〜ロゴマーク〜
三歳以上八歳未満のいつのことだったか、保育園か幼稚園か小学校のいずれかで、 園長先生か副園長先生か校長先生か教頭先生のいずれかの着衣の、どっかのファス ナーを引っぱって開けてしまったのである。 理由は、「そのファスナーのつまみに、『YKK』という刻印がなかったから」。 私は、ファスナーには「YKK」と刻印してあるものだと思っていたから、どう 見てもファスナーに見えるのに刻印のない物体を見ると驚いて、「もしかして裏に あるのかな」と裏返してみた。 裏にも、刻印はなかった。 そこで、「この物体は、果たしてファスナーの機能を果たすのか?」と思って、 実験してみたのである。 ファスナーそっくりの謎の物体は、するすると開いた。 これは大変なことになってしまった。 なにしろ、私の住む世界では、「ファスナーには『YKK』という刻印がついて いる」ことになっている。 それなのに、「YKK」の刻印がないのにファスナーの機能を果たす謎の物体が 現れてしまった。 ということは、私は、知らないうちに、住みなれた「ファスナーには『YKK』 という刻印がついている世界」から連れ去られ、「ファスナーに『YKK』の刻印 がない、別の宇宙」に閉じこめられてしまったのではないだろうか? どうしよう。もう、おうちには帰れないかもしれない。 私はうつむいて、ぐしゅぐしゅと泣きだした。 「おうち、なくなったの」「くぬぎの森、なくなったの」と言って泣いたが、被害 者を含め、聞いていた大人たちには意味不明だったことだろう。 ○ 「ロゴマーク」に興味をひかれる自閉の子は多い。 何故なのだろうか、よくわからない。 「過剰特異性の目」の特性があるために、小さい部分の焦点が合いやすいし、そういう意味 では、特徴を表すものとして、一番目につきやすいのかもしれない。 ニキ・リンコは、ファスナーには、「YKK」ロゴがあるものだと思っていた。それ以外は、 ファスナーの形をした「偽物」であり、自分は、知らないうちに、「本物の世界」から「偽物の 世界」に移動してしまったのだ、とまで思ってしまう。そりゃあ、泣く気持ちもわかる、という ものだが、その時の、周囲の大人には、何がなんだかわからなかったに違いない。 また、ニキ・リンコは、もうひとつ、トイレのロゴの例もあげている。 小さい頃は、トイレには、「TOTO」のロゴがついていると思っていた。家のトイレがそう だったからだ。だが、学校のトイレは、「INAX」だった。だから、怖くて、学校のトイレに は行けなかった。 ロゴのマークの違いは、とても気になるのに、何故か、「洋式」と「和式」のトイレの形の違 いは、全然気にならなかったらしい。 「過剰特異性」の目であるために、トイレのロゴマークは目についても、トイレ全体の形 までは、目に入らなかったのだと思われる。 僕の感覚では、手塚治虫の『マグマ大使』に、「人間もどき」という「もの」が出てくる。人 間そっくりなのだが、ショックを受けると、ゼリー状の物体になって溶けてしまう。子供心にと ても怖かったものだが、ある日気がついたら自分以外の周囲人間が、すべて「人間もどき」にす り替わっていた、という不安や恐怖に近いかもしれない。 ○ 下は、僕が勤務していた学校の生徒の絵だ。 わざわざ、彼に描いてもらったのだが、彼は、この絵をそらで描くことができる。 僕だったら、たぶん、数個くらいしか思いつくことができないだろう。 スケッチブックだから、結構大きいのだが、それを埋めるくらいのロゴを描くことができる。 違う紙だったら、違うロゴを入れて描くこともできた。 この子の中には、どれくらいのロゴマークが、保存されているのか、興味深い。 彼にとっては、意味のあることなのだ。 たまたま読んでいた本に、こんな記述があった。 ○ 公園に行くと、砂をかじったり、砂をすくってはサラサラ落ちる様子をずっと眺 めたりしていました。光をつかまえようと手を伸ばしたり、水飲み場の水を手でつ かもうと、落ちる水を何度も何度も握ろうとしていました。 また、ある特定のものを見ると、とても怖がることがありました。車に乗ってい ても、「プロミス」の看板の前を通るときは必ず目を伏せて、何かこの世のもので はないものを見るように顔をしかめ、固まっていました。絵本を見ていても、ギュ ッと目を閉じて、痛々しいものを見るような表情を見せることがありました。妻は、 この表情を見て、「直人の心の中に、何か得体の知れない痛みのようなものがある のかな?」と感じていたと語っています。 「もののけ姫」「風の谷のナウシカ」などのアニメ映画が大好きで、ビデオをくり 返しくり返し飽きることなく見ていました。特に最後のエンディングテロップの画 面が好きで、テロップが流れると下から上へなめるように見ていました。 ○ この記述は、典型的な自閉症だなと思わせるものばかりだ。水、砂に興味を示し、アニメのテ ロップが大好きなのは、視覚的な「映像思考」ができることを意味している。 この子が、「プロミス」の看板を、怖がるのが、なぜなのかまでは、わからない。 だが、少なくとも、この子の中では、この子の中の「世界の崩壊」につながるような、重要な 結節点になっていることは、間違いないと思える。 ○ ところで、僕が養護学校に勤務し始めた十五年くらい前は、自閉症の子には、「内面なんてな いんだ」と、平気で言っている学校の先生がいたものだ。 さすがに、そんな人はいなくなった(だろう)が、教師として言うと、「プロミス」の看板を 見て怖がる自閉の生徒を、「内面がない」と考えて対応するのと、ちゃんとその子にとって意味 があって出てきている行動だ、と考えながら対応するのとでは、僕はまったく対応の仕方が違っ てくると思っている。 僕が、<内側から見た自閉症>を続ける意味は、依然として、あると思っている理由のひ とつだ。 (この項、了) |