<内側から見た自閉症>

〜A・R・ルリヤ〜

『偉大な記憶力の物語』

〜シィーの映像思考〜

※「シィー」は、直観像記憶を持ち、共感覚も持っている。同時に、それらを駆使して、驚異的

な記憶力を持っている。それだけでなく、「シィー」は、頭の中に、イメージをすることにょっ

て、脈搏をコントロールし、体温を変化させ、自己客体視によって「痛み」を感じないようにす

ることができた。

            ○

  シィーは、自分の心臓の働きや、自分の体温を随意にコントロールできると話し

 たが、それは口先だけではなかった。実際に、そのようにコントロールすることが

 できたのである。しかも、その範囲はかなり大きい。

  今、彼の安静時の通常の脈搏が示されている。毎分七〇−七二回だ。しかし、し

 ばらく休止すると……脈搏はひんぱんになり、速くなる。ほら、すでに、毎分八〇

 ……九六……一〇〇に達する。つぎに、逆の場合を見てみよう。脈搏は、再び遅く

 なり、その回数は、通常の域に達し、ほら、今は、脈搏はさらに少なくなり……毎

 分六四……六六だ。

  どのようにして、このようなことができるのだろうか?

   「何が不思議なのでしょうか? 私はたんに、私が汽車を追いかけているの

   を見ているのです。汽車は出たばかりで、どんどん離れていきます……私は

   なんとか追いつき、最後の車両の踏段に飛び切らなければなりません……心

   臓がこのように速くなったことが、一体驚くべきことでしょうか? ……次

   に眠るために横になります……私はベッドの上にじっと動かずに横になって

   います。……ほら、私は眠りはじめます。……呼吸は平静になり、心臓はゆ

   っくり、均等に搏動するようになります……」。

  さらにもう一つの実験。

   「……貴方は、右手の温度を上げ、左手の温度を下げることを希望されるので

   すか? ものはためし、やってみましょう」。

  私どもの手元には皮膚温度計がある。われわれは、彼の両手の温度を調べる。両

 方とも同じ温度である。一分、二分……待つ。「では、始めましょう!」。われわ

 れは、再び温度計を右手の皮膚にあてる。その温度は二度だけ高くなった。左手は?

 まだ休みだ……「準備OKです」……左手の温度は一度五分下がった。

  これは一休どういうことなのか? 自分の体温をどのようにして、課題に応じて

 随意にコントロールすることができるのであろうか?                      

   「いいや、これも何の不思議なことはありません! ほら、右手を、熱いぺ

   ーチカにつけているのが見えます。おお、手が何と熱くなってきたことか…

   …ええ、もちろん、手の温度は上がりましたよ! そして、左手で私は氷の

   塊りをつかむのです。私にはその塊りが見えます。ほら、この通り、氷は私

   の左手の中にあります。それをにぎりしめます。ええ、もちろん、手はだん

   だん冷たくなっていきます……」。

  もしかしたら、このような方法で、痛みを抑えることができるだろうか? シィ

 ーが何回も話したことだが、彼は激しい痛みを経験することはなくなり、つぎのよ

 うな方法で、痛みを抑えることができた。

   「ほら、私は歯医者に出かけます。……歯を削るため、肘かけ椅子に坐るの

   は大変気持がよいということを知っていますか。以前は、これは大変苦痛で

   した。しかし、今は、何もかもわけないことです。……ほら、歯が痛みます

   ……はじめは、それは赤、オレンジ色の糸です……その糸が私を不安にさせ

   ます。……そのままにしておくと、糸は拡がり、濃密な大きな塊になること

   を知っています。……そこで、糸を縮めて、どんどん小さくします。ほら、

   もう一つの点になりました。すると、痛みが消えてしまいます。つぎに、こ

   れを別の方法でやるようになりました……ほら、私が肘かけ椅子に坐ってい

   ます。いいえ、それは私ではありません。誰か別の人です。この『彼』が肘

   かけ椅子に坐っているのです。そして私、シィーは、となりに立ち、彼が歯

   の穿孔を受けているのを観察します。痛みを受けるのは私ではなく、『彼』

   なのです……そして、私は痛みを感じません……」。(一九三五年一月三〇

   日の実験)

          ○

 A・R・ルリヤは、「正直なところ、この実験は、客観的な統制の下で行なったわけではな

い」と書いている。確かにそうなのかもしれないが、これらの記述は、驚くほど、自閉症者

の記述とよく似ている、ということが、ある意味では、記述の<客観性>を保証していると

思えるし、認識の<共通性>を取り出すことができるものだと思う。

 アスペルガーのダニエル・タメットは、自閉症であり、共感覚も持っており、驚異的な記憶力

も持っている。「シィー」が自閉症であったかどうかは、もうわかりようもないが、タメットの

能力と、とてもよく似ている。共感覚は、全感覚的な感覚であり、驚異的な記憶力とも関係

していると思われる。

           ○

 心臓の拍動をコントロールしたり、右手と左手の体温を変えてしまったり、自己客体視して、

「痛み」を感じなくするのは、すべて、自閉症者の記述にみられる「視覚思考」「映像思考」

によって、可能になったものだ。たぶん、「映像」があまりに鮮明(リアル)であるために、身

体にとっては、実際に「動いている」のと変わらないのではないだろうか。

 藤家寛子は、体温調節がきかなくて、汗をかけないのだが、自分で汗をかこうとすると、イメ

ージの中で、冷たいペットボトルが空気中に置かれていて、水滴がついている画像を思い浮

かべると、発汗できるらしい。汗を流す、というよりも、強制的に汗を出した、という感覚に近

いらしい。

 「シィー」は、また、歯医者さんで、実際に座りながら、同時に、自己客体視をして、外側か

ら自分を見ているまなざしを作ることができている。

 これは、臨死体験者の記述に似ていると言えるし、たとえば、インディアンの思考法にも、こ

れと似たものがあったように記憶している。

 「文字」を持たなかった初期の人間は、記憶力が、抜群に良かっただろうと思えるのだが、そ

の理由のひとつは、「映像思考」「視覚思考」中心であったからだと考えられる。自閉症者に

も、抜群の記憶力を持っている人(たとえば、キム・ピーク)がいる。

 (この項、了)

もどる