<内側から見た自閉症>

〜佐々木正美〜

『アスペルガーを生きる子どもたちへ』

〜アナログ時計〜

  私の脳ミソの中では、学校などに置いてあるアナログの丸い時計を使っていろい

 ろな計算をしているので、いろいろな場所にこういうタイプの時計があると、私は

 とても楽なのです。TEACCHでの構造化の一種なのかな、と最近気づきました。

  たとえば、二分の一にするというのは、私の中ではまん丸のものを(半円に)ス

 パッと切るということなのです。私の場合は、基本的に「半分こ」というのは「一

 八〇度」なのです。三カ月というのは九〇度なのです。一日二四時間を無理やり「

 三六〇度」にしてとらえるのです。これは、方角を確かめるときにも使います。

  このように私の場合、たし算・ひき算、かけ算・わり算について円形を見て覚え

 たので、実は時計がないと私にとってとても不便です。時間の概念の話をするとき

 に、必ず壁の時計を見ている私に対して、母親は「変だよ」と言っていましたが、

 どのように変なのか自分ではわかりませんでした。

  小学生の頃、算数の時間に、二分の一プラス三分の一という計算は、やはり時計

 を見ながら二分の一と三分の一を足して、残ったところはどうも六分の一らしいか

 ら、私の考えた内容は間遠っていないと検算していたのです。まさに、私の脳内で

 は画像でとらえて計算しているのです。

  数学の授業でいえば、ある時を境にどんどん理解できるようになったことがある

 のです。先生が替わったことも理由としてあげられますが、内容が幾何学になった

 からなのです。「補助線を、一本引けばわかるよ」とか、「ちょっと斜めにすると

 わかるよね」とか、そういうほんの少しのひらめきで状況が変わるという世界にな

 ったので、ひとつピンときたらどんどん応用ができるようになって、一気にパーッ

 と理解できるようになって自信がついていったのです。

  気がついてみると、中学一年のときに解けなかった内容も解けるようになってい

 たのです。やはり、ずれているところがあるのかもしれないけれども、腑に落ちる

 とか、納得するということは、私にとって大変重要です。

           ○

 これも、奇想天外な発想で面白かったので、引用しておく。

 テンプル・グランディンの自閉症者は「視覚(絵)で考える」(シンキング・イン・ピクチ

ャー)という典型的な例だ。1年のうち、3か月は、90度であり、足し算・引き算・掛け算・

割り算も、「アナログ時計」に変換して、「絵」で考えているとは!

 これも言葉で言ってもらえなければ、絶対にわからないことだろう。 

           ○

 納得することが大事、というのは、自閉の子を見ているとよくわかる。

 どんなこだわって、イヤがる事柄であっても、一度納得してしまうと、アッサリとできるよう

になってしまうことは、よくあるものだ。

 自閉っ子にとっては、「納得」する、ということが、「安心」する、ということにつながっ

ているのだと思う。

 (この項、了)

もどる