〜洋平くんとお母さん〜 私は、母子入園中、子どもと遊ぶ時間が一番嫌いだった。何をしても無反応だと いうのになんの意味があるのだろう。 自宅に戻っても、私自身日本語を忘れてしまいそうなほど、ただ黙々と洋平の世 話をしてきた。 洋平が入所してしばらくして、スタッフたちが、 「洋平くんは、お母さんが来ると、私たちといるときとは表情が変わる」 と言ってくださっても、 「またまたあ。私に母としての自覚と喜びを与えようと、うまいこと言ってる」 と思っていた。洋平の耳が実は聞こえているらしいことに気づいても、言葉の理 解力を持つことなど、ないような気がしていた。 それが、洋平は「ケーキ」という言葉を聞くとにやっと笑い、唾液をのみ込むよ うになった。誰の声か聞き分け、お気に入りの人の声だと表情が明るくなった。洋 平に話しかけているわけではない会話に、自分の話題があがると、目と体の動きが 止まり、集中して聞こうとしているのが感じられた。 洋平は、聞いているんだ。理解しようとしているんだ。 そう気づいたとき、最初に感じたのは後悔だった。 洋平が、まだ真っ白な心だったときに、私の声でその心を包んでやればよかった。 一生懸命、何かをつかもうと小さな芽を心の中に膨らませていたときに、どうして 歌ってやらなかったのだろうか。きっと、洋平はずっと待っていただろうに。 私はとってもいたらぬ母で、洋平の成長は、園のスタッフの皆さんや学校のおか げだと思う。 ○ 佐々木志穂美さんは、三人の男の子の母。 一人目は、「左脳」がほとんど働いていない状態。 二人目は、発達障害。 三人目は、重度の自閉症。 <内側から見た自閉症>としては番外編になるのだが、洋平くんは、一番上の男の子であり、 自閉症というわけではない。 だが、いい機会なので、書き留めておきたい。 「自宅に戻っても、私自身日本語を忘れてしまいそうなほど、ただ黙々と洋平の世話を してきた。」と、お母さんが言われているが、教員にも、こんな人はいる(らしい)のだ。学 校に来た肢体不自由の生徒を、言葉を話しかけることもなく、黙々と世話をしている人が……。 そういう人は、たぶん、この生徒は無反応だから、何も理解できていない、と考えているの だと思う。僕は、自分は、優秀な教員ではないと思っているが、こういう人たちよりは、マシだ なと思っている。 僕は、かつて一年間だけ、脳性まひの全介助の子を担任したことがあるのだが、このお母さん の言う通りで、動きの少ない子は、本当に、理解をしていないように見えるものだ。 だが、僕の短い経験から言うと、そんなことはない。微細な指の動きや、目の動き、呼吸の速 い遅い、など、必ず、状況に応じて、身体の変化はあるものだ。何をしても無反応だから、子供 と遊ばなかったお母さんの気持ちは、よくわかるのだが、たとえ、外からは、反応がまったく 見えないとしても、内面の動きは必ずある、と考えるのが、妥当だ。 自分のことが話されていると察知したり、お母さんと先生とでは、呼吸や身体の動きが明らか に変化する。指先が動いたり、目が動いたりする。興奮することで、感情の表出もある。 お母さんは、「秋になると、体重が増えるのですが、やっぱり、秋という季節を身体が 感じているのでしょうか」と言っておられたが、そういうこともありえると思う。 感覚統合の授業をしていたら、「そんなことをして何の意味があるの?」と同僚の教員か ら言われたこともある。この人は、<人間>を勘違いしているのだ。 ○ 人間は、脳も、身体も、内蔵も、総合(包括)して<生きて>いる。 「三木成夫−吉本隆明」の概念で言えば、 「植物としての人間(内蔵感覚)」 「動物としての人間(動物感覚)」 「人間としての人間」 の、三つが総合されて、人間として生きている。 脳性まひの子は、「植物としての人間(内蔵感覚)」の度合が優位の子であり、自閉症の子 は、「動物としての人間(動物感覚)」の度合が優位の子であり、発達障害や、アスペルガー などの場合は、「動物としての人間」と「人間としての人間」の中間のどこかに位置していると 言えばいいかもしれない。 人は、誰でも老人ボケになれば、「動物としての人間」に近くなるし、そのまま寝たきりにな れば、「植物としての人間」に近くなる。頭のいい人が、それから逃れられるわけでもないし、 社会的政治的に地位の高い人が、それから逃れられるわけでもない。 みんな同じ、総合性として生きている人間だからだ。 ○ 「私はとってもいたらぬ母で、洋平の成長は、園のスタッフの皆さんや学校のおかげだ と思う。 そんなことはない。 このお母さんは、とても立派だ。 初めての赤ちゃんが、脳障害だと聞かされれば、どんなお母さんだって、ショックを受ける し、自己評価も下がることだろう。 学校の先生が、偉いわけではない。(※そう思われる気持は大切だと思うが)子供に話しか け、子供を刺激するのは、当然の仕事をしている感覚だから、できるだけだ。 お母さんの苦労とエネルギーには、遠く及ばない。 (この項、了) |