<内側から見た自閉症>

〜木下千紗子〜

『私たち、発達障害と生きてます』

〜自閉症の内側と外側〜

  当事者会が開かれる日、緊張しながら会場に入ると、そこには、発達障害のない

 人たちと見た目はあまり変わらない人たちがいました。

  会が始まると、それはまるで夢のようでした。こんなにも、居心地がよい場は初

 めてでした。こんなにも、一緒にいることがしっくりくる人たちにも、共通の話題

 がある人たちにも、共通のマナーを持っている人たちにも、やり取りがしやすい人

 たちにも、生まれて初めて出会いました。

  会の終了後、20人ほどの参加者の中から、もっと話してみたいと思った5名に

 声をかけ、お茶を飲みながら5時間も話をしました。今まで自分だけで抱えてきた

 辛かったことを「あー、それ払もです」と笑いながら語り合いました。たまらなく

 辛かったことの数々を笑って話せる日がくるなんて、夢にも思いませんでした。語

 り合いながら、私はどんどん救われていきました。

  そのとき私は、大げさでなく、「ひとりひとり、みんな辛いことがあったのに、

 自ら命を絶たずに、今ここにこうして、素敵な笑顔で存在している。ここに、この

 素敵な5人がいてくれるという奇跡に、心から感謝します」と思いました。そして、

 自分の存在も少しながら肯定できました。

  私も、生き延びて、そこに笑顔でいたひとりだったからです。

          ○

  専門家の本では、私たちの特性について、「目を見つめすぎる」「人との距離の

 取り方が奇妙」「気が向いたことにしか興味を持たず、持てば今度は夢中になりす

 ぎる」などと、欠点として書いてありました。

  ですが仲間と接していると、目を見つめることは、誠実さを表わしていたり、魅

 力的だったりします。また人との距離の取り方は、時にはちょっと変なことがあっ

 ても、社会的地位や年齢にとらわれないで相手を見ることができるという長所でも

 あります。それから本では不可能と書かれていたことを、夢中になることと工夫す

 ることで実現している仲間もいました。

  私の中の自己嫌悪は和らぎ、いったん消えた未来への希望が再び持てるようにな

 り、生きることをおしまいにしたい気持ちは、ずいぶん収まりました。

          ○

 木下千紗子さんは、発達障害の当事者の集まりに参加して、はじめて、自己肯定観を持つこと

ができた。

 その集団の中に入れば、「居心地」がよく、「一緒にいてしっくりくる」「共通の話題が

ある」「共通のマナーを持っている」「やり取りがしやすい人たち」ばかりだった。自分と

同じ感覚、感性を持った人たちと話すことは、人間にとって、計り知れない好影響を及ぼすのだ

と言えるだろう。(※「べてるの家」は、典型的にそうだ)

 本当は、もしもこの世界が、「発達障害者」同士ばかり(大多数)だったら、それはそれで楽

しく、いい社会が作られているのではないだろうか。そこでは、少数派の「定型発達者」の方

が、自分に違和感を感じることになるのではないだろうか。

          ○

 ここで言われている「専門家の本」の「専門家」の言葉は、「外側」からしか自閉症を見てい

ない、典型的な言葉になっている。「定型発達」の専門家が、「定型発達」の人向けに書いた本

だからだ。

 自閉症は、欠点あり、克服すべき障害である、というわけだ。

 だが、木下千紗子さんの言う通り、それは、内側から見たら、まったく違っている。

 自閉症は、欠点であったり、克服すべき障害として、あるのではない。その個人にとっての、

かけがえのない豊かな内面を表しているものなのだ。

 「目を見つめることは、誠実さを表わしていたり、魅力的だったり」「人との距離の取

り方は、社会的地位や年齢にとらわれないで相手を見ることができるという長所」でもあ

りうる。

 「本では不可能と書かれていたことを、夢中になることと工夫することで実現している

仲間もいました。」というのも、<内側から見た自閉症>の視点からは、十分にありえること

だ。

 僕が十五年くらい前に、養護学校に転勤した時、先輩の教員の中にも、言葉の無い自閉症の子

たちを、「こいつらには内面はないんじゃから」と、平気で言う人がいた。

 何のことはない。その人が、自閉症を「外側」からしか見ることができていなかったのだ。

 (この項、了)

もどる