<内側から見た自閉症>

〜山下浩〜

『家族が語る山下清』

〜「山下清」について〜

 「山下清」の実像は、まだ開かれていないのではないだろうか。

 とりあえず、いくつかの特徴をあげておく。


◎「山下清」の性格◎

  「とにかく超・凡帳面な人」

  だれもが山下清の牲格をこう言います。

  たとえば、母が叔父の部屋を掃除するとき、人形などタンスの上の置物の位置を

 少しでもずらしてしまうと、かならず自分で決めた元の位置にもどすのです。自分

 のものが同じ位置に置かれていないと、気持ちが落ち着かない。気になって仕事も

 ろくにできません。

  また、洗濯した叔父の衣服なども、タンスのなかに自分で納得した位置にきちん

 としまわなければいけません。この洗濯物を叔父の部屋に届けるのは私の役目でし

 たが、タンスの決まった位置に衣服を入れるとほっとしたような顔をするのです。

 自分の身の回りのものは、すべて自分の思い通りにしなければ気がすまない性格な

 のです。

  反対に、自分で決めたことが予定通りに進まないときは、機嫌がわるくなること

 がよくありました。家にいるときは、一日の日課をきちんと決めます。起床・食事・

 おやつ・入浴・消灯などの時間を自分で決めて、それをきっちり守るのです。

          ○

  犬の散歩であっても、叔父の凡帳面なところはいかんなく発揮されました。散歩

 の時間は正確で、医者から三○分くらいがいいと聞くと、正確にそれを守りました。

 本当に正確なのです。一分や二分は前後するものの、三分以上はがまんできない、

 五分だとぜったいに許せなくなってしまうのです。つまり散歩の時間は、かならず

 二九分から三一分のあいだだったのです。

  ときどき私もその散歩についていくと、ひどい目にあいます。たまたま二〇分ぐ

 らいで散歩が終わってしまうと、家の前で時間が経過するのを待ち、三〇分になっ

 てから家のなかに入るのでした。

  「もう家に入ろうよ」

  と私が言うと、

  「まだまだ」

  と腕時計をにらみ、まるで我慢くらべのようで、通りすがる近所の人は不思議そ

 うな顔をしていました。

         ○

  几帳面な性格である叔父は、もちろん食べ方にも性格が出ます。焼魚や煮魚を食

 べるときは、頭、骨、尻尾のみを残す芸術的な食べ方をしていたのです。華麗なる

 ハシさばきで、身をきれいにほぐし黙々と食べるのです。

  食べ終わって頭と骨と尻尾だけになった魚を「まるで猫が食べたようだ」と、一

 同感心していました。

         ○

 「山下清」の性格についての記述をまとめてみた。

 「山下清」は、昔は、「知的障害」と言われていたが、これらの行動の様子を見ると、現代だ

ったら、自閉症か、広汎性発達障害、ということになるのではないだろうか。



◎「山下清」の集中力◎

  叔父の遊びに共通しているのは、未知のものに対する好奇心が旺盛で、それに対

 する観察力が鋭いことです。私は、絵画に関することだけでなく、叔父との遊びを

 通じて何にでも興味を持てと教えられたような気がします。

          ○

  「ぼくは放浪しているとき 絵を描くために歩き回っているのではなく きれい

 な景色やめずらしい物を見るのが好きで歩いている 貼り絵は 帰ってからゆっく

 り思い出して描くことができた」

  と叔父は日記にも書いています。

          ○

  また、花や昆虫などを題材にするときも一〇分から二〇分くらいずっと観察し、

 そして一気に描いていきます。被写体を見ながらスケッチするのではなく、自分の

 脳裏にイメージを焼きつけ一気に描くという手法は変わりません。好きなもの、自

 分が気に入ったものに対する入り込み方は異常ともいえるぐらいでした。

  私も一緒に観察することがありましたが、途中で飽きてしまいほかの遊びをはじ

