<内側から見た自閉症>

〜A・R・ルリヤ〜

『偉大な記憶力の物語』

〜「視覚的な知力」について〜

  直観的な「視覚心像」は、たんにシィーの「観察力」だけを保証しているわけで

 はない。この視覚心像の助けをかりて、彼は、われわれの誰がやっても長い時間を

 要する判断が求められるような実際的な課題を、うらやましいほど容易に解決する。

 彼はそのような課題を容易に、「視覚的な知力」で解決するのである。

  曲折の多かった生涯に、彼は、一度だけ、企業で作業の合理化の仕事をしなけれ

 ばならなかったことがあったが、彼は必要とするものを何と容易に見つけ出してし

 まったことか!

   「私の考案はみな非常に簡単なことです。……私はまったく頭をつかう必要

   はありません。私は、なすべきことを目の前でただ見ればよいのです。……

   たとえば、裁縫工場を訪ねますと、中庭では梱包を積みこんでいるのが見え

   ます。そこには、布帯をかけられた梱包が置いてあります。そして、さらに、

   内側には、これらの梱包をしている労働者が見えます。彼は、これらの梱包

   を何度か回転させます。布帯が切れます。布帯が切れるときに出る音が聴こ

   えます。私はさらに進みます−−と、ノート用の消しゴムが想い出されます。

   ここでは、ゴムが適しているのではないか……しかし、必要なのは大きなゴ

   ムだ……そこで、私はゴムを大きくします。すると、自動車からはずした、

   タイヤ用のゴムチューブが見えます。それを切り開いたら、必要とするもの

   になるのではないか! 私にはそれが見えます。そこで、私は、そうなすべ

   く提案するのです」。

           ○

 「シィー」の発案が現実的で妥当なものかどうか、は、ここでは問わない。

 ここでは、「視覚的な知力」が、どう動いているのか、の例としてあげている。

 「シィー」は、自分の中の、視覚心像を動かすことで、問題解決をしていることがよくわか

る。

 ところで、「ティーチプログラム」には、自閉症の子への視覚的な支援のひとつとして、写真

やカードで、一日の流れを提示する方法がある。

 それができる子はいいのだが、できない子もいる。

 この違いは、何なのだろうか。

 僕は、できる子には、「知覚的な知力」があって、写真や、絵カードの流れを見ること

で、一日の流れ(ストーリー)を、頭の中で、補う(想像する)ことができるのだと思

う。

 そうでない子の担任をしていたことがあるのだが、そういう子にとっては、壁に写真が貼られ

ていても、「ここに写真が貼ってあるな」ということしか、理解していないように見える。

 「写真」をつなげて、一日の<ストーリー>を作っていくには、頭の中で、写真をつな

げる<知力>が必要なのだと思う。 

 (この項、了)

もどる