<内側から見た自閉症>

〜岡南〜

『天才と発達障害』

〜縮尺フリーと宮沢賢治〜

  客体視については、『種の起源』を著したチャールズ・ダーウィンの父方の祖父

 のエラズマス・ダーウィン(一七三一〜一八〇二)の思考パターンにも見ることが

 できるのです。

  エラズマス・ダーウィンは多才なしかも実践的な「発明家」でした。医者、科学

 者、詩人であり、彼の多方面にわたる研究は七五項目におよびます。たとえば奴隷

 制の廃止に関してのものもあれば、オーロラ、生物学的病害虫防除、植林、遠心力、

 断熱膨張、動物の擬態、人工授精、馬車のステアリング、雲、宇宙論、子どもの運

 動、遺伝病、生命の起源、進化理論、光合成、理想気体の法則、残像、大気の上層

 部、ロケット内燃機関など、広く分野を超えた研究をしています。

  ここで特に注目したいのは、植物や昆虫に関するミクロの世界をテーマとするも

 のと、地球を外から見るというマクロ的発想までを含んでいるということです。植

 物の研究については何十倍かに拡大し、宇宙については地球を数億分の一というよ

 うに小さくしてその外部から眺めている視線があるようです。このように縮尺を必

 要に応じ自由に変化させ、自身の脳裏にイメージを描けるということを「縮尺フリ

 ー」と呼びたいと思います。

  エラズマスは縮尺フリーであったからこそ、幅広く柔軟な発想ができたのではな

 いでしょうか。思考するときにはその対象により自分の映像の中の縮尺を自由に縮

 小・拡大でき、さらに客体視をしているのです。客体視ができるということは観点

 を変えることができるということです。こうしてエラズマスは、地球を外から客体

 視をし、寒冷前線や温暖前線を理論づけていると考えられるのです。

          ○

 ダーウィンの祖父、エラズマス・ダーウィンの話は、初めて聞いて興味深かった。家系として

映像思考の資質があるのかもしれない。

 だが、ここで問題にしたいのは、「縮尺フリー」について、だ。

 岡南がここで言っている「縮尺フリー」というのは、視線を、極大から極小へと自在に変換す

ることができることを指している。そして、同時に、「客体視」の視点を持ち、柔軟な発想がで

きる能力のことを指している。

 それならば、ダーウィンの祖父を例に出さなくても、僕(たち)の身近に、典型的な人物をあ

げることができる。

 宮沢賢治だ。

          ○

 そのお魚がまた上流〔かみ〕から戻つて来ました。今度はゆつくり落ちついて、

 ひれも尾も動かさずたゞ水にだけ流されながらお口を環のやうに円くしてやつて来

 ました。その影は黒くしづかに底の光の網の上をすべりました。

 『お魚は……。』

  その時です。俄に天井に白い泡がたつて、青びかりのまるでぎらぎらする鉄砲弾

 のやうなものが、いきなり飛込んで来ました。

  兄さんの蟹ははつきりとその青いもののさきがコンパスのやうに黒く尖つてゐる

 のも見ました。と思ふうちに、魚の白い腹がぎらつと光つて一ぺんひるがえり、上

 の方へのぼつたやうでしたが、それつきりもう青いものも魚のかたちも見えず光の

 黄金の網はゆらゆらゆれ、泡はつぶつぶ流れました。

  二疋はまるで声も出ず居すくまつてしまひました。

(「やまなし」)

          ○

 霧の粒はだんだん小さく小さくなって、いまはもううすい乳いろのけむりに変り、

 草や木の水を吸いあげる音は、あっちにもこっちにも忙しく聞え出しました。さす

 がの歩哨もとうとう睡さにふらっとします。

  二疋の蟻の子供らが、手をひいて、何かひどく笑いながらやって来ました。そし

 て俄かに向うの楢の木の下を見てびっくりして立ちどまります。

          ○

  蟻の子供らは一目散にかけて行きます。

  歩哨は剣をかまえて、じっとそのまっしろな太い柱の、大きな屋根のある工事を

 にらみつけています。

  それはだんだん大きくなるようです。だいいち輪廓のぼんやり白く光ってぷるぷ

 るぷるぷる顫えていることでもわかります。

  俄かにぱっと暗くなり、そこらの苔はぐらぐらゆれ、蟻の歩哨は夢中で頭をかか

 えました。眼をひらいてまた見ますと、あのまっ白な建物は、柱が折れてすっかり

 引っくり返っています。

(「朝に就いての童話的構図」)

         ○

 宮沢賢治の視線は、まさに、「縮尺フリー」そのものだ。

 「やまなし」では、川の底の蟹の視線から、上を見上げた世界になっている。天井は、川の

上面であり、魚は、「腹」から見えるのが、魚になっている。

 「朝についての童話的構図」では、蟻が、森の朝に立ち会っている。植物が水を吸い上げる

音が聞こえ、「きのこ」が、だんだん大きくなっていく様子を、高速度カメラで再生するように

見ながら、しかも、下から見上げるように描かれている。

 また、たとえば「銀河鉄道の夜」では、ジョバンニの日常の生活の描写から、夜空の宇宙

を、本当の幸せを求めて駆け巡る「銀河鉄道」の視線まで描かれている。

 僕の考えでは、これらは、宮沢賢治が「言葉」で考えながら、紡ぎ出した世界ではない。

 宮沢賢治は、「映像思考」(視覚で考える)ことができる人であり、賢治は、本当に、川の底

の蟹のまなざしになることができたし、蟻のまなざしになることもできたし、本当に「銀河鉄

道」に乗ることもできたのだ、と思う。

 宮沢賢治は、東京で童話を書いた時に、爆発的な勢いで童話を書いている。

 宮沢賢治の「頭」の中には、童話の映像が膨大に流れており、それを言葉として<出力>する

という感じに近かったのではないかと思う。

 自己の奔出する感覚と言葉とを対応させた、未曾有の「心象スケッチ」『春と修羅』が書かれ

たのは、その後だ。

 (この項、了)

もどる