 めてしまいましたが、叔父の集中はそこなわれることなく延々とつづくのです。

  しかしその反面、作品制作については自分で決めた制作時間を忠実に守るのです。

 朝一〇時頃から作業に入り、一二時の昼食、三時の休憩をとり、夕方五時頃になる

 とぴたりと止めてしまいます。「ここは山場」だからといって遅くまで仕事をする

 ということはありませんでした。とにかく、時間に正確で、その時間内での集中力

 が凄いのです。

          ○

 好奇心が旺盛で、好きな対象には、抜群の集中力を発揮する−−。

 これなどは、ADHDタイプの資質と見ることもできる。山下清の「放浪癖」も、飽きてしま

うと、未知の楽しいことを求めて、施設を出てしまったのかもしれない。

 制作時間を決めて、それを頑なに守るのは、自閉症の特徴が出ていると思える。


◎「山下清」の記憶力◎

  叔父の貼り絵制作の特徴は、ほとんどスケッチをしないことです。旅先で見た風

 景を自分の脳裏に鮮明に焼きつけ、家に帰ってから自分の記憶によるイメージを思

 い起こすのです。

  そして、簡単な下書きをするのみで端から淡々と色紙を貼り合わせていきます。

  この驚異的な記憶力を実証するのが、貼り絵『トンネルのある風景』(昭和二四

 年)です。この作品は、放浪からもどって旅先で見た風物を思い出しながら制作し

 たうちのひとつです。

  完成した当初は、この絵がどこなのか本人はさっぱり覚えていません。茨城県と

 福島県の境の「勿来の関」近くのトンネルを描いたものですが、とにかく本人には

 地名に関する記憶がないのです。たまたまこのへんの出身の人が作品をひと目見た

 とき、「ああ、あそこか」と迷わず場所を当てたのです。

  あとで 「勿来の関」近くのトンネルの写真を見ると、構図はもとより色合いま

 でぴたりと一致していたのです。

          ○

  昨今山下清に関する書籍が数多く出版されていますが、これはすべて叔父の「放

 浪日記」を参考に書かれたものです。この「放浪日記」は叔父の放浪時代の出来事

 を綴った日記(全三冊)なのですが、毎日書き綴ったのではなく、放浪先から八幡

 学園にもどった際に、まとめて書き込んだものでした。

  数カ月間、時には二〜三年間における放浪の旅の出来事をまるで昨日のように、

 「いつ・どこで・誰が」まで驚異的な記憶力で書いていたのです。

         ○

 この抜群の記憶の力も、自閉症者によく見られる「直観像記憶」のように思われる。

 「勿来(なこそ)の関」に象徴されるように、山下清は、「絵(視覚)」で、情報を記憶して

いたのだと思う。「二〜三年間における放浪の旅の出来事をまるで昨日のように」書くこと

ができたのも、「映像」として思い返すことができたからだと思う。


◎「山下清」の「一回描き」◎

  叔父は、貼り絵のほかにフェルトペンによる素描画も多く残しています。

  実は、このフェルトペンは画家にとって一番やっかいな材料だそうです。フェル

 トペンで描いた線は濃淡の表現ができず、常に一定の太さだからです。一般的に鉛

 筆や筆で絵を描くとき、意識的に力の入れ具合を調節して線の太さや濃淡を表現し

 ます。

  しかし叔父の場合、あえてフェルトペンを使って一定の太さや濃さで描くのです。

 濃淡の表現には「点描」を使い、「点描」の密度によって濃淡を表現するという独

 特の技法が加えられていたのです。

  そもそもフェルトペンで絵を描くのは、非常に難しいものです。全体の構図を考

 えながら下書きをするのではなく、いきなり描きはじめなければなりません。しか

 も、フェルトペンで描いた線・点は描き直しができないのです。

  失敗の許されないフェルトペン画を違和感なく描きあげる叔父の技法には、画家

 としての天性が加わっていたのでしょう。

  また叔父は、その独特の技法を生かし、多くの陶磁器への絵付け作品を残してい

