<内側から見た自閉症>

〜アイリーン・M・ペパーバーグ〜

『アレックスと私』

〜アイリーンの人生(1)〜

 …そして自信がついたもう一つの理由は、自分の知的な才能に気づきはじめたこと

 だった。私はいつでも分析的な思考をしていたし、その思考能力が人よりも秀でて

 いたのだ。

  自分の分析力にはじめて気づいたのは、化学の授業で周期表の暗記を課されたと

 きだった。当時でも知られていた元素は90以上あり、全部の元素が周期表のどこ

 に位置するのかもおぼえなければならなかったので、大変な課題だった。そしてつ

 ぎに、元素が互いにどのように反応するのかをおぼえなければならなかった。私は

 写真で撮ったように映像を思い出せる暗記力に恵まれているので、おぼえることは

 苦にならなかった(おかげで歴史やフランス語も成績がよかった)。でも、元素ど

 うしがどのように反応するのか勉強していると、私はすぐに元素が周期表の上で規

 則正しく並んでいることに気づいた。その規則性を知っていれば、元素どうしが互

 いにどう反応するのか、より簡単におぼえることができるのだ。

  たとえば、ナトリウムが他の元素と引き起こす反応は、周期表の同じ列にあるカ

 リウムと同じであるなど、元素が周期表に並んでいる法則がわかってしまえば、ど

 の元素でも、どのような反応をするのかすぐに予想ができるのだ。そのような規則

 的なパターンから予想することが、私にはたまらなくおもしろかった。だから、

 周期表をおぼえる≠ニいう課題は、私にとっては決して意味のよくわからないも

 のをただ丸暗記する≠ニいう退屈な作業ではなく、論理的な思考から推理する楽し

 いチャレンジだった。私はその論理の背後にある美しさに魅了された。

          ○

 アイリーン・M・ペパーバーグの『アレックスと私』は、オウムのアレックスとの知的な交流

を描いた感動的な実話だが、アイリーン・M・ペパーバーグの<人生の物語>として、読む

ことも可能だ。

 元素表を、写真で見たように暗記することができたのは、「直観像記憶」の能力であるよう

に見えるし、元素の周期表を見ながら、どれとどれが反応すると、どのような規則性があるか、

その背後にある美しさを感じる、などの能力は、「映像思考」の能力であるかもしれない。

 アイリーンの、これらの能力は、知的な能力の高い、アスペルガー的な資質からやってくるの

ではないだろうか。(※ちなみに、日本における自閉症研究の第一人者である佐々木正美も、直

観像記憶があるらしい。教科書のページを丸暗記できたらしい。また、かつて、僕が話しを聞い

たことのあるドクターも、教科書を丸暗記できたので、試験に通ったと言っていた。こういうタ

イプの人は、いるのだと思う。)

 また、自閉症者は、得てして、人間関係が苦手だし、動物と心を交流させる方が得意な人も多

い。アイリーンも、そういうタイプの人かもしれない。

           ○

 しかし、僕は、ここで、アイリーンがアスペルガータイプであるかどうかを、断定したいので

はない。

 人は誰でも、固有の「資質」を持ち、固有の家族(両親)との「生い立ち」を持ってい

る。

 そのこと自体は、自分では選択することはできない。

 その<運命>と、それに抗い、乗り越えようとする自己の<反運命>のせめぎ合いを、

繰り返していく、そのことが、<生きる>ということだ。

 アイリーンは、自分の「特性」に気づくことで、自己の<生い立ち>を乗り越えようとしたと

言えるだろう。

 定型発達者であろうが、非定型発達者であろうが、「統合失調症」であろうが、そのことに何

ら変わりはない。

 (この項、つづく)

もどる