言っている。 テンプル・グランディンも、頭の中に、膨大なビデオ・テープを記録・収集して、それらを再 生することによって、人間の感情を判断しようとする(らしい)。つまり、一旦、今までのビデ オ・ライブラリーの中からの映像に変換して、類推するのだ。 その努力やエネルギーは、大変なものだと思う。 自閉症者にとって、「受け答え」がうまくなる、ということは、その変換の過程が、スムー ズに行われるようになることを意味している。「自己抽象化(対象化)」ができるようになった ことを意味してはいない。 |