〜人の言葉・物の言葉〜 団地の棟の列の前の敷石が僕にあいさつした。これほど奇麗に整然と並んだもの を僕は他に知らない。石と石の隙間は踏んではいけないので、気をつける。カチャ カチャカチャ。団地の列は長くて、雲のように真っ白だ。細かいちりの舞う四角い 石は、僕を安心させてくれる。カチャカチャカチャ。手に握ったバケツの取っ手は 軽い。列の先のほうで、ハハとキョウダイが左に曲がった。カチャカチャ。砂場ま でもう少しだ。 ○ 僕の以前の子供部屋がしつこく僕の注意を引きにきて、僕を眠らせてくれなかっ た。コンセント、床の幅木、暖房、窓際の張り出しが、僕の頭の中に忍び込んでく る。以前の子供部屋の天井には、いまは新しい電灯がぶらさがっていて、僕のちっ ぽけな読書灯よりもずっと豪華に光っている。壊れやすいガラスは、まるでなにか に驚いたみたいだった。いろいろな大きさのひびが、シェードを飾っている。眠る 前にもう一度だけ、寄せ波みたいに素敵な光を浴びてこよう。ほんのちょっとだけ。 ○ 自閉症の人の説明をする時に、自閉症児は、「人の言葉」を聞くのは不得意だが、「物の 言葉」を聞くのは得意、という言い方をされることがある。 このアクセル・ブラウンズの記述は、典型的にそれにあたっている。 突然、走りだして、目的の部屋に行く子がいる。そういう子の頭の中には、突然、その部屋の 映像が浮かぶのだろうと思っていた。 アクセル・ブラウンズによれば、それよりも、「子供部屋の方が僕の注意を引きにくる」 という感覚であることが、よくわかる。 団地の敷石は、とても整然としていて、安心する。石の上には、細かなチリが舞っていて、そ れを見ても安心する。 だが、自分の前を歩いている「母親」と「兄弟」には、ほとんど視線が行っていない。「ハハ とキョウダイ」というだけの説明で終わっている。 ○ ここで、「物の言葉」を聞くのが得意、というのは、それでよくわかる言い方なのだが、それ では、どうして「人の言葉」は苦手で、「物の言葉」が得意なのか、と考えてみることにす る。 ○ 僕が二歳で、すでにホーフハウスに住んでいたころ、僕の周りの人間はその外見 を失った。彼らの目は空気の中に消えてしまった。彼らの顔を霧が覆い隠した。彼 らの声は蒸発してしまった。時間とともに僕の周りの人間たちはパタパタと飛び回 る影に変身し、僕の上に降りかかってきた。まるで宇宙から僕の世界に舞い落ちる 雪みたいに。 彼らを知覚することが、僕にはとても難しかった。世界はまだ僕の目に見えてい たけれど、その中にいる彼らはほとんど目に見えない存在だった。やがてこのパタ パタ飛び回る生き物たちは、鮮やかな影たちと融合した。僕はこの二つを区別する ことを覚えた。一方がいい生き物たちで、これは鮮やかな影。もう一方は僕に脅威 を与える生き物たちで、これはコウモリ。鮮やかな影がなんの前触れもなく突然コ ウモリに変身することもあるし、その逆もある。それがどうしてなのかはわからな かった。 水溜まりみたいな彼らの顔は、雨降りのあとみたいに湯気を立て、彼らの口から は雑音が漏れた。この雑音から僕は、響きも意味も聞き取ることができなかった。 僕の中に静寂が訪れた。僕の世界を他人と分かちあいたいという衝動が失われた。 僕の唇は疲れて動かなくなった。僕がなにかを言うと、舌からは病んだ言葉が引き ずり出されてきた。僕が話す文章はだんだん簡素に、短くなっていった。各音節は 乾ききり、挨のようになった。やがて僕は、どもりながらしか話せなくなった。 僕の言語能力は「貧しく」なった。この損失ははっきりと目に見える形で現れた。 数週間前には口が疲れるまで言葉を使って表現していたことを、僕は手や腕を使っ て指し示すようになったのだ。言葉のこの「貧困化」は他のことにも及んだ。 僕は他人を必要としなくなった。 一年たってはじめて、鮮やかな影たちが言葉と呼ぶあの雑音から、僕は再び響き と意味とを聞き取るようになった。 ○ 言葉を話せていた小さな自閉症の子が、突然、それまで覚えていた言葉を使わなくなってしま い、沈黙の世界に入ってしまうことがある。一度話していたのに、言葉を失ってしまうと、再び 話しだすことは難しい、というのも聞いたことがあるが、真偽のほどはわからない。 どうして、言葉を使わなくなってしまうのか、僕の知る限り、まだハッキリとはわかっていな いと思う。 アクセル・ブラウンズの記述は、それが、内側から見たら、どんな感じなのか、初めて僕に教 えてくれた。 人間が、霧のようなものに包まれ、顔もわからなくなり、影のようにしか見えない。言葉も雑 音にしか聞こえない。確かに、そんな世界にいたら、言葉を使いたい、人と通じ合いたい、とは 思わなくなってしまうだろう。そういう子たちからは、僕(たち)は、影のように見え、言葉は 雑音にしか聞こえていない、ということがありえるわけだ。そりゃあ、この世界は、訳がわから ない世界だと思うことだろう。 人間が、それだけ不確かなものに感じられる一方で、「物」はどうだろう。 「物」は、いつも固定していて、動かない。それは、安心して見ることができる。「物」から の言葉は、安心して聞くことができる。 こう考えれば、「人の言葉」を聞くことが不得意で、「物の言葉」を聞くのが得意であ る、ということは、わからないことではない。 だから、ティーチ・プログラムや、環境を整えることで、自閉症児の心を引き出そうとする教 育方法は、「物の言葉」の側から、「人の言葉」とのコミュニケーションを計ろうとする 試みであると言えるだろう。 (この項、了) |