<内側から見た自閉症>

〜橙山緑〜

『私たち、発達障害と生きてます』

〜「LD/ADHD」〜

  私が困っていたことは、いろいろあります。例えば小学校・中学校では、次のよ

 うなことがありました。

  ・並外れて字が下手だった−−−小学1年生後半から中学卒業まで、数度にわた

   り硬筆の通信教育や通学講座に挑戦しましたが、いっこうに書字はうまくなら

   ず挫折の連続でした。悪筆はいまだに直っていません。

  ・8の字が書けなかった−−−致字の「8」が書けず、眠い目をこすりながら、

   母に叱られ、べそをかきながら、書かされていた記憶があります。「8」は、

   団子を2つ重ねて書くようにして書いていました。上の団子を少し小さめ、下

   の団子を少し大きめ、といったような感じです。

  ・立方体や直方体が書けなかった−−−立方体や直方体をどう書いても平面図形

   になってしまい、また、絵を描く時も対象を立体的に描けず、平面的になって

   しまいました。ですから美術も苦手でした。

  ・運動神経が鈍かった−−−運動神経が鈍くて、走るのが遅かったため、運動会

   や球技大会ではいつも、「あいつのせいで、うちのクラスが負けた!」といわ

   れました。

  ・文法が苦手だった−−−国語は成績が他の教科よりも1〜2ランク落ち、小学

   3年生で英語を習い始めたにもかかわらず、文法と単語のつづりに翻弄され、

   中学1年生の後半でドロップアウトしてしまいました。

           ○

  翌年、成人のADHD関連本の巻末に載っていた専門病院を見つけ、予約を入れ

 ました。初診の日、病院の待合室で、何枚にもわたる問診票を記入し提出しました。

 私の呼び出しがあり、診察室に入り、そこで私は「LDミックスの不注意優勢型A

 DHD」という診断を受けました(34歳の時です)。 

           ○

  主治医は、「自閉症の特性が全て揃っている」と指摘し、もし私が現在の幼稚園

 の年少の子どもだったら、確実に療育相談センターで検査に回された可能性が高い

 とのことでした。しかし、私の年代では、現在のようにADHD・LD・アスペル

 ガー・高機能自閉症といった「知的障害のない発達障害」という概念は、一般には

 まだ知られていなかったとのことでした。

          ○

 そう言えば、「8」の字が書けない子は、昔もいたような気がする。おだんごを二つ重ねて書

いている子がいたように記憶している。

 橙山緑さんは、「LD/ADHD」と診断されているわけだが、以下の記述を読みながら、僕

は、ちょっとした衝撃を受けた。

           ○

  もともと近視と乱視が強く、左右の視力差が大きい目だったのですが、主治医に

 眼鏡の新調(LD・ディスレクシア当事者用の特殊偏光フィルター付き眼鏡)を薦

 められました。視機能眼科で2度の検査を経て、眼鏡の処方箋を書いていただき、

 眼鏡屋で10何年ぶりで眼鏡を新調しました。

  初めて新しい眼鏡をかけた時、「曇りの昼間でも世の中はこんなに明るかったの

 か!」と驚きと感激でいっぱいでした。

 「明るい」というよりも、とても「まぶしかった」のです!

  街路樹の銀杏の葉の形までもが1枚1枚くっきりと見え、地面が急に近づいてき

 たような気がして怖くなりました(これはほどなく慣れました)。

  自宅のベランダから外を見ると、病院の青い電光掲示板だと思っていたものが大

 きな字で病院名が書かれていたことや、団地の建物と建物の間に建物があったこと

 を発見しました。

          ○

  特殊偏光フィルター付き眼鏡で視覚の問題の一部は解決できても、今度は方向音

 痴という問題が大きく立ちはだかってきました。…

 …その他にも、待ち合わせの場所がわからず迷子になって時間に遅れることや、知

 っている場所を説明することが難しいし、それ以上に、音や声が聞こえる方向や位

 置を当てることがほとんどできないのです。いわゆる聴覚障害の方とは遠い、「音」

 や「声」は聞こえますが、その昔や声がどの辺りから聞こえてくるのかが全くわか

 らず、10回中2回当たれば良いほうです。

  数年前、介護の実習の際にもそれで赤恥をかきました。その時は発達障害がある

 ことは隠していました。担当の方が私を呼ぶ声はわかりますが、それがどこから聞

 こえているのかがわからず、必死に探して逆方向へ走り出してしまい、「本当に方

 向音痴だ」といわれ笑われました。私一人が赤恥をかいて笑いの的になるだけなら

 まだいいのですが、他人様の命にまでかかわるような「究極の方向音痴」はまずい

 と思いました。

          ○

 「特殊偏光フィルター」のメガネは、ひとりひとりの見え方に合わせて作られていて、ドナ・

ウィリアムズもかけていて、世界がそれまでとは、まるで違って見えるらしい。だが、確かに、

聴覚は、そこまでフォローできる装置は、まだ無いかもしれない。

 そうか。聴覚が混乱すると、「音(声)」は聞こえているけれども、どこから聞こえているか

がわからない、ということになるのか。

          ○

 僕が驚いたのは、橙山緑さんという人の、世界の見え方、聞こえ方、だ。

 僕は、「LD/ADHD」と言うと、「ADHD」があって、それに、単に「LD」の要素が

加わっているんだな、というくらいの漠然としたイメージで捉えている。

 定型発達者には、それくらいしかイメージのしようがないわけだが、僕が考えている「LD

/ADHD」の世界と、実際の当事者が見えたり、聞こえたりしている世界は、ひょっと

すると、まるで違うのではないか、と思わされた。当事者は、「LD」も「ADHD」も区別

できずに、融合された生の状態として、生きている。

 橙山緑さんの、実際の生き辛さは、僕の想像を、遥かに超えているのではないだろうか。

 それでも、そこに橋をかけられるのは、当事者の言葉を読みこんでいく以外に道がないのも確

かなことなのだが。

          ○

  受診の際、主治医に、「右脳機能に問題を抱える発達障害者はLD・ADHDの

 中でも少なくて困難なのですか?」と尋ねました。主治医も最初は言葉をにごした

 ものの、2度目に受診した際、同様の質問をした時、ようやく「YES」と答えま

 した。そして、右脳機能に問題を抱える発達障害者を正しく診断する検査方法がま

 だ未確立であること、発達障害全体の世界は多少の例外はあっても左脳機能の問題

 が多数を占めているとのことで、なかなかわからずに苦しみを抱えている人が多く、

 日本だけでも未診断で放置されている人の割合は約15%はいるであろう、という

 ことでした。

          ○

 確かに、「右脳機能」を正確に診断する方法は、いまだ確立されていないだろう。

 もともと、現代の社会が、「左脳優位」の社会になり過ぎているのだと思う。

 (この項、了)

もどる