<内側から見た自閉症>

〜アイリーン・M・ペパーバーグ〜

『アレックスと私』

〜アイリーンの人生(2)〜

(承前)

 アイリーンの「生い立ち」は、どのようなものだったのか。

          ○

  私の母は、当時の言葉を使えば「冷蔵庫マザー」だった。彼女はいつでも私を突

 き放すような冷たい接し方だった。母が自分からすすんで私を抱きしめてくれたこ

 とはなかったし、優しい言葉をかけてもらったこともなかった。遊んでもらった思

 い出も、本を読んでもらった思い出もない。復員兵だった父は、日中は小学校で教

 え、夜間は復員兵援護法のおかげで得た奨学金で大学院に通っていた。さらに、病

 気の祖母の介護もしていたので、毎朝のおはようのキスのときしか会えなかった。

 名なしさん(※アイリーンが最初に飼った鳥)がやってきたその日まで、私は日中に

 話し相手がいないひとりぼっちの状態だった。でも、名なしさんのおかげで孤独な

 生活から解放された。もうひとりぼっちではなく、名なしさんと私のふたりで生活

 していくことになったのだ。とてもうれしかった。やっと、話を聞いてくれる、相

 手にしてくれる仲間ができたのだ。

         ○

  私の母は人生を恨んでいたし、その恨みにはそれなりの理由があった。結婚した

 当時、彼女は公営団地の経理という良い仕事についていたし、彼女自身も仕事にと

 てもやりがいを感じていた。しかし、私を身ごもると、辞めざるを得なかった。こ

 れは1948年のことで、当時は女性が子育てしながら働き続けることは許されな

 かった。彼女は仕事を辞めたと同時に、自己実現の夢も崩れ去ってしまったのだ。

 なので、恨みの気持ちも非常に強かった。彼女の人生を台なしにし、一生家事を続

 ける羽目になったのは、私のせいだということを露骨に言われることもあった。

        ○

  父は非常に短気で、怒るときはとても激しく怒った。また、家の中でのふるまい

 方やものごとのやり方については、病的なまでに細かいこだわりがあり、母と私に

 対しても同じやり方をするように強要した。自分の知らないところで勝手にものご

 とが進むという状況が許せなかったのだ。あとになって考えると、これはおそらく

 戦争で負ったトラウマの影響だと思う。父は戦争の話をときどきしてくれたが、決

 して具体的なできごとについて話してくれなかったし、ほとんどの場合は大した経

 験をしていないというそぶりをした。…ようやく最近になって、父が第二次世界大

 戦でも最も激しく、悲惨だった戦いのひとつであるバルジの戦いに参加したことを

 知った。何週間もの間、凄惨な殺戮が目の前で続き、食料などの物資も極度に不足

 した現場を耐えたのだ。父はその戦いで重傷を負ったそうだが、どうやら体の傷よ

 りも心の傷の後遺症が大きかったようだ。このように、父、母ともに過去の亡霊に

 苦しめられていたのだ。

         ○

 アイリーンの育った環境は、お世辞にも、良いものだったと言えない。

 アイリーンの記述を見るかぎりでは、アイリーンの家は特別ではなく、当時のアメリカには、

こんな家族は少なくなかったのではないだろうか。

 アイリーンは、お母さんが、「冷蔵庫マザー」だった。(※当時は、こんな言い方があり、自

閉症の原因も、「冷蔵庫マザー」のせいだと言われていた。それが、日本にも入ってきたのだと

思われる。)やさしく接してくれたこともなければ、抱きしめてくれたこともない。自分が仕事

を辞めてしまったのは、アイリーンのせいだと感じている。

 父親も、非常に短期で、怒りっぽく、病的な細かいこだわりがあった。第二次世界大戦出は、

バルジの戦いに出て、戦闘を経験している。

 もっと、子供に対して、違う対応の仕方がありそうなものだが、父親も母親も、「心に傷」を

負っており、精一杯の子育てだったとも言えるのだろう。

 父親の性格(※病的な細かいこだわりや、母親や娘にも、自分と同じやり方を強要したりする

傾向)は、「戦争」が原因かどうかはわからない。ひょっとしたら、父親にもアスペルガーの資

質があるのかもしれない。

 だが、ここまで考え来ると、アイリーンが、人間関係が苦手で、鳥と話した方が、落ち着いた

り、鳥と話すことを研究の材料に選んだりするのは、もともとの「資質」からなのか、幼児体

験の「環境」からなのか、わからなくなってくる。

 「資質」と「環境」が絡み合いながら、人間は成長するしかないからだ。 

          ○ 

  そんな私でも、この頃から自分に対する自信が芽生えた。自身がついた理由の一

 つは、クラシック音楽(子どものときからシュトラウスのワルツで踊っていた甲斐

 があった?)と演劇の鑑賞を通して世界が広がったことだ。学校では、成績が優秀

 で上級クラスの受講が認められた生徒は、ごほうびとしてブロードウェーでのミュ

 ージカルやカーネギー・ホールでのコンサートのチケットを定価よりもかなり安く

 買うことができた。舞台やコンサートを見に行くときはいつもすごく楽しかった。

 そして自信がついたもう一つの理由は、自分の知的な才能に気づきはじめたことだ

 った。私はいつでも分析的な思考をしていたし、その思考能力が人よりも秀でてい

 たのだ。

         ○

 アイリーンは、自分の特性を発見し、それを「長所」に帰ることができた。そのことで、「自

尊心」が芽生え、自分に自信を持つことができた。

 「資質」か「環境」か、ではなく、定型発達か非定型発達か、でもなく、自分の人生をどのよ

うに生きたのか、<現在>、どのように生きているのか。そのことの方が、アイリーンの人生

にとっては、遥かに、重要なことだ。

 ニキ・リンコは、僕が聴いた講演の中で、「でも、結局、人間は誰も死ぬわけだから、そ

の地点に行くまでにどんな道を通ってもいいんですよ。行きつくところ(死)は同じなん

ですから。」と語っていた。

 定型発達であろうが、アスペルガーであろうが、人生という意味においては、本当は、大差は

無い、とニキ・リンコは言いたかったのだと思う。

 (この項、了)

もどる