<内側から見た自閉症>

〜岡南〜

『天才と発達障害』

〜「2E児」〜

  ガウディが軽い読み書きの問題を抱えていただろうことと、類まれな設計の才能

 について、能力の凹凸ととらえることができます。この能力の凹凸は平均的な子ど

 もたちの教育を目指してきた日本にはない概念ですが、アメリカの才能教育で言わ

 れるところの「2E児」という範疇に入るものと考えることができます。

 「2E児」とは、才能とディスレクシアなどの学習障害を併せ持った二重に例外的な

 (twice‐exceptional)子どもたちという意味です。才能というとすべてにおいて

 高い能力を発揮できる優秀な人というイメージがありますが、アメリカではすでに、

 二重に例外的な子どもが「2E児」と言われ、実は支援の対象になっています。

  学校教育では一般に、言語を聴覚で理解し知識を積み上げ言語で思考することに

 主眼が置かれています。これは聴覚から理解をする聴覚優位で、しかも言語思考の

 子どもが、前提となります。しかし言語を使わず、映像思考する子どもの場合、聴

 覚優位の子どもたちと同様な手法では、苦手な聴覚からの入力を主に使うために、

 十分な成果は出せません。このような子どもたちは、入学前の賢さに比べ、入学後

 はその思考方法による混乱により、時には短所ばかりか強調されることになります。

  映像思考をする子どもたちは、映像を使い、視空間認知に関する能力にはたいへ

 ん優れています。また膨大な視覚記憶により比較検討を映像で行い、そのことから

 本質に近づくような発想、発見をする能力に恵まれ、時には大人同様の理解力を示

 す場合もあります。しかしその反面、言語能力の弱さがあります。この部分は神経

 特徴を生かしつつ、時間をかけながら育むことが必要となります。

  このように2E児の長所を伸ばすための教育を考えた場合、これまでと同様に同じ

 年齢だからといって、同じ内容を同じ方法で理解させることや、また理解した内容

 を表現するのに同じ方法を使うことなどの必然性がありません。

           

 さすがに「欧米」、と言うべきか。

 「2E児」という概念は、初めて知った。

 アメリカでは、優秀な能力がありながら、何らかの学習障害が存在している子を、「2E児」

と考えて、すでに「支援の対象」になっていると言う。

 確かに、「2E児」という概念は、日本の学校教育には、無いかもしれない。

 表面上の理念では、「ひとりひとりの個性を大切に」と言われているのだが、実際には、平均

的な「定型発達の集団」に、生徒を合わせようとして、長所を伸ばすのではなく、短所を直そう

としてしまっているように見える。

 「2E児」という概念は、欠点はあるけれども、同時に、長所もある、という明確な概念にな

っているところが、いいと思う。

 東堂栄子さんのお子さんは、イギリスに行って、「ディスレクシア」と診断された。

 その時の、教師の反応を書き留めておられる。

 イギリスの教師の対応は、素晴らしい。

           ○

  私の息子は15歳で、イギリスに留学しました。それまで日本の学校では大変な思

 いをしていたのですが、そのイギリスで「ディスレクシアではないか?」と言われ

 ました。

  そのときの言われ方が、私の人生を変えています。

  なんと言われたか−−。

  「彼はとても頭がいい。コミュニケーション能力もすごくある。ところが、話す

 ことはできるのに、どうしてか読み書きが進まない。これはディスレクシアかもし

 れない。我々はそう信じるに足るだけの証拠を持っている」

  ここまでは日本でも言われます。しかし、そこから先が違います。

  「でも、今、気づいてよかった。もし彼がそうだとわかったら、彼はいろんな支

 援を受けることができる。私たちにはいろいろな手立てがある。それによって彼が

 本来持っている能力を十分に発揮させてあげたいと思う。そのために検査をさせて

 くれませんか」−−そのように言われたのです。

           ○

  思い出してみると、息子が小学校のころ、「お子さん、読みが遅いですよ。漢字

 を全然覚えていません。もっとお家で勉強させてください」と言われました。また、

 「どこかで調べてもらったほうがいいんじゃないですか」と言われたこともありま

 した。

  その言い方がいかにも「お子さん、障害がありますよ」とか、

  「家庭教育、どうにかしたほうがいいんじゃありませんか」「お子さんのしつけ

 はどうなっているんですか」という感じでした。

  でもイギリスでは、「彼がディスレクシアなら、いろんな手立てによって、彼の

 能力を生かせすことができる」と言われたのです。私は一も二もなく、「お願いし

 ます」

  と言いました。

  検査の結果でディスレクシアとわかったとき、また違いました。

  「おめでとう!」「大当たり!」という感じだったのです。

   No Wonder.Heis bright.

  「彼が、頭の回転が速くて、発想力や気づく力があって、キラキラ輝いているの

 は、ディスレクシアのおかげですよ」というのです。

(『ディスレクシアでも大丈夫』 東堂栄子)

           ○

 「お子さん、読みが遅いですよ。漢字を全然覚えていません。もっとお家で勉強させて

ください」、

 「どこかで調べてもらったほうがいいんじゃないですか」、

 という対応と、

 「今、気づいてよかった。もし彼がそうだとわかったら、彼はいろんな支援を受けるこ

とができる。私たちにはいろいろな手立てがある」

 「彼が素晴らしいのは、ディスレクシアのおかげですよ」、

 という対応とでは、まったく違うことは明らかだ。

 こんな風に教師が対応することができたら、日本の風土や教育の中で、ディスレクシアのよう

な、一見、目に見えにくい障害を持ったお子さんを持って、日々苦労されているお母さんにとっ

て、どれだけ<救い>になることか、計り知れない。 

 (この項、了)

もどる