<内側から見た自閉症>

〜A・R・ルリヤ〜

『偉大な記憶力の物語』

〜シィーの相貌失認〜

  私は、提示する要素の数を増やし、三〇、五〇、七〇の語、あるいはその数の数

 字を与えた。しかし、このことは、何らの困難も生じさせなかった。シィーは、暗

 記という作業は何ら必要としなかった。私が、語の系列あるいは数の系列を、ゆっ

 くり、一つ一つ区切って読み上げながら提示すると、彼は注意深く耳を傾けて聴く。

 時には、あるところで止めるよう求めたり、コトバを、もっと明瞭に言うよう求め

 たり、自分がその語を正しく聴いたのかどうか疑って、質問をしてくる場合もあっ

 た。普通、実験の最中には、眼を閉じているか、もしくは、ある一点を見つめてい

 た。実験が終わると彼は、小休止を求め、記憶したものを頭の中で点検し、つぎに、

 何らとどこおることなくすらすらと、読み聴かされた全系列を再生したのである。

  実験が示したことは、彼は、このように、きわめて容易に長い系列を再生するこ

 とができ、しかも、それを逆の順序、つまり終わりから最初への順序でも再生でき

 るということであった。また、どの語のつぎにどの語がくるのか、指示した語の前

 にどのような語が並んでいるのかを言うことは、いとも容易なことであった。…

  提示するのが、有意味語であっても、無意味綴りであっても、数字もしくは音素

 であっても、また、口頭で提示しても、書字の形で示しても、彼にとって差はなか

 った。ただ彼にとって必要だったことは、提示する系列の各要素を二−三秒の休止

 間隔をおいて提示することであった。そうすれば、つぎの系列の再生には、何ら困

 難をひきおこすことはなかったのである。

          ○

  シィー自身は、人の顔の記憶がよくないことについて、何回となく愚痴をこぼして

 いた。

   「人の顔は、実際に不安定です。人の気持の状態や、どういう場合に会うかに

   依存して、しょっちゅう変わり、このニュアンスはめちゃくちゃになります。

   したがって、大変覚えにくいのです」。

          ○

 前半は、「シィー」の驚異的な直観像記憶の記述だが、僕(たち)には、(個人差はあるだろ

うが)まったくできないものだと言っていい。

 後半は、「相貌失認」の記述だ。

 どちらも、とても興味深い。

 驚異的な視覚的記憶力の持ち主の「シィー」だが、人の顔を覚えるのは、とても難しい。

 僕(たち)と「シィー」の能力とが、ちょうど「逆」であることは、興味深い。

 僕(たち)にとっては、視覚的な記憶力は弱いが、人の顔を覚える、というのは、それに比べ

たら、遥かに簡単だ。一度覚えてしまえば、人の顔を見間違えることは、ほとんどないと言える

だろう。

 だが、「シィー」にとっては、「顔」は、とても不安定なものだ。しょっちゅう変化するもの

であり、「大変覚えにくい」ものだ。

 「シィー」は、ひとつの要素(語・数・音等)を覚えるために、「二−三秒」間が必要だった

と書かれている。

 確かに、人の「表情」は、「二−三秒」の間に、変化してしまうものだ。

 それでは、僕(たち)は、どうして、個人の「顔」を覚えて、忘れることはないのだろう。

 「顔」を覚えるときは、すでに<抽象化>をして覚えているのだと言えそうだ。

 「A」さんの「顔」を、一度了解してしまえば、「笑い顔のAさん」も「泣き顔のAさん」も

「怒っているA」さんも、みんな「Aさん」として、了解することができる。

 <抽象化>しているから、混乱することはない。

 直観像記憶として覚えようとすると、変化しない「語・数字・音」は、覚えやすいが、変化し

やすい「顔」は、<抽象化>して覚えないと覚えることは難しい。

 自閉症者の中には、「顔」を覚えることが難しい、という記述は、たくさんある。

 すぐに思いつくのは、森永奈緒美・泉流星、グニラ・ガーランド、だろうか。

 ここでは、森永奈緒美を引用しておく。

          ○

  幼稚園に通う頃になっても

  私は人の顔がわからず

  せいぜい大人と子供の区別がつくぐらいだった

  小学生になると少しずつ見えてきた顔の表情の意味を(泣く・笑う・怒るなど)

  絵に描いて暗記して憶えたりした

  そして「みんな」の中の互いにそれぞれ違うひとりひとりを

  見分けようと努力するのだが

  自分と他人の区別がようやくできるようになっただけで

  「個人」としてはみえてこない

  クラスメート全員の顔の見分けがつくようになったのは

  小学校6年生になった頃だった

(『この星のぬくもり』 森口奈緒美)

         ○

 これは、証明のしようのないことだろうが、僕自身は、自閉症者や「シィー」のように、直観

像記憶、共感覚、相貌失認などの状態の方が「普通」であった段階が、人類の初期のどこかにあ

ったのだと考えている。今は、「抽象的な思考(言語思考)」が優位になってしまたために、変

わった能力だと思われているだけだ。古代人は、遥かに、視覚的な記憶力は良かったと思う。

 もっと言えば、それだけ、人類が「顔の表情」を獲得するのは、言語の獲得と同様に、と

ても長い時間がかかった、ということを意味しているのではないだろうか。

 (この項、了)

もどる