 ます。

           ○

 山下清は、頭の中に、イメージ(絵)が鮮明にあって、それを描いているのだと思う。だから

下描きなしで、いきなり描けるのだ。

 僕の知っている生徒も、自閉タイプの子だが、イラストが好きで、いきなり描く子がいる。

 下描きもなく、いきなりの一回描きなのだが、それでバランスが取れている。

 皆さんで、やって見られるといいのだが、こんなことはまず百パーセントできない。

 僕には、絶対できないのだが、絵の得意な自閉タイプの子には、いきなり描ける子は多いと思

う。

 岡南は『天才と発達障害』の中で、小さい頃、自分の頭の中に、「カエル」の絵があって、そ

れを手を通して「印刷」する感じで、いきなり描けたと言う。だから、「人に教えること」はで

きなかったそうだ。

 「人に教える」ためには、意識的な「言葉」に変換しなければならない。


 以上、これらの特徴(行動や才能の偏りや、「直観像記憶」)は、普通の知的な遅れのある子

の才能と言うよりも、山下清の自閉的な資質を象徴していると言えるだろう。

 知的な遅れを伴う自閉症か、広汎性発達障害と言うべきか。

 ニキ・リンコは、アスペルガーという診断だが、自分には、「ADHD」の面もあって、両方

同時に出ている時は、困ると言う。じっとしておきたい自閉症と、動きたいADHDと。

 その時に、「リタリン」を飲むと、ADHDの部分が抑えられて、落ち着くと、どこかで書い

ていた。

 もちろん、「診断名」など、ここでは、どうでもいいことだ。

 「山下清」の実像に、迫りたいのだ。

          ○

  こうして日本中に起こった山下清ブームは、ジャーナリズム的には大成功といえ

 るだろう。

  だが、式場(隆三郎)はそのことにどのような意義を見いだしていたのであろう

 か。いまや山下清を世に送り出した人として知られるほど、熱心に山下の世話を焼

 いた式場は、その代償としてますます美術の専門家からは疎んじられることになっ

 た。それを承知で山下清のプロモーションに力を尽くしたのはなぜだったのだろう

 か。

  ここでも、やはり式場には大衆の啓蒙という医師としての使命感が働いていた。

 山下清を紹介する文章で、式場は作品が「病的」ではないことを強調する。

   あの精神病の発作に苦しみながら画作したゴッホの作品が実に健康なように、

  精薄(知的障害のこと−−引用者)でありながらこのように明るく、健康なも

  のをつくりだすところに清の希有な才能がある。

(『アウトサイダー・アート』 服部正)

         ○

 式場隆三郎は、当時の「知的障害」=「病的」という偏見に、アンチを試みている。

 だが、現在から見れば、式場隆三郎の言い方にも不満が残る、と言う他はない。

 「障害」のある子が、「暗くて」「病的」で、そうでない子(健常児)が、「明るく」「健

康」的であるなんて、まったく言えないことは、現代では、ハッキリしてしまった。

 自閉症の子も、知的な遅れのある子も、僕たちの心をハッとさせ、目から鱗が落ちるようなア

ートを、何度も見せてくれている。

 日本の社会は、現代でもそれを認めていない。

 「障害者の描いた変わった絵」というくらいの認識だろう。

         ○

 だが、<芸術>は、本当はどこからやって来るのか?

 それは誰にもわかっていない。

 中世ヨーロッパのルネサンスからやってくるのか?

 それが「正当」で、あとは、「その他」なのか?

 そんなことは、ありえない。

 僕(たち)の心に、純粋に感銘を与えるものを<芸術>と呼ぶのならば、山下清も、生徒たち

のアートも、ラスコー洞窟の原始人も、見事に<芸術>と言えるものだと思う。

 まだ誰も知らない、未明の<芸術>の領域に、「頭」ではなく、直接触れることで、山

下清や生徒たちのアートはやってくるのだと、僕には思われる。

 (この項、了)

もどる