〜ケクレとメンデル〜 関連性がないように見える物や発想を繋げるという能力が、自閉症的な発想と並 外れた(芸術的かつ科学的な)独創性の核心にあるように思える。この見方は、芸 術と科学における独創性の特異さを説明するのに大いに役に立つ。科学的な独創性 を示す有名な例が、ドイツの化学者フリードリッヒ・ケクレによって一八六五年に 解明されたベンゼン分子の構造式だ。これは、有機化学の発展に先鞭をつけた出来 事だと言われた。ベンゼンは六角の円環構造をしているとケクレがひらめいたのは、 自分の尻尾に噛みついている蛇のことを空想しているときだった。ケクレは「まる で雷の光を浴びたかのように」はっとして、一晩かけて自分の仮説を細かく書き起 こした。そしですぐにベルギーのロイヤル・アカデミーに公式文書として提出した。 ケクレの素晴らしい直観的ひらめきは、歴史に残る有名な科学者たちが達成した 想像の飛躍の一例にすぎない。ダブリンのトリニティ・カレッジの精神科医マイケ ル・フィッツジェラルドは、アイザック・ニュートン、アルバート・アインシュタ イン、ニコラ・テスラ、グレゴール・ヨハン・メンデルなどの人生を分析し、彼ら の偉大な発見は自閉症によるものかもしれない、と述べている。オーストリアの司 祭であり植物学者であるメンデルは、近代遺伝学の基礎を築いた人物だが、彼はあ らゆる物−−豆、天気の記録、学校の教え子、修道院のワインセラーに収められた ワインのボトル−−の数を数えることに尋常ならざる情熱を傾けた。フィッツジェ ラルドによれば、メンデルは豆の実験をするために、合計一万本以上の木、四万個 の蕾、三十万個の豆を数えたことになる。そして「自閉症でなければ、このような ことができるはずがない」と書いている。 さらにフィッツジェラルドは、彼がリストに挙げた科学者の独創的な発見は、ア スペルガー症候群の特異な特徴(対象に対する熱中、ねばり強さ、鋭い観察力、好 奇心の強さ、世界を理解しようとする強い衝動)からもたらされたものだと主張し、 アスペルガーの天才たちが「世界を変えた」と結論づけている。 ○ フリードリッヒ・ケクレと言う人は、僕は初めて知ったのだが、ベンゼンの構造を、「自分の 尻尾に噛みつく蛇」をイメージしている時に持いつくのは、自閉症の「視覚で考える能力」であ るように思えるし、その論文を、一晩で一気に書き上げるのも、とても特徴的だ。 また、メンデルも、言われてみれば、確かにその通り。自閉症でなければ、ここまでのこと は、まずできなかっただろう。メンデルは、遺伝の研究家としてしか、学校では、僕たちは教え られていない。彼の「あらゆる物−−豆、天気の記録、学校の教え子、修道院のワインセラ ーに収められたワインのボトル−−の数を数えることに尋常ならざる情熱を傾けた」とい う面は、偉大な人物の、ちょっと変わった「癖」として片づけられたのだろう。だが、メンデル にとっては、「豆の研究」も、「天気の記録」も、「学校の教え子」も、「修道院のワインセラ ーに収められたワインのボトル」も、等価に重要なものだったに違いない。 そして、一度、この「発見」(発想)がなされれば、後は、「定型発達」の化学者が発 展させ、拡張させることができただろう。 ○ それにしても僕は思うのだが、アスペルガー症候群の特異な特徴としてあげられている(対 象に対する熱中、ねばり強さ、鋭い観察力、好奇心の強さ、世界を理解しようとする強い 衝動)等、の要素は、すベてにおいて、宮沢賢治の資質にピッタリあてはまるものだと思う。 (この項、了) |