<内側から見た自閉症>

〜岡南〜

『天才と発達障害』

〜連続画〜

  杉山登志郎先生の著書『発達障害の豊かな世界』には、人の言うことは理解がで

 きても自分からはまったく話さない、自閉症特有の症状を示す一六歳の少年が描い

 た千数百枚の連続画のことが掲載されています。

  彼は塗装会社に就職し二年経つころから帰宅後、幼稚園時代のある一日の行動の

 連続画を毎日二枚ずつ描き、それを約一〇年間続けたというのです。まずはB4判

 の画用紙に鉛筆で輪郭をとり、次に色鉛筆で着彩し、一枚を一〇分程度で仕上げ、

 画用紙の真に「朝です」とか「ご飯を食べました」と絵日記のタイトルのように付

 記をしたそうです。最初の絵は夕食後に入浴のために着替えをしている場面の「黄

 色いシャツを脱ぐ」に始まり、次に「パンツを脱いで裸になる」などとつながった

 行動を、そのまま絵にしているのです。

  掲載されていない絵の特徴について、ある絵は湯船のお湯の中から自分をあおぎ

 見ているアングルあり、風呂場の上部から湯船に浸かる自分の真上からの鳥瞰あり

 と、まるで自身をさまざまなところから眺め描いているかのようなことが解説され

 ています。そして実際の紙面に掲載された絵の中には、家の外部も映り空に天使が

 描かれたもの、あるいはテレビの中からの眺めで、居間で襖を背景に、三次元空間

 に本人と母親がこちら(テレビの画面)を向いて、並び見ているところなどが描か

 れています。この少年は自分をさまざまな角度から客体視をしています。描いた当

 時、人間関係のつらさを感じていたらしい事が記されており、楽しかった昔の(お

 そらく動きのある)記憶に浸り、自分の心を守り癒しているかのように見えます。

            ○

 この驚異的な能力を、一体、何と呼べばいいのだろうか。

 天才? 発達障害? 僕にはよくわからない。

 思いついたことを、箇条書きにしてみる。

 @彼は、幼稚園時代の1日の記憶を、連続映像を見るように保存している。

 「ビデオを見るように」保存している、と言いたいところだが、保存している映像は、自在な

  角度で見ることができるようだから、「3D映像」を、第三の目で見ることができる、とい

  うところだろうか。この映像の見え方は、テンプル・グランディンに似ている。

 A彼は、「人の言葉は理解できるが、自分からは話すことができない」。

  もしも、彼が自分の言葉で話すことができていたら、こういう能力は発現するのだろうか。

  もしも、彼がその当時、人間関係のつらさを感じていたとしたら、そして、もしも言葉で、

  気持ちを外に出すことができたら、もっと違っているのかもしれない。

   僕も、「人の言葉は理解できるが、自分からは話すことができない」生徒を持っているの

  で、彼の内面のことを、とても考えさせられた。

   自分だったらどうだろう。もしも、人の話していることはわかり、自分から言葉を発する

  ことができない状況に置かれて、人間関係のストレスに晒されたとしたら(!)。

 B一般に、言葉を話せない子は、「能力が低い」と思われがちなのだが、これは、まったくの

  偏見だと思う。彼らは、本当は、僕(たち)よりも、豊饒な内面を持ち、映像を通して

  よく考えている、と見るべきなのではないだろうか。  

 (この項、了)

もどる