<内側から見た自閉症>

〜高橋今日子〜

『私たち、発達障害と生きてます』

〜支援する人たちに伝えたいこと〜

  小学校6年間、いじめに遭っていました。男の子からは「学校に来るな」「バカ」

 「死ね」「他のクラスに行って」「頭おかしいから、病院に行け」と言われました。

 髪を引っぱられ、足を蹴られ、髪に洗剤をかけられました。女の子からも同様に、

 言葉の暴力を受けました。身体的暴力はなく、無視、仲間はずれ悪口、陰口などの

 いじめでした。

  いじめられない日はほとんどありません。なので、学校は大嫌いでした。学校に

 行くのが好きな人の気持ちが理解できなかったです。

  いじめられても、先生や親は「いじめられるのはあなたが悪いからだ」「勉強や

 運動ができないからいけない」「おどおどしているからいけない」と私を責めるだ

 けで、誰も助けてくれませんでした。

  私は何をやってもダメだと絶望し、いじめと向き合う気力を失いました。

          ○

  中学2年の時、母は担任から「こんなだらしない生徒は、今まで見たことがない。

 これでは進学も就職も結婚も無理」と言われました。母は私に「先生ここんなこと

 言われた、これから先どうするんだ!」と私をなじりました。

  その夜、私は悲しみと絶望のあまり、眠れませんでした。

  私の人生は終わりだ、進学も就職も結婚もできない……。

  私の人格と将来の希望を全て否定されたみたいで、深く傷つきました。

  私なんて生まれてこなければよかった……と思いました。

  今思えば、どんな生徒であれ、先生は生徒の将来や可能性を否定してはいけない

 と思います。嘘でもいいから、「これからがんばれば、進学できるかもしれない」

 と、希望を持てる言葉を言って欲しかったです。

          ○

  2年経っても仕事で周囲に迷惑をかけてばかりで、うつ病になりました。医者か

 ら休職を勧められ、会社に休職願いを出したら、「うつ病になるような弱い人は要

 らない」と首になりました。ショックも受けず、会社を辞められてホッとしました。

 とにかく休めれば、何でも良かったからです。

  その後、半年間休養し、落ち着いてから、手に職を付けるため、歯科技工の専門

 学校に入り、国家試験を受けて歯科技工士の免許を取りました。

          ○

 高橋今日子さんが受けていたいじめも、まったく本人に、「責任の負えない」もので、責めら

れる筋合いは、まったくないものだ。

 高橋さんは、現在は、「歯科技工士」として働けているらしい。「歯科技工士」という仕事

は、彼女にはあっている面があるらしい。

          ○

  私はこれでも、ADHDで良かったと思えることがあります。

  ADHDであったために、私はどこにいても必要とされていないと感じ、自分の

 居場所探しに躍起になっていました。そのため、学生時代に留学もし、手に職を付

 け、綺麗な水を探している魚みたいに人生を泳いできました。

  ADHDでなかったら、留学にも行かず、歯科技工士にもなっていなかったと思

 います。きっと、学校を出て就職して、結婚していたと思います。

  おかげで、いろんなことに気づくことができました。

  ・人はみんな完璧ではない。人に完璧を求めていたら、誰ともうまくいかない

   し、自分も人も傷つく。自分が当たり前にできることは、他の人もできて当

   たり前と思ってはいけない。この人はこの人、できなくても仕方ない、と考

   えたほうが良い。

  ・人は人と関わることで成長する。1人で成長をするのは限度がある。

  ・思いやりと誠実な心、感謝の心を忘れなければ、理解してくれる人は必ず現

   われる。

  ADHDを持ち、いろいろ考え、体験したことは、無駄にはならず、私の実にな

 ったと思います。これからも、ADHD故の困難にぶつかると思いますが、休みな

 がらでも、めげずに困難に向かっていきたいと思います。

         ○

 高橋さんの到達した認識は、ひとりの人間として、大変立派で、まっとうなものだ。

 「いじめられるのはあなたが悪いからだ」という親。

 「こんなだらしない生徒は、今まで見たことがない。これでは進学も就職も結婚も無

理」という教師。

 「うつ病になるような弱い人は要らない」という会社の上司。

 どらちが、より人間としての<深さ>を持っているだろうか?

 断然、高橋さんの方だと思う。

 ADHDとしての人生の苦労が、高橋さんを、人間として成長させたとも言えるだろう。

         ○

  支援をする人たちに伝えたいことがあります。

  当事者の数だけ発達障害の特徴があるので、当事者がどんな支援を望んでいるの

 かは、人それぞれです。何をして欲しいか、その人のニーズに合った支援をするの

 がいいのではないか、と思います。

  そして、「この人は発達障害があるから、コレはできない」と決め付けないで、

 その人の発達障害以外の人間性を見てもらえたら、と思います。

         ○

 「自分が当たり前にできることは、他の人もできて当たり前と思ってはいけない。」

いうのは、当然のことなのだが、現代の社会の価値観は、そうはなっていない。

 「この人は発達障害があるから、コレはできない」ではなく、 

 「その人の発達障害以外の人間性を見」ること。

 人間は、「できる/できない」で生きているのではない。

 <総体の人間性>として生きている。

 もしも、それらを切り捨てて、「できる/できない」としての人間(能力としての人間)

重視する人ばかりの社会になってしまったら、この世界は、退屈で、平板な「人間観」の世界に

なってしまう。

 (この項、了)

もどる