~映像思考と人間の初期~ 「……私が子どものとき、このようなことがありました。私は……通学していま した。もう朝です……起きなければなりません。時計に目を向けます。……いいや、 まだ時間がある……横になっていられる……そして私は、ずっと時計の針を見つづ ける……時計は七時半を示している。……つまり、まだ早い。と、突然、母が『ま だ出かけないの、もうすぐ九時になるのに』……さあ、どうして、九時だというこ とがわかろうか? だって、大きな針が下に見える……時計は七時半だもの……」。 ○ 自閉症者に見られる「映像思考」や「視覚(感覚)で考える」能力は、もともと人間が、初 期の段階で普通に持っていたものではないのだろうか? 「シィー」の記録を読むと、頭の中の「映像(画像)」があまりに鮮明で、リアルであるため に、現実との区別がうまくついていないことがわかる。 「シィー」の記述は、さらに興味深い地点に入ってゆく。 頭の中の「画像」がこれから起こる予知を示し、人の病気も、頭の中の画像を習性すること で、癒すことができる、と。 ○ 「……私の場合、想像することと、実際に存在することの間に、たいしたちがいは ありません……そして、しばしば自分でそのように想像すると、実際にそうなるこ とがあるのです!……ある友達と、店の会計係が私に釣銭を余分にくれるか否か、 賭けたことがあります。私にははっきりと見えました。……そして、現実に、会計 係は私に、一〇ルーブルではなく、二〇ルーブル釣銭をよこしたのです。……もち ろん、偶然に、予想が当たったのだということを知っています。しかし、心の底で は、そうなったのは、そのように私に見えたからだと思っています。……そして、 もし、何か他のことでうまくいかないときは、私が疲れていたか、あるいは、念力 がそれたか、あるいは、他の人の意志が、それを他の方向にもっていったためと思 います」。 「ときには、私が鮮明に想像できる場合には、自分の病気を治すことができると さえ感じることがあります。……そして他人の病気でも治すことができると。気づ いていることですが、病気になると……病気は去りつつある……ほら、もういない。 ……それ故、私は健康で、病みつくことはないと考えています……。 サマーラに行ったときのことですが、……(息子の)ミーシャが胃を悪くしまし た……医者は来たのですが……しかし、何がわるいのか診断することができません ……簡単なことなのです……それは私がミーシャに脂身を食べさせたからです。… …私には、彼の胃の中に一塊の脂身があるのが見えるのです。……私は、彼がその 脂身を消化して欲しいと思い、彼を助けます……私は、脂身が溶けるのを想像しま す。そうしてミーシャが回復するのを。……もちろん、そう単純なものでないこと は知っているのですが……しかし、すべてが、そのように、見えるのですから……」。 ○ 初期の人間は、現実と頭の中の画像が、とても近かったに違いない。想像の「画像」の中で見 えたことは、本当に見えたことだと感じたに違いない。初期の人間も、現代人も、「目の機能」 自体は同じだろうが、「脳」が同じものを見ているとは限らない。 また、僕が知っている例では、養護学校の子供たちの中で、「夢」が「予知」をした、と思っ ている子どもがいた。昔の人間にとっては、そういうことは、普通に感じられていたのではない だろうか。 「心の底では、そうなったのは、そのように私に見えたからだと思っています。……そ して、もし、何か他のことでうまくいかないときは、私が疲れていたか、あるいは、念力 がそれたか、あるいは、他の人の意志が、それを他の方向にもっていったためと思いま す」。 現実と頭の中の画像との距離が近いと、逆に、「そのように「見えた」から、現実が動いた」 と感じるのではないか。 また、それがうまくいかないときは、念じる力が弱いか、他人の意思がそこに入ったからだと 考える。そういうことは、古代人の思考では、普通にありえたのではないだろうか。 (この項、了) |